![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136786922/rectangle_large_type_2_08ea2557daab3c0536ab5143c6da4a1c.png?width=1200)
人見知りせず、新しい環境に馴染む
新しい職場
新しい部署
ちょっと苦手だな…
4月になって
新しい会社で働き始めた人や
新しい部署に配属となった人が多いこの時期。
人見知りで、口下手、伝え下手な一面から
一層、新しい環境に馴染むのが一苦労で
憂鬱感を抱いている方もいらっしゃるでしょう。
新しい環境に抵抗があるあなたの心には
目の前の仕事に集中していても
「うまくやれるかな」という心配が
消えずにいるかもしれません。
✓ 共に時間を過ごす職場の人と交流を持てるか
✓ いい関係を維持できるか
![](https://assets.st-note.com/img/1712710039752-5ufEm2VYT8.png?width=1200)
相手のことをよく理解していないので
焦りや心配も膨らみます。
しかし、
よく周りを見回してください。
✓ 仕事を教えてくれる人
✓ 質問・疑問に答えてくれる人
皆、あなたに優しくないですか?
![](https://assets.st-note.com/img/1712710344677-vYth8gW7nd.png?width=1200)
初めて来た人に優しく接し、
丁寧に応えてくれる「1カ月目マジック」が
働いているからです。
それだけに、この特別な1カ月間を
どのように有効に過ごすかはとても重要なことです。
魔法が薄れた3か月後、半年後に
「何を考えているのか分からない人」という
ラベルを貼られ、共通認識として持たれてしまわないように
ちょっと苦手だな…と
感じている「新しい環境慣れ」を
超える好機と考えて
私と一緒に「いい感じに馴染む」までを一緒に歩んでみましょう。
▶必ず「おはようございます」といおう!
人見知り・口下手な人に
知っていて欲しいことがあります。
それは、
出社したら「おはようございます」とあいさつをする
ことです。
Q. あなたの会社はあいさつや声掛けがある職場ですか?
私がシステムエンジニアだった頃の職場は違いました。
出社して「おはようございます」と声をかけても無視されます。
割合でいうと、
モニターを見て微動だにもしない人が5割
「おはようっす」「うっす」など不明瞭なあいさつが3割
顔を見て明るくあいさつが2割
![](https://assets.st-note.com/img/1712711368726-uMjvcAoPoP.png?width=1200)
という肌感覚です。
あいさつしても返さないのは、
私の言い方が悪かったのかな…と思って、
もう一度いってみても、目線を変えません。
仕事に集中しているふりなのか、
聞こえていないのか、
あいさつしたくないのか。
心の内は分かりませんが、
こちらの気分は良くありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1712711687562-hL8gUN8R5G.png?width=1200)
▶あいさつはすべきか、しないべきか… 当然するべき!
もし、あなたが
5割無視、3割不明瞭、2割あいさつの人が
働く職場に配属されたら、
どうしますか?
5割に染まりますか?
もしかして
すでに5割の仲間ですか?
いや、待ってください!
![](https://assets.st-note.com/img/1712711916493-XHiIY3ZapO.png?width=1200)
それはもったいない!
あいさつは、誰がやってもいい声掛け。
難しい理屈なしに
発することができるスクリプトです。
毎朝出勤したら、無条件で訪れる
コミュニケーションの機会です。
それを活用しないのはもったいなすぎる!
それに、
役職が高い人は、あいさつを非常に重要視されていて
「あいさつもできないのか」と評価を下げる人も
いるほど重要なスキルです。
もしあなたが、
「5割のあいさつをしない人」になっているなら
今すぐそれを解除して
「あいさつをする」ほうに切り替えてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1712712583059-EO8EUV0Qcb.png?width=1200)
少し大きめの声で、はっきりと。
好印象を与えられますし、自分もモチベーションが維持できます✨
![](https://assets.st-note.com/img/1712713072847-SpVIuGQxb0.png?width=1200)
✓ 配属1カ月目は、皆が親切な特別な時期
✓ 挨拶をされて嫌な人はいない
✓ まず、「あいさつをする人」と認知してもらう
![](https://assets.st-note.com/img/1712713086981-0ksm1VSsfD.png?width=1200)
ひとりっ子長女専門キャリアカウンセラー
福原めぐみ
▼働き方そうだんクリニック-Zoom相談開催中
https://fumidasou.online/?lp=zoomsoudan_yoyaku
妥協や気兼ねする毎日はおしまい。
最高の気分で1日をスタートできます。