![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29869408/rectangle_large_type_2_9ef98c99b4cefbc82687cb0e2100e913.jpg?width=1200)
カンゾウの花に亡き父を想う
カンゾウという花をご存知だろうか?
オレンジ色で花弁の形はユリに似ている。
八重咲の「ヤブカンゾウ」。一重で咲く「ノカンゾウ」など、いくつかの種類がある。一般的には朝に咲いて夕方には枯れる花と思われているようだが、夕方に一旦しぼみ、翌朝に再度花弁が開くモノもあるのだという。
正直、私の感覚としては、カンゾウは、一日限りの花だと思っていた。朝に咲いて夕方にはしぼむ花だと思っていたのだ。
そう思ったのには理由がある。
一日限りの花であることを理由に、亡き父はカンゾウの花を好きだったからだ。
◇
誰にとっても悩み多き人生。
ただでさえ悩みは尽きない。時にはそれを承知で、悩みを増やすような生き方を選ぶこともある。
未知の世界を開拓しよう、手広く人と関わっていこう。そう思えば思うほど、悩みは増す。それらの悩みと真剣に向き合えば向き合うほど、深みにはまるのだ。
そういうことを「実体験から導き出した真実」として捉えていた父。悩み苦しむことを甘受しながら、「今、ここにだけ集中する」「今日一日を精一杯生きる」ことに意識を向け、苦難を乗り切ってきたのだという。
「今日一日を精一杯生きる」という気持ちを新たにするとして、朝に咲き、一日で萎れていくカンゾウの花に心惹かれていたのだ。
実家の庭に植えられているカンゾウは、おそらく「ノカンゾウ」ではないかと思う。一重で咲く「ノカンゾウ」は、一日限りの花を咲かせるからだ。
◇
父が好んだこの花を、我が家の庭にも植えることを画策している。
野に咲く花を手に入れるには、咲いている花の姿を探し、種がデキる頃に再度その場所を訪れること。自然を好んできた私がたどり着いた方法だ。
長年の勘を頼りに、野山を歩く。
見つけたカンゾウは八重咲の「ヤブカンゾウ」。今回はダメだったけれど、また次がある。そういい聞かせながら汗を拭くと、気持のよい風が吹いてきた。
「ノカンゾウ」の花を探して歩きながら、亡き父のことを思う。
「今日一日を精一杯生きる」という気持ちが、いつか私のことをも救ってくれることを願いつつ。