最近の記事

情報リテラシー15

デマや詐欺と進化する技術 今回の授業ではネットの裏社会について学びました。 講義の中で特にメインで取り上げられていたダークウェーブについて興味があったので調べてみました。 私は、ダークウェーブと聞くと悪いイメージがありましたが、講義を通して元々は、声を発したくても発せない人のために作られたもので匿名性が高いと言うことを聞いて驚きました。 しかし、それが故に今では薬物、パスポート、カードなどの銃砲漏洩など犯罪行為が多く行われていると言うことも学びました。 そこで過去に起

    • 情報リテラシー論14

      セキュリティとクラウド化 今回の講義のセキュリティのお話で、パスワードやメールアドレスはそれぞれで変えたほうが良いというお話を聞いて確かに安全面から考えるとその方がいいなと感じました。 調べてみると、総務省のホームページでもパスワードの扱い方についてまとめられていました。 また、私はスマートフォンで番号入力でロックを開けることが頻繁にありますが、バスや電車など公共の場だと後ろから簡単に見えてしまうということも意識しなくてはいけないなと思いました。 また、Android

      • 情報リテラシー論13

        画像認識の技術と流出問題 今回は画像技術と問題点について学びました。 今回の講義で特に気になったのは NFTについてです。 NFT:代替不可能なデジタルデータ  NFTはその名の通り代替不可能であり唯一無二であるということから価値が高くなることが多いということを学びました。 しかし、デメリットもあるということを学びました。 近年では、他者の作品を自分の作品と偽り売る行為が増加しているそうです。 そこで、今回はそれらのリスクを避けるために行うべきことを調べてみまし

        • 情報リテラシー論12

          ラジオと音声技術の未来性 今回は音声技術の可能性について学びました。 音声技術がまだまだ改善点はあるもののこれから注目を集めるものであることが分かりました。講義の中でGooleで「動物の鳴き声」と検索すると音声データが出てくるが、他のものを検索しても動画は出てくるが音声データが出てこないということを学んだため、本当に出てこないか検証してみました。 🔎「車の音」❌ 🔎「川のせせらぎ音」❌ 🔎「海の音」❌ 🔎「サイレンの音」❌ 🔎「虫の音」❌ 🔎「パトカーの音」❌ 🔎「救急

          情報リテラシー論11

          苦戦する紙媒体と電子書籍 今回の講義では、紙媒体の衰退について学びました。 確かに今では紙で何かを読むという機会が減っているなと感じます。 そこで今回はデジタルで読むこととアナログで読むことの違いを比較しつつ、どのようにすれば紙媒体の衰退を抑えることができるかについて考えてみました。 ニュース  メリット アナログ(新聞) ・あらゆる情報を満遍なく知ることができる ・保管することができる ・情報が記憶に残りやすい デジタル(ネットニュース) ・情報が早い ・知りたい情

          情報リテラシー論11

          情報リテラシー論10

          様々な動画とネット生配信 今回は様々なネット動画について学びました。 私が今回の講義で気になったのはTikTokの使用方法が昔と今で異なっているということです。 確かにTikTokが出始めた頃は女の子たちが踊っているというイメージが強かったので、それと比べると今は多様な使い方がされているなと思います。 そこで今回は、ドラマとTikTokの関係について調べてみました。 2023年秋のドラマで公式TikTokがあるものについて調べてみました。 (月曜日) ONE DA

          情報リテラシー論10

          情報リテラシー論09

          TVの衰退と動画メディア 今回の講義では、TVの衰退の原因などについて学びました。 講義を聞いて、大学に入ってから一人暮らしを始めて家にテレビを置いていないという友達が結構いるなと思いました。 (( ちなみに私は根っからのテレビっ子なのでテレビはあります笑 今回は今の若い人たちがどれぐらいテレビを持っているのか気になったので調べてみました。 調査結果によるとなんと一人暮らしをしているZ世代の4分の1以上に人が家にテレビを置いてないという結果になったそうです。 これ

          情報リテラシー論09

          情報リテラシー論08

          位置情報で激変の生活習慣 今回の講義では GPSを利用した位置情報の便利な点と注意しなければいけない点を学びました。 今回の講義を通して私は位置情報を利用したゲームが思い出されたので調べてみました。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ポケモンGO: 位置情報を活用し、現実世界を舞台に様々なポケモンを捕まえるというゲーム ポケモンGOは2016年に登場した当初、社会現象を起こすほど爆発的な人気を起こしました。20

          情報リテラシー論08

          情報リテラシー論07

          多様な連絡手段インフラ化 今回はメールの危険についてのお話がメインの講義でした。 私は大学に入ってから一度メールによる詐欺に引っかかりました😅 内容は以下です。 SMSで不在届けのお知らせの内容のメールが届きました。 ちょうどネットで頼んでいたものがあったためリンクを開くと、Apple IDを打ち込んで再配達の依頼を行う申請をしてくださいと指示されました。 打ち込んだ後何も起こらなかったため、怪しいなと思い調べてみると関連の詐欺情報が見つかりました。 私は詐欺だと気づい

          情報リテラシー論07

          情報リテラシー論06

          キュレーションが必要な訳 今回の講義ではキュレーションについて学びました。 講義を受けてキュレーションが必要だなと思った一方で、キュレーションが進むことによって引き起こされるデメリットも生じるのではないかと思いました。 今回は私なりのキュレーションによるメリットとデメリットについてまとめてみました!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ キュレーション:情報を取捨選択してまとめること 【 メリット 】 ①限ら

          情報リテラシー論06

          情報リテラシー論 05

          スマートフォン普及と課題 今回の講義を受けて、スマートフォンは右手で持ち右手の親指で操作する人が多いことから、電源ボタンやアイコンの位置などが右手持ち親指操作を意識して作られていることを知りました。 そこで私はiPhoneの形状やデザインの変化に注目しました。 サイズ感 iPhone3G〜4S                                                                                     3.5イ

          情報リテラシー論 05

          情報リテラシー論 04

          ソーシャルメディアの台頭 今回の講義では、数あるソーシャルメディアの特徴、伸び率、また、それらのメディアを通じて人とどう繋がるかについて学びました。 今回はそんなたくさんあるSNSですが、それぞれに特徴があり、私自身も無意識のうちにアプリごとに使い方を変えているなと感じたので、私なりの使い分けとアプリごとの特徴をまとめてみました。 <LINE> 目的   ・日常会話       ・日程を決める      ・グループでの打ち合わせ、話し合い      ・通話      ・公

          情報リテラシー論 04

          情報リテラシー論 03

          検索エンジンの変遷と進化 今回の講義では検索エンジンの進化が気になったので、講義内でも紹介があった過去のWebページを保存するサービス「Internet Archive」を使用して、YahooのWebページの移り変わりをより詳しく調べてみました。 ↓以下私が生まれた年から4年ごとのWebページと特徴 ・Yahoo!のロゴ周りがごちゃごちゃして見える。 ・検索オプションがトップにある。 ・グループのくくりがどこか分かりずらい。 ・ロゴマークの下に新しいニュースがnew!の

          情報リテラシー論 03

           情報リテラシー論 02 

          インターネット概論と歴史 今回の講義で、SoftBankが、衛星を飛ばす計画をしていることを知り、詳しく知りたいなと思ったので調べてみました。 SoftBank社は、インターネットによって快適な暮らしになった一方で、世界中にはインターネットにアクセスできない人が多くいることを課題としています。 その課題を解決するために衛星計画を進めているそうです。 衛星を飛ばすことによって得られる効果として具体的な効果が挙げられていました。 ①船舶 ②建設 ③災害対策 ④ 林

           情報リテラシー論 02