
夫がええ感じで育ってきたわ
はい、物凄く上から目線な題名ですみません。
ホルモンバランスのイライラ
これ、世の中の男性は、女性に対して思う所あるのかもしれませんね。
なんで、勝手にイライラしてんねん!とか、そこでそんな怒るか?とか思わせてるのはわかってるんですよ。
でも、こちら側としても…
やめられない、止まらない〜
かっぱえびせん状態なんですわ笑
私の場合は、そっとしといて欲しいんですよ。
「今、◯理前ちがうんか?」なんて、火に油を注ぐようなことは、言わんといてほしい。
過去にこれで、ブッチーーン!なりましたから。
はい、こっからヤクザ変身!
おのれ、わかっとっても口に出すなやー!
黙って、そーっとその場を離れてくれたらええねん!
黙って、皿洗ってくれたらええねん!
しばらくしたら、こっちから勝手にハグすっから!
間違っても「洗っておいたでー」なんて、恩着せがましい一言いらんから!
今は「ありがとう」て、言う気分にもなられへんねん。それ言わせる為に洗ってるとしたら、洗っていらんから!
ハァハァハァハァ
大変、失礼致しました。
まぁ、でもね。
そんなうちの夫も、本当に成長しています。
数ヶ月前から、私の中で夫への対応を変える努力を始めています。
特になんかの本を読んでいる訳ではありません。
息子を育てるのと同じやり方で、夫を育てているだけです。
まず、私がやり始めたことは、「ありがとう」
仕事から帰ってきたら「おかえり〜ありがとう」
ご飯食べた後も「ありがとう」
もちろんですが、最初めちゃくちゃ抵抗すごい。
あと、恥ずかしかったー笑
ぶっちゃけ、気持ち的には全然「ありがとう」と思ってはいなかったんですけどね。
でも、先に言葉を習慣化していきました。
慣れたらこっちのもんですね。
「ありがとう」の回数を増やすと、めちゃくちゃ扱いやすくなりました。←言い方よ笑
ここら辺で、「ありがとう」を毎日言いながら、もう一つセリフを増やしました。
「手伝ってくれたら嬉しいんやけど…」
はい、上手に甘えるようにしました。
いつの間にやら甘えなくなっていたようで、これもだいぶ抵抗が凄かったですね。
とりあえず、食器洗いを頼んでみました。
すると…すんなり
洗ってくれている!
「ありがとう」を言い続けたら、私からのお願いを聞く姿勢になってくれたのかもしれませんね。
お次は…
「ねぇ、教えてくれる?」
教えてもらって、更に「ありがとう」を連発するようにもなりました!
この時点では、かなり扱いやすくなってきました。
ええ感じに育ってきたわ〜と、調子こく私。
息子と3人で休日公園にも行ってくれるようになりました。
以前は、ほぼ私と息子。
休日、私の代わりに、買い物も行ってくれるようにもなりました。
「発達障害に関する本は、これがオススメと新聞に載ってたでー。」と、何やら積極的に言うことも増えましたね。
息子が不登校になり、私1人でなんとかするのは限界と感じることが多くなりました。
色んな方に助けてもらう必要性があります。
1番身近な夫の協力が、息子のためにも本当に必要だと感じました。
私が夫への言葉を変えることで、夫が優しくなりました。
今では、心の底から「ありがとう」と言えるようにもなりました。
夫と仲良くなると、息子がパパと関わることが増えました。
これに関してはもう少し努力を…
夫がいない所でも、息子に「パパの素晴らしいところ」を言い続けました。
すると…
パパが仕事から帰ってきたら、息子が毎日喜ぶようになりました。
ここ最近の息子は、外にも出たがりません。
家の中では明るいんですけどね。
波があるようです。
いい時もあれば悪い時もあります。
ずっと右肩上がりに、思ったようには進みません。
ゆっくりゆっくり、息子の気持ちがまた外へ向く日がくるように…。
ポジティブで、笑ってばっかの人がそばにいたら、元気になりますよね?
息子のそばにいつもいるのは、私達なんですよね。
私達、夫婦が仲良く笑ってることで、きっと息子も元気になるでしょう。
姉さん女房なとこもあり、上から目線で申し訳ありませんが…
引き続き、夫を育てていこうと思っています。