
【激勧】西新宿で日本の秘境に迷い込む@青ヶ島屋 離島の居酒屋
うちのマンションの窓からだと通りが見えないので、霧雨や小雨程度だとカーテン開けても降っているかどうか分かりづらくって。出かける時はYouTubeで歌舞伎町ライブカメラを見て行き交う人が傘をさしているかどうかをチェックするようにしています!
ライブカメラ便利だよ。こんにちは。
ところで歌舞伎町ライブカメラは一番街を二十四時間ガッツリずーっと映しているので、一番街はできるだけ通らないようにしています。誰に見られてるか分かりませんからね。別に見られて困るもんでもないんですが……。
さて、僕の記憶が確かならば、ちょうど十年前、2014年に開店した青ヶ島屋さん。こちらは東京都青ヶ島村にある青ヶ島出身の方がやっておられる西新宿の居酒屋さんです。居酒屋さんでは僕がダントツナンバーワンに好きなお店。
青ヶ島だけでなく、小笠原諸島〜伊豆諸島の島々でとれた魚や野菜、塩やお酒などを中心としたメニューでもてなしてくださいます。
オープン直後ぐらいから伺わせていただいているので、頻度はそれほど高くはないですが、とはいえすっかり行きつけのお店になりました。いつしかはお正月のおせちもこちらのお世話になったりしましてね。

ちなみに青ヶ島ってここら辺。八丈島のちょっと先ですね。こっからさらにだーいぶ南下すると、父島母島とかが見えてきます。まあ、ダーイブ先です。

お店の方はといいますと、JR新宿駅からは徒歩十分弱程度。大江戸線の新宿西口駅が最寄りになります。小滝橋通りから少し中に入った場所にあります。位置的には若干分かりづらいですが、でっかい看板を掲げてありますので、上向いて歩いてたらそのうち見つかります。
青ヶ島は島の形が特徴的で、ファイナルファンタジーとかに出てきそうな雰囲気。アニメ映画「君の名は。」に出てくる御神体が祀られているカルデラは青ヶ島をイメージしたと言われています。こちらの記事にもありますね。
青ヶ島の形状は、詳しくはググってみてくださいな。
カルデラの中に人が住んでいると思われがちですが、実際は島の先っぽの方に住人の方が密集して住んでいるんですってね。2024年1月1日時点の人口は156人とのこと。
青ヶ島へのルートは二通り。羽田から飛行機で八丈島でヘリに乗り換えて青ヶ島か、竹下桟橋から東海汽船でこれも八丈島を経由して約13時間30分。好きな方をお選びください!
ってね、飛行機は地元の方でもシーズンによっては予約取りづらいらしいので、だいぶ前もって計画しておくか、のんびり船旅も良いかもしれません。

さて、島の話はここら辺にしておきまして、お店の話に戻します。店内はさほど広くはなく、小さめのテーブル席が六席ぐらいと、奥の小座敷、二人用カウンターで、ぎゅうぎゅうにしたら三十人ぐらい入れるかな? と言った感じ。二階とは別に、四階にはなれ(お座敷)もありまして、十人ぐらいの宴会の時は、貸切させてもらったりで重宝しました。ただコロナ以降は使ってないのかな? ちょっと最近の情報は分かりませんので店にお問い合わせください。はなれは詰めれば二十人ぐらい入れるはず。
壁の方には青ヶ島の写真や島の立体模型なんかが飾ってあります。

僕がいつもこれしか飲んでいないので他の写真がないんですが、お酒は島のお酒(あおちゅう)をたくさん扱っていらっしゃいます。って、このジョナリーというのは青ヶ島ではなく八丈島の焼酎ですね。ハイボールが美味しいです。蔵元がもう新しく製造してないとかって話だったので、そろそろなくなっているかも? まだあるのかもしれませんが、あれば「ジョナハイ」といえば、ジョナリーハイボールが出てきます。ぶっちゃけこれ以外ほとんど飲んだことがないので、あおちゅうはよく分かりません。あおちゅうは結構カーッっときます。泡盛好きなら飲んでみるよろし。古酒もあるよ。
料理も島の食材をふんだんに使ったものが並びます。


まずは当然お刺身の盛り合わせ。近隣の島でとれたお魚を多く仕入れていますので、これだけ目当てに行くもよき。

それから欠かせないのが明日葉の天ぷら。あっちの島の方はだいたい明日葉が特産品になっていますね。甘味とちょっとした苦味が癖になります。これは100%注文しちゃいます。テーブルにおいてある青ヶ島の名産品ひんぎゃの塩でいただきます。
ほかも色々と美味しいものがありますが、お店もオススメしている締めの一品が島寿司です。


漬けと、海苔佃煮のお寿司。別の日の写真二枚ですが、とりあえず二種類のお寿司が出てきます。しっかりとした味付けで締めに最適。
支払いはキャッシュオンリーだったと思うけど食べログにはカード、電子マネー、QR決済可って書いてありますね。使えなかったと思うけどなぁ? コロナ期間中に導入したのかもしれませんが、念の為現金をお持ちいただくか予約時に確認してみてくださいな。
ちなみに、平日もだいたい満席なので予約していくことをオススメします。ランチもやってるよ!
青ヶ島が気になった方は青ヶ島ちゃんねるも要チェック!
青ヶ島屋
住所 :東京都新宿区西新宿7-15-15 東宝観光ビル 2F
交通手段:
新宿西口駅徒歩5分
新宿駅西口徒歩10分
丸ノ内線西新宿駅徒歩7分
西武新宿駅から219m
営業時間:
月・火・水・木・金・土 17:00 - 23:30
日 定休日