見出し画像

スペースインベーダーシリーズを所持している分遊んだ話+2 前編

ご覧いただきありがとうございます。

50~57本目

 今年はシューティング多めにやりたいなーと思い別のゲームを練習していたのですが、XBOXからのマイクロソフトストアにて、スペースインベーダー インフィニティジーンというタイトルを見つけ、スペースインベーダーって進化してるのかと思い購入してちょっとプレイ、その後これまでどのように変わっていったか気になったので、Nintendo Switchにてインヴィンシブルコレクションも購入しつつちょっと比べてみたいなと思った次第です。
+2はそのコレクションに収録されてた別のゲームになります。まぁせっかく入ってたので遊びたいじゃないですか。

 今回は14+2作品遊ぶので2回に分けて書きます。たくさんありますが、ほとんどインヴィンシブルコレクションに収録されているもにになります。機種を書いてなければコレクション収録ゲームです。
また、インヴィンシブルコレクション収録のゲームはオンラインランキングがあり、がんばればいけるかと思ったのでそれのTOP50ランクインも目指してます。


■スペースインベーダー オリジナルバージョン

 説明不要。もはやゲーム知らない人でもなんとなく知ってるゲームの一つだと思います。……今もそうですよね、そうに違いない。
今回試しに1プレイやってみるとクリアできなかったので、操作方法に載ってる名古屋撃ちというなんか聞いたことあった攻略法をまず試すことにしました。なんと公式で動画あったのでそれを参考にしました。
その後、ある程度生き残れるようになったもののスコアが伸びず、カラー版で2万点以上獲得した人の動画を参考にすることに。その動画でも名古屋撃ちを利用していたのですが、安全地帯を作る場所が公式と違ってました。中央2列を全滅させ、左に4列、右に5列残した状態にして、UFOをひたすら落としつつ名古屋撃ちする状態になったら右端も殲滅して右も4列の状態に。その後は普通に名古屋撃ちで倒すといったプレイをしてました。その際気になったのが、UFO撃墜が常に300点だったことです。自分で撃墜したときは結構バラバラの点数だったので、最初はチートかと思いましたが法則を探そうと試行錯誤していたところ、今回プレイしたインヴィンシブルコレクションではオプションにてUFOの点数表示というものがありそれで法則を調査。どうやた自分が弾を打つたびに点数が変わり、確実に300点取れるパターンの存在を確認しました。最初は空撃ち含め22発、それ以降は14発撃った状態でUFOを1発で撃墜すると300点とれます。2万点の方の安全地帯確保の方が安定したこともあって、これで6610点獲得してランキングも26位にランクイン。大変満足いく結果を残すことができました。ちなみにカンストは9900点のようです。

 また、インヴィンシブルコレクションにはチャレンジモードというものもあり、90秒以内に全滅させるといったルールでした。こっちはクリアだけして終了。


■スペースインベーダー カラーバージョン

 色がついたのとスコアが5桁まで対応になりました。まぁ攻略法自体は変わらなかったので同じことをしてましたが状況悪く連続被弾。やってしまったと思いましたがスコアは5070点、47位でギリギリTOP50ランクイン。良しとしました。
 オリジナル版もそうですが、1番下に敵が到達したらその時点でゲームオーバーなので、実質残機は気にせずプレイできるのは賛否あると思いますが良い点なのかもと思ってます。まぁゲーセンでお金使ってたりハイスコアかかってるとそうは思わないかもですが。名古屋撃ち失敗して即ゲームオーバーになったときまた最初からか~ってよくなってました。

 こちらのチャレンジモードは3分間でスコアを稼ぐこと。オリジナルと同じくクリア優先でプレイしましたが、なんかこちらも50位にランクイン。


■スペースインベーダー・PART2

 レインボーという裏技にスコアが入るようになったり、UFOから増援やインベーダーが分裂したりといった要素が追加。まぁ攻略自体は同じことが通用したのでそれでプレイ。結果、6390点とこちらも6000点以上獲得して25位にランクイン。満足。

 チャレンジはレインボーを成功させることで、練習しましたが未だにできず…後編書くまでには果たして達成できるのか。


■リターン・オブ・ザ・インベーダー

 イーグレットツーミニにてプレイ。THEはジではなくザらしい。操作はそのままで別ゲー縦シューになった印象です。攻撃面が強化されるパワーアップアイテムもあったようですが、一度も獲得することなく詳細わからず。レガートという攻撃を早い弾で反射しつつ、倒したら運が悪ければ倒しにくいところから体当たりしてくるインベーダーも出してくるかなり厄介な敵がいました。ちょっと強すぎませんかね。そのせいでトーチカの代わりのゼロガードが邪魔に感じる場面が多々ありました。
 あと敵の青弾も(たぶん)消せないのも難しい。16面が鬼門過ぎた。20ステージで1週らしいので、セーブロードを駆使して一応そこまでは遊びました。


■あっかんべぇだぁ~

 続けてイーグレットツーミニにてプレイ。全32面。スペースインベーダー版のパロディウスって感じ。正直言われなければシリーズの一つってわからなかったと思う。自機の選択と溜め撃ちができるようになり、溜め撃ちに個性があります。

・テケテケ1号
 溜め撃ちはシンプルな単発貫通弾。機体最初目薬かと思った。

・くさい和1号
 溜め撃ちは当たったとこに炸裂弾を置く。敵との弾相殺でも発動する
 ので、一番使いにくいと思った。

・ポリバケツ1号
 溜め撃ちは自機の移動に追尾する弾。若干慣れが必要。中級者向け感。
 この機体だけ当たり判定大きくない?

・シルバーホーク1号
 溜め撃ちは大きめの弾を数発一斉にまっすぐ飛ばす。
 テケテケとの性能の差別化がよくわかってない。

・御利益1号
 溜め撃ちは当たったとこに範囲ランダムで爆発する。
 こちらも敵の弾にあたっても発動するが、
 ランダムが当たれば大きいのでくさい和よりはいいはず。

個人的なオススメは上から
テケテケ=ホーク > バケツ > 御利益 > くさい和。

 他にはUFOから1度切りまたは時間制限があるアイテムが出たり、トーチカも敵または敵用になったりします。また、敵が画面下に到達しても1ミス且つステージやり直しでゲームオーバーにはなりませんが、エクステンドがないので思ったより難しい部類かも。あと3面ボスがかわいい。


■スペースインベーダーアニバーサリー

 PS2にてプレイ。25周年記念らしい。遊べるものは基本初代とPART2。3DとVSというものもあり、そこは軽く遊ぶ程度に。
セロファン版をプレイしてスコアは6960点。なんでランキングに載らないときに一番いい結果だすかな。
 このゲーム、BGMが当時のインベーダーハウスを再現してるのか、他から聞こえるプレイ音がBGM代わりになってて雰囲気出てていいなぁと最初は思ってましたが、ずっと聞いてると気が休まらない感じがしてちょっと辛くなりました。ダライアスやナイトストライカーなど、他のタイトー作品のBGMもあったので途中で変更。
 あとこのゲーム、アーケード逆移植があるらしいですが、いったい内容どうなってるんでしょうか。名前だけ同じで別物だったりするのかな。


■ルナレスキュー

 +2の片方。スペースインベーダーの基盤を使って作ったゲームらしいです。
救助船を操作して障害物を避けて月面着陸して遭難者を救出する行きパートと、UFOを撃退しつつ母艦に戻る帰りパートを繰り返すゲーム。行きパートはわからないと背景と思う固定障害物の星に注意です。最初なぜ被弾したのかわかりませんでした。帰りパートにてUFOを撃墜するとスコアを稼げますが、遭難者を全員救出すると500点もらえるのでそっちを優先。撃墜はラウンド1だけちょっと無理してでも行い、隕石が降り出したら救助を優先してました。端にいると隕石避けれないです。ラウンド4をクリアできれば1万点越えは結構いけて、現時点だとTOP50入りも視野に入れられます。また、ビームボタン押しっぱで加速するようで、わかった後はクリア率が格段にあがりました。スコアは10200点で39位にランクイン。
 チャレンジは1500点獲得までのタイムを競うもの。初っ端から点数高いところに着地と、敵をなるべく倒すことに専念してたらとりあえず80位だった。


■スペースサイクロン

 +2のもう片方。こちらはスペースインベーダーの基盤をもとに開発されたようです。しかも今回初移植。めでたい。
ベームという敵を撃墜して全滅させるゲーム。撃墜に失敗するとベームがロケットを建設していき、それが攻撃してきます。完成間近に左端に寄っていれば比較的すぐ撃墜できる気がするので、なれればおいしく点数を稼げます。撃墜失敗しても3回攻撃を避ければ一瞬ですが目の前に移動してくるので、そこで撃墜できます。敵ロケットとUFOさえすぐ倒せるようになれば、結構生き残れるはず。スコアは22430点で36位。
 チャレンジは敵ロケットを建設させないといった内容でなかなか難しい。なんとかクリアしたら16位だった。


■さいごに

 +2の二つも含めシリーズ共通でゲームは簡単だけど連射が2連までなので、それがいい感じの調整になってるって印象でした。名古屋撃ちやUFOの点数の法則を覚えてスペースインベーダーをちゃんとクリアできるようになったのは自分のなかでは結構大きい経験ができたと思ってます。まぁゲームが非常にシンプルなので、今後遊ぶかは微妙ですが。でもあっかんべぇだぁ~はちょっと定期的にやりたいので、現行機種でもできるようにしてほしい。
 また、ルナレスキューにて速度を変えるだけでも難易度を調整できることを改めて認識させられたのもよかったです。小規模なゲームでは取り入れてみよう。
 後編のゲームはまだちゃんと遊んでないので、次ではなくしばらく後に書く予定です。今回遊ぶきっかけとなったインフィニティジーンが楽しみ。

 記事に出したうちの5作が収録されているインヴィンシブルコレクションはDL版もあります。なんと10本+1本とたくさん収録されてますので、なんか気軽に縦シューやりたいわーってときにオススメなので是非。今回のなかだとスペースインベーダーじゃないけどルナレスキューがイチオシです。無心でできすぎます。