![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123437601/rectangle_large_type_2_6329d59218707e27931ccc5daf988dba.png?width=1200)
本への想い!
帽子さんに教えてもらいながら、いよいよ発売になると思います!
夜遅くまで、編集作業本当にご苦労さまです。ありがとうございました!
そして、昨日の夜はほぼ私寝ていません。
なぜならまたもや、息子が病気。恐らくインフル?夜中に起こされまくり。
もう、このKindle本は発売前から感動の嵐そして、なんだか緊急事態発生もありそうな予感←インフルうつりたくねぇ(泣)
はっきりとした時間はまだわからないので、決まれば、つぶやきしたいと思っています。
そして皆さん!
なんとなんと、無料で5日間読めるキャンペーンというものがあるようです!
ぜひ、その間に手にとって頂けるとありがたいです!
9月にやってみようかな?と思って、書き始めました。途中何度も心が折れかけましたが、仲間を巻き込み励まされながら、ここまでやってきました。
今回の本「凸凹子育て笑っていこうよ!」なんですが、noteには書いていないような…と言いますか。
詳しく書く勇気がなかった不妊治療の話から書き始めています。
やっとの思いで授かった息子の凸凹がわかり、見た目は「ふつうっぽい」から悩んできた私の苦悩の話。
ネガティブで教育ママで、周りの目ばかりを気にしていた時代。
そんな私が、息子の凸凹を認めて笑えるまでには様々な葛藤がありました。
本には、子育てのテクニック的な要素はあまり書いていないと思います。
ただ、悩みが多く、笑っては過ごせれないような凸凹子育てを、ネガティブに捉えずポジティブにしていく視点のお話は書いたと思っています。
とにかく、初めの私は、自分が今まで育ってきたようにしか、息子を育てられなくって。
学力重視の考えがなかなか抜けきらず、境界知能の息子を頑張らせてばかりだったんですよね。
この勉強へのこだわりは、なかなか捨てきれず苦しみましたね~。
でも、勉強にこだわるよりも、私が大事にしたことはなにか?
どのように、笑って過ごせるようになっていったのか?
よかったら手にとっていただけると、ありがたいです。
とにかく、もうだいぶ前のことなのに、よくそんなに覚えてるよね?て、聞かれたんですけどね。
実は…こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1701579692425-eTBLfYMFj1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701579739227-OyWg7TyK9F.jpg?width=1200)
これ以外にも、日記やら、息子の作品の数々。療育の記録。先生方とのやりとり。連絡帳など…。
膨大な量の記録を残しておりました。
別に出版を目的としていた訳ではないんですよ。
いつか、息子が大きくなった時に、息子の為に…っていう思いも、もちろんあります。
でも、いつか凸凹の子どもを持つお母さんを励ます為に残しておきたかった…。
小さい時はこんなに、大変だったけど、大丈夫ですよ!て、励ましてあげられるような、そんな存在になりたかったんですよね。
まさか、Kindle出版という形で、夢を実現できるとは思ってもいませんでしたけどね笑
まぁ、そんな訳で、どうせならですよ。
せっかくなんで、この無料キャンペーンの期間に、多くの方々に読んでいただけると嬉しいです。
もちろん、凸凹子育てに悩まれている方には読んでいただきたいのですが。
実を言うと…凸凹子育てをされていない方にこそ、凸凹の世界を知って頂きたい!という思いもあるのです!
色んな方々に凸凹の子ども達や、そのお母さんの苦しみや葛藤を知っていただきたいのです!
そして、凸凹の子ども達が、生きやすい社会、優しい社会になって欲しいのです。
凸凹な特性は、はっきり言って、治せません!
でもね、環境さえ整っていれば、周りが温かく認めてくれさえすれば、光り輝く個性を持った子ども達ばかりなんですよね。
とっても可愛らしいんですよ。おもしろい子たちばかりなのです。
もちろん、まだまだプロの方のような文才もないですし、テクニックさえない私です。
ただ、人一倍凸凹の子ども達を愛しています。息子を愛しています。
どうか、この機会に手にとっていただけると嬉しいです。
更に、図々しいお願いをここで1つ。
良かったら最後に星の数を5つほど、ポチっと。
そして、宜しければ…レビューなんて書いていただけると大変助かります笑
昨日新しくスタエフのチャンネルを作りました。
その名もちゃぼはち子育てチャンネル
こちらでは、子育てとKindle中心のコラボ配信をしようと思っています。
初回のゲストは、本の表紙を担当してくれたsouちゃんです。
表紙が出来上がるまでの裏トークを、熱く話しています。
宜しければお聴き下さい。
souちゃんのnoteのイラストを見ながらお聴きいただけると、更にわかりやすいと思います。