![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165661658/rectangle_large_type_2_50ea856076648f4dddffc8bf5e2718f9.png?width=1200)
40歳からの挑戦!猛勉強でつかんだ保育士資格
保育士資格を取得した時の話を聞いてみたい!という、嬉しいご質問がありました。
誰かの役に立つのなら、私は書きます!喋ります!
私が人生の中で、めちゃくちゃ集中して勉強したのは、中学生の時と、保育士取得の40歳の時だった。
中学生の時は、どうしても入りたい高校があったから頑張った。
40歳の時は、私がなりたい!と思った療育の先生達が、全員ベテランの保育士だったからだ。
「こうなりたい!」と言う強い目標がある時に、私はとんでもないパワーを発揮するようだ。
ただ、40歳で久々の勉強て、結構大変だ。しかも、子育てと仕事しながら、勉強する時間の確保は難しい。
もちろん、不安もあった。
迷いもあった。
でも、どうしても保育士が欲しかった。
覚悟は決まっている!
やるしかない…
私はどうせやるなら、ダラダラ勉強したくないと思った。1年という期間限定で保育士取得に集中すると覚悟を決めた。
その時、息子は幼稚園に入学したばかり。息子を、幼稚園に送り届けた後、私は速攻で家に帰って保育士の勉強をした。
他のお母さん達は、しばらくおしゃべりに花を咲かせたり、お茶なんかしていた。
でも、私はその1年だけは、ほぼ誰とも会話をしなかったので、幼稚園ママ友なんていなかった。連絡先すら交換していなかった。
そんなことよりも、一刻も早く家で勉強したかったのだ。何故なら、ゆっくり勉強できるのは、午前しかなかったからだ。
午後は、仕事で忙しかった。
息子を、幼稚園後に児童デイに預け、その間に、私は放課後等デイサービスで働いていた。
全く余裕はなかったが、少ない時間の方が集中するタイプなのかもしれない。
でも、あまりにも過酷過ぎたので、絶対に保育士を1年で取ってやる!と燃えていた。筆記試験に受かってもない内から実技試験のピアノまで習いに行ったくらいだ。
私はピアノが大の苦手だ。
でも、大人になってから習うピアノは、めちゃくちゃ楽しかった!
毎週金曜日の午前、ピアノのお稽古が息抜きになった。
実技試験のピアノは、ただ弾くだけではなく、弾きながら歌わなくてはならない。
2つのことを同時にするって、私にはめちゃくちゃ難しかった。
本当に上達のしない私は、先生にお世話になりまくりだったけどね(笑)
ちなみに言うと、当時の私の勉強法は、通信教育だ。
家でDVDの講義を見ながら、通勤中の車の中ではCDを聴きながら、勉強した。成美堂出版の本だけを、やり込んだ。過去問をやり込み、一問一答をやり込み…他の本に手を出すこともなく、同じものだけをひたすらやり込んだ感じだ。
そんな一途なやり方が成功したのかどうかわからないけども、目標通り1年で保育士を取得することができた。
もう、あの試験が終わった後の達成感は、今思い出しても爽快だ。試験終わりの電車の中で、保育士試験を受けた人と、「あの問題めちゃ難しかったよね〜」と喋りながら帰ったのも、はっきり覚えている。
保育士を取得したら、やろう!と決めていた事が、1つあった。
保育士の勉強の1年間、私は息子の幼稚園のお母さん達と、一切交流をしていなかった。
もう少し積極的に、お母さん達と関わろうと決め、1人、連絡先を交換してみた。そして、あれよあれよと言う間に、PTAにまでなり、色んな人と仲良くなっていた(笑)
私は40歳で、1年間の期間限定で、めちゃくちゃ勉強をした。色んな事を我慢して、息子にも沢山我慢させてしまった。
昔から勉強は得意ではない。
とにかく要領が悪い。
ピアノだって大嫌いだ。
それでも、保育士の勉強は、しんどかったけど、なんだか楽しかった。40歳で自分がやりたい!と思える勉強を、初めてやった気がする。
いつだって、やろうと思えば、勉強はできるんだ!
やりたい!と思った時に勉強するのでもいいじゃないか。
だから息子には、今勉強しないと後悔するよ!と、私は言わない。
でも、勉強て楽しいもんなのよ。わかる!って嬉しいことなの。人生をより豊かに楽しむ為に、私は勉強て必要なんだと思う。
そう、息子には伝えている。
今、息子は毎日私と少しずつ勉強をしている。あ〜でもない、こ〜でもないと言いながらね。
息子も、宿題を苦しそうにしていた時代より、今の方がなんだか楽しそうな気がする。
いつか、息子にも勉強って楽しいな〜と思える日がくると嬉しいな。
私にとって保育士取得までの道のりは、青春に近いものがあった。
私の周りの友達も、30代や40代で保育士を取得した人が多い。
取ろうかどうしようか迷っていると相談されると、いつも背中を押してしまう。決して楽ではないかもしれないけど、でもとっても楽しいよ。