
Photo by
_sdg
プラゴミ多すぎ問題
住んでいる自治体で、4月1日からプラスチックゴミが燃えるゴミにぶち込んでいたやつを分別してプラスチックゴミとしてリサイクル回収することになりました。
で、分別しているんですがプラごみ、意識して集めるとかなりの量なんですねぇ。燃えるゴミより多いかも…
昨今教育現場ではSDGsを教育に…なんて叫ばれてるので、こういう身近な事例を取り扱っていくといいのでしょうかね。
特別支援学級だと、プラごみからどういう風に持っていけばいいのだろう?身近な所に即していくとなると生活単元とか総合になるのかな?ゴミの分別でマッチング?かさの問題で算数?
んー…どうしても教師主導になってしまいそうだなぁ。やってみれば面白いテーマなんだろうけど。学習の案の一つとして練るようにしておきましょう。棚上げ棚上げ。