見出し画像

『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』#144(2025.1.11)

FM HOT 839(神奈川県相模原市)の『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』です。先日、FM HOTへ新年のご挨拶をしに行ったら、番組宛ての年賀状が届いていました。収録日の関係で放送では触れることができないので、この場を借りてお礼を申し上げます。そして、何やら企画の進展も…!?

放送日:2025年1月11日(土)22:00~22:30
パーソナリティー:コシバタカシ


オープニング

牛丼のチェーン店に行くと、テーブルには必ず紅ショウガと七味唐辛子が置かれています。実は私はそのまま食べる派で、何もかけない方が牛肉や玉ねぎの旨味を感じられると思います。ちなみに、親子丼やカツ丼には七味をかけています。

コミュニティFMニュース

今日のニュースは、栃木県宇都宮市のミヤラジが開局7周年を記念して、オリジナルの七味を発売した話題についてお送りしました。新スローガン「いつもそばに」の「そば」、「7周年の七味」と周波数の77.3MHzがかかったユニークなノベリティー。賞味期限も令和7年7月3日。イベントやミヤラジのスタジオで購入可能です。

コミュニティFMピックアップ・FMとなみ(富山県砺波市)

砺波市は富山県の西部、砺波平野の中央に位置します。国内最大規模の散居村があることと、日本有数のチューリップの生産地として有名で、となみチューリップフェアは毎年約30万人が来場し、県内を代表するイベントの一つとなっています。
FMとなみは2001年開局。となみ衛星通信テレビや北日本新聞社、砺波市などにより開局しました。北日本新聞砺波支社の1階にあるスタジオはかなり広く、お祭りなどで子供をたくさんスタジオに招いてインタビューをすることもあるそうです。

キーワード①チューリップフェア

FMとなみが開局したのはチューリップフェアの記念すべき50回目のときで、フェア開幕とともに開局しました。現在は公開録音や砺波市・花の親善大使「プリンセスチューリップ」によるフェアのインフォメーション、会場周辺の交通情報を放送するなど、フェアの時期は一年で最も忙しいそうです。

キーワード②名物おやじ

FMとなみには「POPSおやじ」と「青春おやじ」という二人の名物おやじ(市民パーソナリティー)がいます。前者は建設会社の社長さん、後者は整骨院の院長さんで、それぞれが担当する音楽番組はともに長寿番組になっています。また、このおやじ二人が共演する特別番組『おやじにまかせろ』も三が日とお盆に毎年放送しています。

FMとなみのスタジオ

キーワード③ケーブルテレビ

FMとなみはとなみ衛星通信テレビと連携して番組を作っていて、『土曜はひねもすラジオ』はTSTのコミュニティチャンネルと同時生放送しています。FMとなみとTSTの回線は繋がっているため、災害時などで互いの発信する情報をそのまま流すことができるようになっています。

【M1】寅『富山にある』
寅さんは富山を拠点に活動する「キトキトロケンローラー」(「キトキト」は富山のことばで新鮮、活きが良いという意味)で、FMとなみにも出演中。「寅」は尊敬する布袋寅泰さんの「寅」から取っているそうです。

コミュニティFMあの日あの時

今回はちょうど30年前の1995年1月。阪神・淡路大震災が発生したことについてお伝えしました。6,500人以上の尊い命が奪われ、多くの方が不安な日々を過ごすことになったあの時、ラジオが希望の光となりました。コミュニティFMはまだ草創期でしたが、この震災を機にその可能性が注目され、全国各地でいわゆるコミュニティFMブームが起こりました。

阪神・淡路大震災での外国人向けミニFM局はその後FMわぃわぃになった

【M2】島谷ひとみとしあわせを運ぶ合唱団『しあわせ運べるように(ふるさとバージョン)』

エンディング

チューリップ公園のすぐ近くにある「チューリップ四季彩館」では、通常の栽培のほか、球根を凍らせて開花を遅らせる「抑制栽培」、逆に高温の環境を作って早く咲かせる「促成栽培」の三毛作を駆使して、春でなくても一年中チューリップを見ることができます。
(製作協力:エフエムとなみ)

お知らせ

全国のコミュニティFM局関係者の皆さん、ぜひ『コシバタカシのコミュニティFM大図鑑』に参加してみませんか? ジングルと写真、3つのキーワードを頂ければ、番組の中でがっつり紹介させて頂きます。よろしくお願い致します。

■配信やっています!
各種Podcastで『コミュニティFM大図鑑』を配信しています。新作は地上波オンエアの概ね3日後から配信します。お気に入り登録もぜひ!


いいなと思ったら応援しよう!