学校の先生との連携どうしてますか?
不登校のお母さん達は、学校の先生との連携どうしてますか?
私は、どちらかと言うと積極的に自分から頑張って声をかけている方だと勝手に思っている。
まぁ、週1通級の先生と話す機会があるから…かもしれない。けどね、今年に入ってから学校に足運ぶことなんて、めちゃくちゃ少ないからね。
殆ど学校なんて行っていない。恐らく10回も行ってないはずだ。
ただ、行く回数が減っても先生達との連絡は途切れなかった。
担任の先生からも、1〜2週間に1回ペースで電話がかかってくる。まぁ、近況報告のような感じかな?ふつうにいい人なので、話すのは楽しい。
前の担任の先生の時は、息子は結構学校に頑張って行っていたので、もう少し密に連絡はあったかな。
でも、今年に入りクラスには一度も入っていないし、通級にもほぼ行けていない。
学校を半分以上諦めかけてはいるけど、息子が他の居場所に興味を全く示さない。動こうともしない。耳も傾けない。
まだ、かろうじて動きたいと思っている学校と連携を取る方がいいと判断した。
そこで、私は通級をオンラインにしてもらうように先生にお願いした。
もちろん息子は全く話さないことも多かった。先生と私がただ、べらべらと話すだけも多いオンライン授業である。
そんな感じを繰り返していたら、ぽつりぽつりと息子が話し始めた。
オンラインで先生と話すことにより、突然学校に行ける日なんかも出来てきた。
勉強に関しても少しずつ取り組めるようになってきたので、学校の先生にお願いしてプリントを用意してもらっている。
市販の問題集なんかもあるけども、学校の先生が用意するプリントの方が、めちゃくちゃいいからね。さすが、勉強教えるのはプロだね〜。ドケチな私は、夏休みの前に先生にコピーをお願いしまくった。
2学期に入り、もう少し学校と連携しとこうか?と、少し前に教頭とも話をした。電話で今後の学校の費用の事などを詳しく聞いたんだけどね。初めて学校のお金のことをこの電話で知ることができた。
聞かないとわからないことだらけだった。来年の修学旅行費のことまで詳しく聞いた。
息子がここまで安定の不登校になった以上、学校の先生にも出来るだけ助けてもらいたい。
私は、通級をオンラインにするだけでは足りないと判断し、不登校教室の先生にも、今日オンラインをお願いした(笑)
これは検討してもらえるようだ。
更に追加で、オンラインの時は、息子の食いつきそうなクイズとかゲームの用意をお願いしますと言っておいた。
ここまで来ると、とりあえず何でも言っとけ!状態の私である。
そんなこんなで、担任以外に通級の先生と、不登校教室の先生と、ポケモン大好きな先生とも連携を取ることに成功した。
更に電話で教頭とお金の話をしつこいくらい聞いたお陰なのか?私のことを気にかけてくれたようで、新たにこんな所はどうですか?と教頭から紹介してもらえた。
近くの小学校で、今年から不登校の子ども達が通える教室ができたらしい。息子は知り合いの子ども達に合うことが嫌で、学校に通えない。でも、他の小学校の全然知らない子ども達なら、心理的負担も軽くなるかな?との判断だ。
個別対応が可能で相性のいい先生がいるなら通えるかもしれないな〜。近々、先生に話を聞きに行こうと思っている。
学校なんてもういいや…と私が諦めても、息子は行くことはできないけど、諦めてはいない。嫌いで行きたくない訳ではなくて、行きたいと思うけど行けなくて辛いんだ。
それならば、私は学校の先生に仲間になってもらうしかないじゃないか。
こんなに息子は学校に行ってないけど、母親の私は息子が不登校になってから、あらゆる先生と話をしている。
PTAのお母さん達よりも喋っているんじゃないだろうか(笑)
ほんっと頑張ってるわ。
その代わり、学校の先生達もたくさん協力してくれる。親から動かないと頼まないと何もしてくれないかもしれないけどね(笑)
不登校のお母さんは、子どもが不登校と言うだけで元気を吸い取られている。
残り少ないパワーで、私の方から先生に息子の困りごとを訴え、助けを求めてきた。「先生こんなんどうですか?」と提案もしにいった。
もちろん、これだけ積極的に声かけていくもんやから、傷つく答えを言われることもあったよ。
それでも、3年間通い続けた大好きな学校だ。未だにふとした瞬間、息子の口から「3年生の時にここ遠足行ったとこやで」なんて話も聞く。
息子にとっては、行くことはできないけど、今でも友達とたくさん遊んだ楽しかった思い出があり、大切な居場所なんだと思う。
だから私は、息子がこれからもずっと不登校でも、先生との連絡は取り続けていこうと思っている。