
あなたのWILLは何ですか?
夫はかかさず、日経新聞を読んでいます。
正直、最近新聞取っている家庭も少ないし、私には、難しい新聞やし、目も通していませんでした。
ただ本当にここ最近は、発達障害や、不登校やら…色々社会に対して思うこともあり、ちゃんと新聞も読もう!と、挑戦しております。
そんな中、昨日たまたま目に止まったのが、コレです。
川合社長の提示したあなたのWILLは何ですか?実現に向け何をしますか?
そもそも、このWILL
英語がすこぶる苦手な私は、WILLが何なのか?
ここから頭をひねる訳ですよ。
WILLとは、何かをなし遂げるため、実現するために、人々が持つ思考であり、この言葉には、パッション(情熱)や意志など、いろいろな意味合いがこめられている。
WILLを持ち、よく考えて、言葉にしてみる。言葉は行動となり、習慣となって性格を変えていき、その結果、運命も変えられる。そんなことを気づかせてくれる言葉です。
日経新聞には、3名の方の投稿が紹介されていました。
1つは、障がいという言葉をなくすことだ。
これを、書いたのが大学3年生と言うのがそもそも驚きですけどね。
2つめは、すべての人が自分のことを第一に考えて生活できる世界を実現したい。
こちらも、28歳の会社員の方です。
3つめは、誠実さと謙虚さ
「人として正しくあること」と、現状に満足せず、新たな知識を得ようとするには、他者から学ぼうとする謙虚さを大切にしていきたいと、これまた19歳の大学生が言うセリフなんか!って話です。
興味のある方は、こちらに全部載ってありますので、ぜひ読んでみて下さいね。
さてさて、ちゃぼはちのWILLも考えてみました。
当初は、これです。
発達凸凹で悩んでいる保護者に、何か支援したい!私の発信で救える人もいるのではないか!
そんな熱い思いで、noteで発信することを決めました。
そこから、ちゃぼすけが不登校になり、新たに…
全ての子供達が、自分らしく意見を出し合い認め合い、個性を伸ばしていける居場所を作りたい
不登校で悩む親達の居場所も作りたい
と、思うようにもなりました。
更には…
noteを通じて色々な年代の方と関わりを持つなかで、発達凸凹で悩める保護者と限定せず、多くの大人である私達も居場所を求めているのではないか?
自由に意見を出し合い、認め合えるような居場所
何も考えず、少しの間だけでも、笑い合って、バカが言えるような時間だって必要ではないか?
私のスタエフで、誰かを元気にしたい!
笑ってもらいたい!
そんな居場所を作りたい!
そんな思いで、コラボやライブを楽しんだりもしています。
どんどん、欲張りにも増えていきましたね。
でも、結局私は、まとめると居場所が作りたいのかな?とは思いますけどね。
その居場所作りが、noteやスタエフだけではなく、他の場所でもいつか作れたらいいなぁ〜とは思っています。
その為には何が出来るのか…?
そこは、まだまだこれから考え中であり挑戦中だな笑
でも昨日のフリースクールの講演会でも思いました。
これからどんどん行動していく中で、出会う人達との中で、また何か生まれるかもしれないな〜そんな気はしています。
あなたにとってのWILLとは何なのか?
実現に向け何をしますか?
これを、考えるのも面白いもんですね。
今日は、真面目に語るちゃぼはちでした。