
1年間で、365個のデザインを作った話
どうもご無沙汰しております、せんざきです。都内のNONAME Produceという会社でwebデザイナーをしています。デザイナー2年目です。
私がやっていた「毎日クリエイティブ」という活動が、この前の2020年6月20日に終了となりました。その記録や、やるなかで気が付いたことについて書いていければと思います。
ところで、わたしのnoteのタイトル「〜話」っていう締めになっていることが多いんですよね。別にどうでもいいんですけどね、、
毎日クリエイティブとは?
毎日、何かしらを作りTwitterにアップする というごくごく単純なルールの遊びです。
No359
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) June 18, 2020
白いのも黒いのもある
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/GaQ73hPI9n
No357
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) June 16, 2020
やわらかくね
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/ctGthBAcpF
No355
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) June 15, 2020
🕸
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/ePS6ZEIc0q
遡るのめんどくさいので最近のやつで失礼します、、
後半は作字しかやってなかったんですが、初期はイラストとかグラフィック的なものとか色々試してました。
No.28
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) July 11, 2019
Nintendo Switch Liteのカラーが性癖にめちゃくちゃ刺さっちゃったので、擬人化してみました。#毎日クリエイティブ#イラスト pic.twitter.com/gpSwdZjiuV
途中から、作字とその他のもののスキルの差があまりに激しくなったので他のものを作るのがしんどくなり、作字ばかりになってしまいました、、w
ちなみに、365日やる、というのは開始から1ヶ月くらいの時に決めたことで、最初は特にそんなつもりではありませんでした。決めた時のツイートがこちら。
No.34
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) July 17, 2019
わたし、#毎日クリエイティブ を1年間続けると決めました。
決めてから、言うまでに3日くらいかかりました。結構勇気がいりますね
こんなさわやかなタイポになっちゃったよ#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/VM2yv9tpWE
この時のことはよく覚えているのですが、知り合い複数名から「1年間やったほうがいいよ」と言われ、その理由に納得したので1年やることにしました。
理由というのはごくごくシンプルで、「1ヶ月続けました」や「半年続けました」「10ヶ月続けました」などと比較して「1年続けました」はかなり実績として強いからです。
もちろん、1年間動きが縛られるというリスクは認識していたのですが、やるならば、1年続けるのが1番費用対効果が高いと判断しました。
あとはまあ、それくらい強制的に長期間作り続ければ、なにかしら自分のデザインがブレイクスルーするだろうという希望的観測もありました。
わざわざ宣言したのは、宣言しないと途中でやめる予感がしたからです。
やめる予感がするくらいしんどいことだけど、それでも1年やったほうがいいと思ったので、宣言して自分を追い込むことにしました。
あとは見る方もなんか「1年の挑戦をしてる奴」って見てるほうが面白いかなって。
で、細かく見ている人は気が付いたかもしれませんが、実は開始から365日で終えられてないですwww遅延日数がわからなくなってこうなった、1週間?くらいズレてる。約1年くらいで365個作った、みたいなゆるい感じでwwすみませんw
ただ言い訳をすると(往生際悪しw)
コロナの拡大一歩手前くらい、緊急事態宣言が出る少し手前くらいに、コロナの拡大防止のためのクリエイティブを作っていました。このnote書いた時です。
この時、同時進行が不可能になりました。
このタイミングで、まじで遅延日数がわからなくなってしまい、365日で終えられないという結果になりました。まあちゃんと数えればよかったんですけど、、。不測の事態でした。うん、悔しいけど後悔はないです。
ちょっと脱線してしまいましたが、毎日クリエイティブの概要はこんな感じでした。
はじめた経緯
はじめて1ヶ月の時書いたnoteに記載していたのですが、今一度はじめた経緯について書いておきます。
って思ったのですが、以前のnoteを読み返すと、どうやら毎日クリエイティブの意味付けが当初と今で変わったようです。
以前のnoteでは
①自分の中のアート性を高めたい
②企画の力をつけたい
をはじめた理由として上げていました。
(詳しくはこちらを参照してみてください)
このときの自分の思考を正確に思い出すことができないので、上記の記事に書いている以上のことは書けそうにないです。まあとにかく、上手くなりたくてはじめたことは確かだと思います。
ざっくりと振り返り
さて、気になるのは「実際どれくらい上手くなったの?」ってことだと思うのですが、ぜひ一緒に遡っていただければと思います。
初期(~1ヶ月くらい)
今日はN2Pのタピオカを制作🤪
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) June 20, 2019
今日で1週間だ〜!
(めっちゃ元気でるから、やたらといいねしてください…やたらと…)
(静かにハッシュタグを #毎日デザイン から変えました)#毎日クリエイティブ pic.twitter.com/DCNm7Ahinz
No.14
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) June 27, 2019
ヨルシカ毎日聴いてる
準透明少年/ヨルシカ#毎日クリエイティブ#タイポグラフィ pic.twitter.com/QTouEZwObr
聖火リレーのランナー募集がはじまったらしいので。#タイポグラフィ#毎日デザイン pic.twitter.com/ILVqq6b4yc
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) June 18, 2019
No.24
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) July 7, 2019
もうあと1時間くらいで終わっちゃうけれども!!
七夕の別名称。
そしてうちの親の結婚記念日でもある💍#毎日クリエイティブ#タイポグラフィ pic.twitter.com/9xq0riMyby
特に微妙なやつをピックアップしてみましたw
毎日クリエイティブをはじめてからIllustratorを触りはじめた感じだったので、クオリティが低いのはしょうがないとして「で、何がしたいの?」って感じのやつもちょいちょいありますね。
はじめてから8日目で奇跡的にできたいい感じのやつはこれ
No.8
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) June 21, 2019
線と線を繋げる作業。きかく。#タイポグラフィ#毎日クリエイティブ pic.twitter.com/RExB8ocoib
これは結構今でも好きだと言ってくれる人がちらほらいるので嬉しいです。逆に今は作れないなあって思ってしまいます。
ダサいシリーズ(独断と偏見)
No39
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) July 22, 2019
なんか沢山の情報で疲れちゃっている人が多そうだったので、今日は優しい感じのものを作りました
穏やかに目の前のことをやっていこう〜#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/vHEjkQ98CN
No54
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) August 6, 2019
日本語も英語も響きがかっこいい#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/1mdQoIT0JH
No235
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) February 5, 2020
きっと
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/8MGdZ3Ys4F
No87
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) September 8, 2019
非常に強い台風15号(ファクサイ) #毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/NJ0oFfWby3
台風やばいな、、www
いや、これは当初もやばいなと思っていた記憶がある。
結構好きシリーズ(独断と偏見)
No95
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) September 16, 2019
いっしょにあそぼ#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/ORt9rToyaj
No135
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) October 28, 2019
Yeaaaaah!!!
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/ofw9shBj7A
No144
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) November 6, 2019
ネオン
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/JPayeb8ENz
No180
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) December 11, 2019
来年のパントーントレンドカラーです
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/m2FGJY9Zqq
No204
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) January 5, 2020
🎍
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/iNcDqATqG6
No233
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) February 3, 2020
今年は西南西だよ!
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/Arzic8DbJt
No239
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) February 8, 2020
うぬぼれ。
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/cJrdgzM7yg
No249
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) February 18, 2020
わたしは甘いやつ派
#毎日クリエイティブ#作字 #割烹作字亭 pic.twitter.com/rLo5WZr6Vc
No273(残り92日)
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) March 14, 2020
❄️
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/oZJx3Rmrhl
No280(残り85日)
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) March 20, 2020
大事ダヨネ
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/6awzx74DkN
No334
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) May 22, 2020
キリッとすっぱい🍋
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/Rn0EHZllqV
No347
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) June 5, 2020
ぐるぐる🧠
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/LdGUWdN7RG
ほんとはもっとたくさん好きなのあるけどこれくらいで、、
いいね多かったやつ(300以上)
No365
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) June 20, 2020
ただ終わらせるだけじゃつまらないので、次にやってみたいことをはじめる形で終わらせます。
次はフォントを作ってみたいと思いカタカナ作ってみました
#毎日クリエイティブ 1年間は本当にしんどかったですが、それ以上に得たものが大きかったです。
よくがんばったねわたし!!おつかれ!! pic.twitter.com/cQCFPKInA0
No364
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) June 20, 2020
次のひとつで、 #毎日クリエイティブ は終わりになります。
1年間も見守ってくださり、みなさんありがとうございました。 pic.twitter.com/2L5H93WKWk
No363
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) June 20, 2020
ずっと作れる日を待ってた言葉です
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/HaJwYDViEl
No325
— せんざき|n2p designer (@senzaki_d) May 15, 2020
夢は
#毎日クリエイティブ#作字 #タイポグラフィ pic.twitter.com/UNdRCCVHuO
まあ最後らへんはね、、最後だからね、、
継続するコツ
どうしたら毎日を長く継続できるか、ということについて少し書きたいと思います。私の場合なので、合う合わないはあると思いますが!
①ルールをゆるめにしておく
これは、「飽きない」ためと「くじけない」ためという2つの目的があります。
「飽きない」ためというのは、例えば「必ず〇〇にまつわるものを作る」みたいなルールにしてしまうと、1年やるのに必ずどこかで飽きます。(みんなかどうかはわかりませんが、少なくとも私は飽きる)
その時作りたいものに柔軟に対応できるよう、なるべくやんわりとしたルールにしていました。
「くじけない」ためというのは、例えば「毎日20時に出す」とかしていると、のっぴきならない理由で絶対に不可能な日がでてきて、そのタイミングで心が折れてしまいます。なので、様々な場面を考慮しなるべくくじけないようなルールが必要だと思っています。
②とにかく強い目的意識を持つ
継続するのにありがちなのが「継続が目的になってしまう」現象です。「1年間続ける」のは目的ではありません。目的を達成するための手段でしかないです。
継続自体が目的になってきてしまうと、「わたしは何をやっているんだろう、、」と意味を見失うんじゃないかと思います。
わたしの目的は「デザインが上手くなること」でしたが、この目的をなるべく具体的にしていると、継続へのモチベーションが保ちやすいです。
具体的にする、というのは「じゃあどれくらい?」という問いをすればだいたいできます。
わたしがどれくらい上手くなりたかったかというと、作字百景(※作字が上手い人がめっちゃ載ってる本)に載れるくらい、です。
個人的には高めを狙いに行くのが好きです。全力でやってギリ行けるかな、無理かな、くらいのやつ。
ちなみに、継続するのが目的になっている場合と、上位の目的を意識できている場合では、成長の度合いが変わります。
毎日作ることだけが目的だったら、適当でもいいですよね。でも作字百景に載りたいなら毎日それなりに気合いを入れて作らないと無理です。
それがあとから結構大きな差になると思います。
③なるべくメリットを増やす
シンプルに、メリットが多い方がよくないですか、、?
例えば、Twitterから仕事が来るようになるとか、フォロワーが増えるとか、誰かが喜ぶとか、友達が増えるとか、なんでもいいんですけど、とにかくやっていて自分や誰かがハッピーになる、ということを意識すると続けやすいです。
大きな目的の他にも、一石二鳥的な目線でいくつかメリットを意識しておくと、しんどいときに一歩踏みとどまれる力になると思います。
ちなみにこれも成長度合いと関係していて、他のメリットを考慮すると、それにはだいたい自分以外の他者が絡んできます。
例えば「Twitterから仕事が来るようになる」を意識した場合、「デザインが上手くなる」にプラスして「仕事が来る」ようなものを作る思考になり、それは人からどう見えるか、というところや、需要を考えることが必要になるからです。デザインってそもそもそこを考えるものなので、意識するに越したことはないと思います。
まあわたしはそんなに強く意識してなかったですが、、
④とにかく楽しくなるようにする
なんだかんだでこれが1番大事だと思います。楽しくないのに毎日1年間は無理です。①~③も、ぶっちゃけ楽しくするためのコツでしかないので、、
わたしは結構Mっ気が強いタイプで「うわ〜〜しんどい〜〜けど生きてる!!わたし、一生懸命生きてる!!」ってなるからまあ、、向いてましたね、、、キモいですか、そうですか、、
だって、なあなあと日々を過ごしてたらめっちゃ不安になりません??わたし大丈夫かなってなりません?だったら自分に負荷をかけて不安を取り除く方が、わたしは精神的に健康でいられると思っています。
こんなところでしょうか、、
わたしの場合なんですが、習慣化というのが苦手で、なにも習慣にならないんです。習慣とか無いです。
1ヶ月やれば習慣化されるとか言いますが、わたしはされないです。
「意味ないな」って思った瞬間にやめます。
だからこそ、やる意味をはっきり明確にして、楽しんでやる、というのをすごく意識していました。
途中で「1年やる宣言」をしたのも逃げられなくするためです。約束を守るというのも続ける意味になるので。
1年毎日やるメリット
1年継続をしてみて、メリットに感じたことを話します。
①やっぱり上手くなる
これは言わずもがなだと思うんですが、はじめた当初より上手くなったと思います。
テクニックの話はもちろんで、「Illustrator意味わからん」レベルから、「ベジェ曲線とお友達」レベルまで成長しました。
テクニック以外だと、表現の幅がかなり広がりました。これは本業のwebデザインでもかなり活きているなと思います。
あと、見る解像度が高くなりました。作字って細かいバランスで崩れたり、細かいところが雑だとそのまま雑な印象になってしまうので。これも作字に限らずデザイン全般に反映されるスキルなのでよかったです。
それと、なんかいつの間にかロゴを作れるようになってました。作字やってたらロゴの案件をもらうようになって、そっちにアンテナを張ったり勉強したりをやってたら、、これは予想外でした。
まあよく考えると作字ってほぼロゴみたいなものなので、そりゃそうかという感じなのですが、、
②(上手くいけば)認知度が上がる
副次的なメリットではあるのですが、認知度が上がりました。
具体的には、Twitterのフォロワー数が開始当初は800人くらい(当時ROM専だったので実際の知り合いのみ)だったのが、1年経った今、10000人まで増えました。
特にこの数値を追っていたわけではないんですが、純粋に嬉しいです。
見て面白いとか、役に立つ情報とかで価値を感じてもらえたのかなと捉えています。
一応自分が所属する会社の名前を出してやっているので会社の認知度を上げるという意味でもメリットがあるし、私が個人で何かに挑戦したいだとかそういう時にもメリットになるので、これは利点でしかないと思います。
あ、でも実力より増えすぎている気もしていて、それはちょっと怖いです。
③自信になる
1年前、わたしはすごく焦っていました。「このままでは普通だ」と。
何か鋭い武器のようなものを持っていないと不安で仕方がなくて、それを持ち合わせていないし、持てる兆しもなくて、常に「このままでいいのか」と思っていた記憶があります。
まあ1年前の当時はデザイナー歴10ヶ月で、なにをそこまで焦っていたのかと少し疑問に思いますが、とにかく早く前に進みたかったんだと思います。
でも1年経った今、これで一旦わたしの代名詞ができました。「作字」と「継続」についてはある程度自信を持てる。そこだけは、人よりも少しくらいは良くできると思える。
代名詞的なものって更新されていくと思うので一時的かもしれないのですが、とにかく一旦それを手に入れることができたというのが私としては大きいです。
1年もあれば、自分を取り巻く環境を大きく変えることは可能なんだなと思いました。自分から見える世界が全く変わった感じです。これだけは本当に、1年やらなければ見えなかった世界だと思います。
不安に駆られる日々よサラバ!
1年毎日やるデメリット
もちろん、いいことばかりではないのは確かなのでデメリットに感じたことを記載しておきます。
①他のことをやるのは難しい
私は普通に会社員なので週5日働きながら、個人で案件を受けながら、毎日クリエイティブをやっていました。
そうなると、もうデザイン以外のことをやる時間はほぼ無いような状態でした。
デザインが最大の遊びであり趣味であり仕事、みたいな感じになっていました。
たとえば仕事が激務だったり、大好きな趣味があったりしたらできなかっただろうなと思っています。
予定とか、なるべく入れないようにしていました。
②クオリティを落とさないといけない日がある
毎日出さないといけないので、かならず妥協しないといけない日がきます。なるべく一定のクオリティは出そうと努力していましたが、どうしても上手くいかない日もありました。
途中からはかなり割り切っていましたが、慣れないとちょっとしんどいと思います。
「毎日じゃなければもう少しブラッシュアップしてから出せたのに、、」と何回思ったかわからないです。
それで目的との兼ね合いが難しくなってくるのですが、わたしはクオリティを多少落としてでも、毎日やる方を選びました。(もちろん宣言してしまった手前というのもあるし、とはいえ最大のクオリティを出せるようにはしてました)
多分今のスキル感なら、質によるスキルアップと量によるスキルアップ、量によるものの方が効果が高いと思ったからです。
結局量をこなせばベースラインが上がってくるので、とりあえず平均点を上げていくことを考えていました。
③普通につらい
もうね、昼休みや夜に予定が入っていた時の不安感とかすごいですよ。w
やっぱり常に頭の隅にいるので。何日も遅延してる時とか「あああああ」って感じです。
普通につらさはあります。まじで。「もう1年やって」って頼まれても絶対にやりません。w
総括
メリットとデメリットをあげましたが、デメリット以上にメリットが大きいと思います。
もちろんやり方によって効果が変わってしまうようなことだし、課題へのアプローチのひとつというだけなので万人に合う方法ではありません。課題が違うようであれば違うアプローチになるはずです。
なので誰かに勧められるかというと微妙なところ、、
でも、わたしは今現在デザイナー歴2年にも満たなくて、なんの実績も持っていないけど、そんなわたしでも武器を作ることができたのはとても嬉しいことでした。
今後について
今後ですが、とりあえず直近は、毎日クリエイティブがあった影響で出来ずにいた色々なことを消化していきたいと思っています。
noteも書きたいのいっぱいあるし、インスタは更新を放置しているし、ポートフォリオサイトも作りたいし、去年から知り合いと企画してたTシャツブランドも完全に止めちゃってるし。
作字はやめないと思います。すごく好きです。なのでまた作ります。あ、デザフェスとかコミティアとかそっち系も出てみたいと思ってます。
あとフォントを作ってみたいなって思っているので、その準備もしたいな。
でもこのやりたい沢山のことも、毎日クリエイティブをやっていたから出てくるんだよなあって。なのでやっぱりやってよかった。
今やっと、スタートラインです。こっからなんです。
せっかくだから今後も止まらずに自分がわくわくして、他の人をわくわくさせられるようなことを続けていきたいなあって思っています。
また長いnoteを書いてしまった。ではまた!