
日本語教師、佐藤真由子先生とお話をしてきました
2025年、ぼくは200人の方にお会いするという目標を立てています
年末年始、SNSに去年1年間にお会いした方との写真をアップしたら70ぐらいあったんですね
この人と会うのを加速させたってのが去年も中盤ぐらいだったので、今年は序盤から連日積極的に会っていけば200人いくんじゃないかなという感じです
その中でも日本語教師の先生には、積極的にお会いしていきたいなと思っています
仕事柄、日本語学校の先生にはよくお会いするのですが、そうではなくて、ぼくが普段会えないような日本語教師の方々とお会いしようと思っています
Linkedinで発信をされている日本教師の先生方は結構いらっしゃって、フリーランスだったり、コミュニティ運営されたり、自分で発信されてるぐらいですからね、そういう方が多くいらっしゃるんですね
しかし、今回、Linkedinでご挨拶をさせていただいたら、すごく珍しいことに、日本語学校の常勤の先生とやり取りが始まりました
それが、佐藤真由子先生だったんですね
今回は日本語学校の常勤でありながら、Linkedinを駆使されていらっしゃる佐藤真由子先生がどこに向かって行きたいのか、これからの日本語教師像みたいものをいろいろ考えましたのでお話していきたいと思います
では今日もよろしくお願いします
でも、まずはお知らせをお許しください
<お知らせ①>チェーンナーいまだ、旅の途中…
ぼくは、2021年11月、リアル世界でもSNSでも人が自分から離れていく、という恐怖をはっきり感じました
そこから、ぼくは大きなマインドチェンジの旅に出ました
そして、いまだ、旅の途中です
そのマインドチェンジの記録を、前アカウントから数記事抜粋しています
よかったら、お読みください
<お知らせ②>チェーンナーってどんな人?
ぼくの自己紹介です
やっぱりnoteの中のぼく、だけではないリアル世界のぼくのこと…
なぜ、「繋ぐ」のか?
おおきなマインドチェンジ…、ぼくのパラダイムシフトが起きた日
などのお話をしています
ちょっと長いので、何回にかに分けて読んでいただくとありがたいです!
<お知らせ③>チェーンナーラジオ
ぼくは、平日、最寄り駅まで毎朝、自転車10分こぎながら、ラジオ収録をしています
2021年1月から丸3年…、2024年2月から、note同様、新生アカウントになっていますが、基本、平日5日間ラジオでしゃべっています
基本的にラジオでしゃべったことを、文字お越ししてnoteを書いていますので、ある意味、ここがチェーンナーの脳の最前線でもあるわけです
日々の気づきを何とか絞り出しています
よかったら、お聴きください!
では、そろそろ本番です
🔳日本語教師、佐藤真由子先生とお話をしてきました
佐藤真由子先生のことをぼくは、「さとまゆ先生」とお呼びしています
さとまゆ先生は、都心のある日本語学校でお勤めです
ぼくは、こちらの日本学校さんの理事長にとてもお世話になっていまして、でその話をしたら、あー!ということで親近感持っていただけました
かなり大規模な学校でさらに複数の校舎お持ちでやり手の経営者の方なんですけれども、そこで常勤をされていらっしゃいます
コロナの時に日本語教師養成講座に行かれて、資格取られました
ただコロナの時はどの学校さんも採用を控えていたので、非常勤採用されました
一旦!お辞めになるのですが、コロナが終わり常勤になられました
現在、常勤で3年目にもうすぐなるというキャリアです
まだ若いのですごくこれから楽しみな方なんです
・・・
Linkedinで、よく知っている日本語学校の常勤の先生は、さとまゆ先生が初めてじゃないかなと思います
校長クラスの先生はおそらく採用活動のためにアカウントお持ちの方はいらっしゃるんですけど、常勤の先生は初めてでした
お話を聞くと、以前銀行業界、あとは一時期保険業界にもいらっしゃ って、保険界隈の方々がLinkedinかなり使われていて、勧められたんだそうです
ぼくの知り合いでも、保険やられてる方は様々な、プラットフォーム、ビジネスコミュニティに登録され、さらに交流会も参加されてる方多いですね
さとまゆ先生は、いろいろな情報集めということでLinkedinをされています
それもいいんですが、元々はアメリカの採用のsns からスタートしてるはずなので、そういうことを考えると外国人の方も多いんですよね
特に欧米系が多くて、Linkedinを使ってオンラインレッスンのクライアントも多く取れるはずなんですのね
実際そういった形で活動されてる先生もいます
反町先生とかそうでしたね
・・・
常勤とか非常勤とか、組織に属する属さないという、そんな垣根なく、今後は日本語教師全員がそれをやっていかなきゃいけないと思うんですね
日本語学校の外で通用するスキルをどんどん見つけなきゃいけない
そうすると、社外のネットワークを持っていなきゃいけないということになります
だから、自分でお客さんを見つけてお客さんと繋がれるというプラットフォームは貴重です
そんなネットワークを知っていないといけない
さとまゆ先生は、Linkedinという世界を知っていた
そして、今、他のビジネスパーソンと同じようにアクティブに、このプラットフォームを縦断しているそして、これからいろいろ方に繋がる時なんだと思います
ぼくと同じように…
さとまゆ先生に、今後どういう展開をお考えですか、とお聞きしてみました
こんな方だから、興味ありますよね、笑
すごく考えてるわけではないけれど…
いろいろな人と会って交流を広めていきたいし、世を界広めていきたい
そこでキーワードとして出たのが、
だからもっと人に会ったり交流会をしたい
と…
交流会という言葉が出ました
交流会と言うと、大抵の場合、
交流会に行く
という意味だと思います
ぼくは小規模ながら交流会やってる人間です
だから、さとまゆ先生ももしかしたら交流会の主催側にも興味あるのかなと思いました
お聞きしてみたところ、興味ありますということでしたね
お考えなのは日本語教師が交流を広めていくための会もいいのだけれど、留学生とか外国人が日本人とつながる交流会をオフラインでしたいというお話でした
そのノウハウもないのでそのノウハウを貯めていきたいんだ、そういうお話をされていました
じゃあ、ぼくらがやる交流会のお手伝いしてもらったらいいかなあ、と思いました
Linkedinで、彼女はいずれ、様々な方と繋がっていくでしょう
でも、Linkedinにいないけど、素晴らしいフリーランスの先生はいらっしゃいます
ぼくが、彼女のためにできることは、Linkedin外にいる素晴らしい先生と繋ぐこと、かなあ、と思いました
つい先日、東京の日本学校で校長されてた先生が大阪に行かれたことがわかりました
「 大阪でまた日本語学校ですか?」ってお話をしたら前からやりたかったフリーランスで海外の来日前の 留学生に日本語教育をしていますよ〜、「ミャンマープロジェクトです」とおっしゃってました、笑
そこで、日本語教師のチームを組んでやっていて、オファーがどんどん来そうで先生も増やしたいですみたいなお話をされていました
いろいろなところで、様々な方が、日本語教育のこの業界を盛り上げるために必死に動いていて楽しそうなプロジェクトどんどん立ち上がっています
さとまゆ先生みたいに外に目が向いている方で若い方はどんどんこういったムーブに乗っていくべきだと思います
なので、さとまゆ先生が新しいムーブをどこの方面で見つけるのか…、お手伝いしたいなと思いました
おこがましいのですが、いろいろ、お繋ぎしてお手伝いできたらと思いました
そしてこんなふうに、日本語教師の先生方とぼくは積極的に繋がっていきたいと思っています
ぼくのフィールドは、やはり、日本語業界です
今年の200人うち100人は日本語教師の先生に会う、たいなそれぐらいの勢いでやっていきたいと思います
・・・
本日のnote
いかがだったでしょうか?
なにかを感じてくれたり、ぼくと繋がりたいと思ってくださった方は、コメントください!
一緒に楽しみましょう