![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142004902/rectangle_large_type_2_999e9a60cbe32fc27ee4befec4c23e2f.jpg?width=1200)
美しく変身を遂げる✴︎遊学日記week6@CDMX, México
楽観的なわたしは、ころん、と楽しさを取り戻す。
5/20 アメリカ人考案の定番ストリートフード : gringas
○このまま沈んでいくんじゃないか
月曜日、家を出る時におなかのあたりをぐーっと押し込まれるような感覚とともに家を出た。あれは不安とは別の何か。
バス停までの道、ぶつぶつつぶやきながら最近の出来事を思い出す。バスの中でも私の中の重たいなにかの皮を少しずつ剥いて、軽くすることはできないかと思いを巡らす。
不安や悲しみといった暗くてずっしり重たいものだけではなくて、楽しさやもらった優しさといった、誰かとともに過ごすことで感じる離さずに留めておきたいものも、底に沈んでいる。
週末、たくさんの人と会って、わたしのことや日本のことを知りたいと質問をしてくれて、始めましてのわたしに向けられるたくさんの優しさに対する自分の振る舞いの乏しさにげんなりしていた。これが一つの要因。
変身を遂げる前の動物的な反応なのか。
もはや透明人間になりたいと思いながら学校に入った。
○"como la gringa" 賞賛か皮肉か
そんなときでも学校のお庭で休憩していると隣に座ってゆっくりとお話をしてくれる人や、学校終わりにご飯を食べようと誘ってくれる人がいる。嬉しいばかり。
授業終わりにお昼ごはんを食べにいこうとなった。大学近くの、フードスタンドが並ぶストリートに友人が連れて行ってくれた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972688/picture_pc_9d09aa3bc0068c4721684e54da609159.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972689/picture_pc_a113aabb0417fc18c17594150006c58e.jpg?width=1200)
月曜日限定価格、6つで $55 (550円くらい)の tacos al pastor (メキシコシティ発祥のタコスで、パイナップルがアクセント)を友達と半分こ。
tortilla:皮。maís(とうもろこし)、harina(小麦粉)、チリ入り、サボテン入り、などいろんな種類がある。torilla を使った料理たちが以下。tortilla de maís が昔ながらのもので、定番。
tacos:torilla の上にお肉、お魚、パクチーやサルサなどの具材を乗せたもの。具材を焼いてから tortillaに挟む。
quesadilla:tortilla にチーズを挟んで焼いたもの。基本的に、具材を挟んでから焼く。queso(チーズ)が命。なはずなのに、メキシコシティは 「quesadilla con queso」 じゃないとチーズが入っていないことがあるらしい。「たこ焼き タコ入り」じゃないとたこが入っていないみたいな。ちゃんちゃらおかしい。
burrito:小麦粉からできた tortilla de harina でお肉やごはん、豆、チーズ、サラダなどありとあらゆるものを巻いた料理。メキシコ料理じゃなくて、アメリカのテキサス発祥の tex-mex 料理。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972522/picture_pc_7d383c6d4ecb092b21f6a393693cc4ca.jpg?width=1200)
追加で gringas を頼む。
・quesadilla の一種
・tortilla de harina (小麦粉 tortilla ) を使って作られる
・構造は、tortilla→具材、チーズ←tortilla
・基本的にtacosより大きい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972473/picture_pc_34c152067c844a0457ab27806e8f1dc5.jpg?width=1200)
gringas はアメリカ人の総称。ナチュラルに使うこともあれば、少し皮肉っぽく使うこともある。なぜ「アメリカ人」という名前のストリートフードが当たり前のようにメニューに並んでいるのか。
・メキシコシティのタコス屋さんから広まった
・UNAM(わたしが通う語学学校の大元のメキシコ自治大学)に通う、アメリカ人留学生の Jennifer Smith と Sharon Smith が生み出した
・1960年代くらいに誕生
・tacos al pastor は好きだったけど torilla de maíz (とうもろこし tortilla) を食べすぎると歯が黄色くなるんじゃないかと思い、中身だけ食べていた
・あるとき torilla de harina (小麦粉 tortilla) で tacos al pastor を作ってもらえないかと頼んでみた、チーズ入りで
・“a la gringa” とか “como las gringas” = 「あのアメリカ人みたいに」と頼む人が出てきた
・今では定番
頼み慣れていないわたしは、注文の時になんだか少しとまどった。知り合いが girngos という言葉を使ってアメリカ人を揶揄するのをみていたのもあってあまりこの言葉自体にいい印象を持っていなかったから。しかも gringos なのか gringas なのか頭がこんがらがる(文法の性の話)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972589/picture_pc_0548e909965edf4b8ab72d7977822398.jpg?width=1200)
5/21 クリリンのことかー!
昼休みにゆっくりしていたら、初めましての人が「君と話さなきゃ」と言って隣に座っておしゃべりをしてくれた。
「彼氏はいるの」って聞かれていないと答えたら「なんで」と聞かれて「なんでってなんで」って思わず聞き返した後に、「遠くにいて会えないのは寂しいから」と答えてみた。
そしたら彼は「遠くにいてもお互いのことを思い合えるのは素敵なことじゃないか」と言っていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972727/picture_pc_bd27eba35e3e0b0ddf80642e6a03ba0b.png?width=1200)
語学学校ではよく小さなイベントが開かれていて、大元のUNAMに通う生徒も何人か来て交流することがある。
この日は日本語を勉強する人たちが数人いて、アニメトークで盛り上がった。呪術廻戦、鬼滅の刃、僕のヒーローアカデミア、あたりが最近の人気。
ドラゴンボールはど定番らしく、20世紀終わりごろから流行り始め、『ドラゴンボール超』の最終話が広場でパブリックビューイングされたらしい。ドラゴンボールについて熱く語られることが多いが、わたしは一話も見たことがない。「クリリンのことかー!」がどんな流れのセリフなのかも知らない。
ちなみにアニメに加えてk-popも詳しいと盛り上がる率は更にあがる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972249/picture_pc_71ce665729c5aaa5a74edd60a2615eea.jpg?width=1200)
5/22 「おはよう」と一緒にハグ
日系メキシコ人のおじいちゃんおばあちゃんたちが集まる敬老会にお邪魔させてもらった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142004967/picture_pc_8d256d57c7f0293ca5f430b08d20b673.png?width=1200)
○日系メキシコ人:Mexicanos Japoneses
明治時代以降、増加した人口に比する国内産業が乏しく国民を十分に養うことができないと考えた日本政府がは、海外の土地を購入もしくは借用し、農地開拓をする移住者を募集した。
メキシコへにはチアパスに1897年に国民が送られる。1906年までに9000人に及ぶ人々がメキシコに送られ、政府による集団移住は 1970年代まで続く。メキシコに限った話ではないが、日系移民は戦中は強制移住など厳しい生活を強いられた過去がある。戦後は農業から小規模経営へと収入源が移り変わっていく。
細かい歴史や現状に関しては、正確なことを学んでから改めて書きたい。
○おばぁたちのクリエイティビティ
敬老会では何かしらレクリエーションを行い、お昼を食べ、お話をして解散という流れ。
・なまりが強いラジオ体操
・BTSのDynamiteでリズム遊び
・生花
・スケジュール帳の表紙を紙を切ったり絵を描いたりしてデコレーション
・お昼ご飯(ちらし寿司とおすいもの!!)
・手遊び
・お誕生日お祝い
月に2回開催される敬老会はみなさんにとって友だちとおしゃべりできる大切な時間。日本語で話すグループとスペイン語で話すグループでなんとなく分かれておしゃべりを楽しむ。
日本語を話すグループも、相槌の「si」や「amarilloの紙取って」と簡単な単語はスペイン語を使う。
日本語のグループで盛り上がっていたのは、YouTubeで見た皇族の話。たわいのない話をしながらもみなさんの手は動いていて、かわいらしい作品を作っていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142005127/picture_pc_9db1bee0f443bd31a5eee3a2e6596262.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142005017/picture_pc_a61edd3b966dff88761b867fe6838f53.jpg?width=1200)
○こんにゃくは手作り
作業中にグループに混ぜていただき、お話をした。
「日系レシピ」を教えてください、と伝えたところ少しお話をしていただけた。
自分が生まれ育った地、ゆかりのある地から離れた、気候などの関係から手に入らないものがある中で試行錯誤をして「日本風」の食事を作る。この行為がとてもおもしろいと思う。ラテンアメリカ滞在の大きなテーマの一つ。
・こんにゃく芋を庭で育てていて、こんにゃくは手作りしていた。最近は収穫が大変なのと、手に入りやすくなったのもあって買うことが多い。でも、手作りのこんにゃくでつくるおでんは最高。
・ミツバ、シソ、など手入れが楽なのは今でも育ててよく使ってる。
・苗は持っている人に分けてもらう。誰がどんな苗を持っているのかの情報は大事。
・日系レシピでもサボテンは頻出
今でこそ、お金を出せばあらゆるものが手に入るようになったが、昔はそうはいかなかった。メキシコのこの食材が日本のあの食材と似ている、ある材料を足すだけでぐんと日本の味に近づく。こういう情報はあっという間に周り、「日本食」の有り様が変わっていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142005295/picture_pc_39dd6847920af187375f0aa15e055275.png?width=1200)
5/23 念願のDorilocos
学校の帰り道、ずっと気になっていた Doritos のストリートフード Dorilocos を食べた。日本でもバズっていたのを数年前に見ていた。
・カロリー爆弾だけど野菜は摂取できるストリートフード
・メキシコ西海岸、アメリカとの国境付近にある Tijuana で生まれた
・1990年代終わりに生まれた
・Doritosは味が選べる。おすすめを聞いたら黄色って言われたので黄色にした。
主役
・Doritos
野菜
・jícama(大根みたいな)
・にんじん
その他
・cueritos picatos(豚皮のピクルス。ほぼ寒天。めっちゃ入れられる。)
・グミ(2種類くらい。今回は細長いのと丸っこいのが入ってた。)
・cacahuate japonés(ポリっピーみたいなお菓子。メキシコに渡った日系1世が生み出した商品らしい。メキシコでおつまみとして普通に食べられているもの。)
調味料
・Valentina(メキシコ定番チリソース)
・Chamoy(梅ソース)
・Miguielito(甘辛パウダー)
・ライム
Dorilocos の材料を知らなかった私はとりあえず全部入れてもらった。
・袋がパンパンになるくらい量が多い。二人で分けるのでちょうどいい。
・ソースは「酸っぱい、辛い」、グミは「甘い、ぐにぐに」、野菜は「さっぱり、しゃきしゃき」、ピーナッツとDoritosは「サクサク、しなしな、しょっぱい」。全ての味と食感が次々とやってきて忙しい。
・みんな大好き夢の食べ物!でもそんなに全部入れたらバチ当たるよ!と思う
・上に載せられる具材が多すぎて一向にDoritosに辿り着けない
・cueritos(豚皮)は少なめがおすすめ。これでお腹パンパンになってしまう。
・まぁまぁおいしい、また一回食べるかな、くらい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972750/picture_pc_4dfbcba4c42fe40f414797a217927261.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972753/picture_pc_8c0e1dadd8caea958ef2e56525b435c3.jpg?width=1200)
作るのを待っている間にスタンドのお兄さんとお姉さんとお話をした。
お姉さんも3ヶ月前にホンジュラスからメキシコシティにやってきたみたいで、お互いまだまだメキシコシティを知らないねという話で盛り上がった。Dorolicosをもらってバイバイを言って歩き出した30秒後、お姉さんに呼び止められて電話番号を交換しようと言われた。Dorolicosデビューを果たしたことより嬉しい。
5/24 お土産ショップから見始める友人たち
学校帰り、Museum Universitario Arte Contemporáneo (MUAC)に行った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972901/picture_pc_2254a35c4a573b183709e62e5d746dcd.png?width=1200)
コンテンポラリーアートの美術館。学校終わりに見て回るのにちょうどいい大きさの美術館だった。展示は時期によって入れ替わるようで、今の時期は異なる3つの展示を見ることができる。
お気に入りはコロンビアのアーティスト、Beatriz Gonzálezの展示。
特に悲しみ、後悔など sorrow を表現した作品たちに惹かれた。色使いなのか、使う素材なのか、苦しさだけでなくじんわりとあたたかさを感じた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972899/picture_pc_7351596b40d600d5d33474b472e51d82.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972904/picture_pc_f63b202a8c3dc54fca262b2360409248.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972910/picture_pc_682fc22e8e20a7ace716525a8a3437b2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141972900/picture_pc_2663c17aa28b519c166cf0a0cefa34f1.png?width=1200)
5/25 踊れるとモテる理由がわかる
○わたし豚ちゃん
お昼ご飯に pozole を食べた。お昼ご飯といっても17時前。
La Casa de Toñoというお手頃に食べれる人気レストランでいただいた。
pozole にもいろんな種類があるが、この日は赤い、鶏肉が入ったもの。大きめのとうもろこし、鶏肉、スープが入ったお皿が届く。レタス、ラディッシュ、玉ねぎ、tostadas (torilla をあげたもの)、ライム、チリは自分で好きなようにかけていただく。やっぱりなんでも酸っぱく、辛く、したくなるみたい。
とてもおいしかった。pozole とタマリンドのジュースを飲んでお会計は1200円くらい。食事に関しては日本と変わらない、もしくはそれ以上の物価である。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141973361/picture_pc_73c82e55015622301ce4954de6d11ec2.jpg?width=1200)
日本は食べてすぐに寝ると「牛」になるという。
メキシコではお腹いっぱいの時の表現で「豚」を使う。英語も牛より豚の印象。
・estoy llena (お腹いっぱい)
・comí como cerdo (豚のように食べた)
・soy cerdito (わたし豚ちゃん)
○ダンスダンスダンス
学校の友だちに誘ってもらい、ダンススタジオのオープニングパーティーに行った。
メインイベントはダンスのコンペ。その前後や間の休みで、用意されている飲み物と食べ物を楽しんだり、流れている音楽にのって踊ったりする。
もちろんダンスはラテンダンス。サルサ、チャチャチャ、パソドブレなどなど。
ラテン音楽とダンスに疎いわたしは、音楽を聞いてもどの踊りの音楽なのか全く区別がつかない。そしてそれぞれの踊りがどう違うのかも知らない。
ただ、踊れた方が楽しい、踊れる人には惹かれる、ということを実感した。
休憩時間が長く、自ずと自由なダンスタイムも長くなる。踊らざるを得ないし、せっかく自由に踊っていいなら踊って楽しんだ方がいい。ということで、少し踊った。
自分も相手も何も知らないと、リズムは一向に合わず、とりあえずニコニコしていたけど心底きまずかった(自分も踊れないくせに失礼)。上手な人が誘ってくれてノリで一緒に踊らせてもらったら、なんだか知らない間にくるくる回ったり、ステップを踏んだり、楽しかった。
・初めましてでもステップを変えながら息の合った踊りができるのはどうして
・わたしがほとんど無意識でくるくる回っていたってことは、ペアで踊っている時もどちらかがリードしているのか
・次のステップへと導く何かしらの合図が存在するのか
・互いの意思を読み合うのが鍵なのでは
・だとしたらラテンアメリカの人たちは実はめちゃめちゃ空気が読めるのではないか
・ストリートダンスのフリースタイルと似た部分がありながら、何かが決定的に違う、なんだろう
・楽しむのが一番
・踊れるようになりたい
5/26 元気の源
ここ1週間のうちにはじめましてをしたフルーツが3つ。
Pitaya
・サボテンの果実
・小さな種のプチプチした食感と、鮮やかな色が特徴
・みずみずしくてさっぱり。甘すぎず、酸味も少なめ
・似たフルーツでpitahayaと呼ばれるものがあるが、違うものらしく、pitayaの方が甘さが強いらしい(多分pitahayaがアジア圏でもよく食べられるドラゴンフルーツな気がする)
・Oaxaca, Jalisco, Pueblaが主な生産地
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142004427/picture_pc_f482d0ec04ef0873b19cf227f4c8798d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142004430/picture_pc_946d6c2a458022b19b8dc40192f41065.jpg?width=1200)
Chicozapote
・和名はチューインガムノキ
・ものすごく甘い
・どちらかというとねっとり系
・一部渋みがあった
・日本にあるフルーツで一番近いのは柿
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142004441/picture_pc_2b9df3434d66a4d3f65a059936fbc9e1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142004442/picture_pc_b0faff77d3c732ba2fd31c652e4c0df0.jpg?width=1200)
Zapote Blanco
・ミカン科
・ちなみに名前は兄弟っぽいZapote Negroはカキノキ科
・甘い
・日本にあるフルーツで一番近いのは洋梨
・東南アジアで食べられるマンゴスチンを思い出した
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142004466/picture_pc_73992a92ec4c3ff099ef974fb754e593.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142004558/picture_pc_7308423df21157654e72506de5337794.jpg?width=1200)
メキシコでお気に入りのフルーツは、guajava(グアバ)とpitaya(ドラゴンフルーツもどき)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142004615/picture_pc_1a14accbb0a023bac699e604cc6979bf.jpg?width=1200)
メキシコシティも、もうそろそろ雨季へ。
季節の移り変わりとともに、わたしも次へと動き出す準備をはじめなければ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141973224/picture_pc_0082364219ff8a4ecc710918e807ca17.png?width=1200)
この地域の通りの名前は全て自然に関連している。この通りの名は「雨」。