![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151219869/rectangle_large_type_2_700f44df2f8c43ce0780ccfd53653437.jpeg?width=1200)
中国古代のお葬式Part5
中国古代のお葬式では
1. 初喪礼儀
2. 治喪礼儀
(1) 銘旌,魂帛
(2) 弔喪,賵賻
(3) 入殮
(4) 成服
(5) 朝夕哭奠
3. 出喪礼儀
4. 終喪礼儀
という手順で進められますが,前回は2.(3)入殮をお届けしましたので,今回は(4)の成服と(5)朝夕哭奠をご説明します。
(4)成服
時代によって異なりますが,唐代では大殮の3日後,宋代では翌日に,血親戚縁者が喪服を着ることです。ただし死者との関係の遠近によって,喪服は5段階に分けられています。それが
五服です。
斬衰 縁縫いをしていない切りっぱなしの麻布で作ります。最も近しい人,父に対する息子や未婚の娘,夫に対する妻妾,祖父に対する跡継ぎの孫,天子に対する諸侯,君に対する臣下が身につけ,期限は3年とされます。(実際には25カ月で落ち着いたようです)
![](https://assets.st-note.com/img/1724024556833-nVKezYqHwz.png?width=1200)
斉衰 斬衰の次の段階の喪服で,同じく麻布ですが,縁が縫ってあります。期間についてはいくつか説があり,時代によっても違いますが,3年,1年,3カ月といったところでしょうか。着用する期間と誰が着用するかは,ややこしいのですが,例えば父親がもういなくて,母親(継母も含む)が亡くなった場合は,子供や嫁が3年間着用します。父親が健在で母親が亡くなった場合は,子供たちが,妻が亡くなった場合は夫が,1年間着用します。以下細かい規定がありますが省略します。
大功 粗く織った布で作った衣服と,麻の腰紐や冠の纓,布の帯などで,3ヶ月間着用した後は,小功に換えて,9カ月後まで着用します。これを着用するのは,すでに嫁いだ父方の伯母や姉妹,祖父を同じくする兄弟などですが,年齢によっても細かく変わってくるので,省略します。
小功 大雑把に加工した麻の衣服と,葛の腰紐や帯などで,大功の後の5ヶ月間着用します。
緦麻 目の細かい麻布で作った衣服で,期間は3ヶ月間です。最も簡単な喪服で,死者との関係が比較的遠い縁者が着用します。
このほかにも冠や杖など細かい規定がありますが,とても書き切れません。
![](https://assets.st-note.com/img/1724024752278-2qpLkocchX.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1724024844353-sytWMautDx.jpg?width=1200)
(5)朝夕哭奠
これは,正式な葬儀の日まで,肉親が行わなければならないしきたりで,喪服を着た肉親が毎日日の出の時と日の入りの時に,酒食を設けて泣かなければならないというものです。
ただし,この正式な葬儀というのが困ったもので,早ければ死亡の3日後,遅ければ433日後というから,たまったものではありません。これは日にちの禁忌などがあるためなのですが,「泣き女」という職業が成立するのも,無理はありませんね。
出典:『喪葬史』上海文芸出版社
他