不登校息子のゲーム&YouTubeの使用時間はどれくらい?
子育てをしているお母さんなら、みんな悩むところではないのかな?
特に不登校の子育てをしている人達は、YouTubeやゲームをどれくらいさせているか?て、かなり気になるところかもしれない。
ゲーム&YouTubeについて、家庭での決めごとなんかもあるかもしれないね。
ぶっちゃけ、我が家は…あるようでないようでって感じ(笑)
まぁ、不登校の子は暇なんでね。無理に取り上げすぎてもあまりよくない?というか、時間を決めても守れないことが多い。
守れない決めごとをしても、あまり意味がないと私は思っている。
ということで、ちゃぼはち家はめちゃくちゃゆるゆる〜な約束しかしていないよ。
もちろん、前はYouTube制限をしている日もあったけどね。あの一定期間は頑張ったけどね。
もうやってないよん(笑)
続かないよん。
もう、そこまでやらなくても、おしまいねと言ったら、辞めれるしね。
声かけだけで、終わらせれるなら上等じゃないか?と勝手に思っている。
マイペースに勉強も続けてるしね。
少しずつ外にも出れてるからね。
まぁ、それでも学校へ通ってる子達に比べたら、圧倒的に使用時間は長いと思うけどね。
もちろん、視力の心配はあるよ。だから、なるべくタブレットではなく、テレビの大画面で見るように指示はしている。
あと、明るいところでやりなさいってことは言ってるかな?
1日◯時間だけね!なんて言う時間の制限はしていないけど、睡眠時間はちゃんと決めてるので、大体21時半までには辞めてもらっている。
ゲームに関しては、うちの息子の場合は、お友達と一緒に楽しむ感じなので、1人でやり込むことはそんなにない。
ゲームに関しては、タイプがある。
ゲーミフィケーションという言葉を知っていますか?
詳しく知りたい方はこちらのサイトをどうぞ。
これ知っておくとおもしろいよ。
うちの息子は、ソーシャライザーなので、友達と一緒に遊ぶ時だけしか、基本ゲームをしない。
殆どYouTube専門かな?
でも、ここ最近はドラゴンボールばっかり見てるな。少し前は仮面ライダー。
そりゃ、時間沢山あるからYouTubeも飽きてくるんやろ(笑)
段々リアルな子ども達との関わりに、興味が出てきた気がする。
今日も、学校に行った。
一緒についていったが、別室に今回は待機してみた。
すると、子ども達同士で、手作りのすごろくを楽しんでいた。
アナログの遊びもやっぱりいいね〜。
そして、また学習プリントにも挑戦していた。
こうやって、ゲーム&YouTube以外の楽しい活動を増やしていくのが、一番いいんだろうね。
なかなか難しいんだけど、少しずつ外へ出て楽しみを見つけていってくれたら嬉しいな。
そして、放課後にまた6名の友達が遊びに来てくれた。
またまた初めましての子が来ていた。誰でもええから入れ!方式の我が家が、子ども達の中で噂になっているんだろうか?
ちゃぼはち家を、学童にでもしてやろうか?
そんなたまり場の我が家には、ゲーマーが大勢来る。ポケモン好きの息子が、友達のゲームを手伝ってあげていた。
帰りに息子に向かってみんな、「神様ありがとう」と言って感謝しながら帰っていった。
なんのことか聞いてみると、息子が、みんなの欲しかった色違いポケモンをGETしまくっていたらしい?
よくわかんないけど、みんなが神様と言っているくらいだから、息子はいいことをしているんだろう。
まぁ、とにかくだ。
ゲーム&YouTubeの使用時間は気になるけどね。こうやって友達が集まるのもゲームのお陰なんだろう。そして、おもしろいYouTubeを一緒に見てゲラゲラ笑っているお陰なんだろう。
もちろん、色々気にはなるけどね(笑)
注意する所は少なめにして、いい所を見つけるように、日々努力をしている。