有馬記念2023

年末の恒例のこのレース。今年もレベルの高いメンバー構成となってます。
昨年はロングコートダディー→さや香→ウエストランドの3連単予想でしたが、痛恨の着順違い。3連複なら当たってたので非常に悔しかったです。
今年はモグライダーとさや香の二頭軸マルチで行こうと考えております!M1の話は置いといて、
有馬記念の診断に行ってみよう〜!もうちょっと読んで下さい🤣🤣

1.ソールオリエンス 川田J    評価A
能力はクラシック3戦で1.1.1.0と充分。レースの内容を見ても皐月賞は展開と外差しがハマった感はあるもののダービーでもタイム差なしの2着と強い。
一点気になるのはセントライト記念と菊花賞の直線を見比べると菊花賞の直線は、この馬の特徴である掻き込み強めのややピッチ走法が出ていなかった。若干脚が上がっていて余力がないように見えた。中山の適正自体は走法、実績から高いが2500mに若干の不安を感じている。
追い切りは抜群。一週間前追い切りがピッチも効いていてタイムも出ているし推進力を感じた。最終はやや軽めだが充分仕上がったと思う。
軸向けではないが相手筆頭。

2.シャフリヤール  松山J    評価C
走法的にすごく大飛びな訳ではないが地面を掻くというよりかは軽く叩くので東京の良馬場などに向いており、中山の急坂はあまり良くないと思っている。時計のかかる馬場ならなお厳しいと考える。

3.ホウオウエミーズ 田辺J   評価C
新潟牝馬Sや福島記念を見るにピッチ走法で地面に脚が接してる時間も短いので中山向き。中間追い切り、最終追い切りも体をうまくか使えおり、それでいて脚の回転は速いので状態はとても良い。ただ斤量56キロでこのメンバーは流石に部が悪く、3歳牡馬と同斤量、スターズオンアースやスルーセブンシーズなど同斤量も厳しい。この時点で馬券内はほぼ無理かと思うが、今度G2.3で中山を使うなら買う。

4.タイトルホルダー  横山和J  評価B
有力馬の中でその馬にあった最も良さそうな枠を引いたのがタイトルホルダー。
今年のオールカマーは絶好のスタートで2着、それも3着以下にもかなり詰められる内容であった。年齢的にも去年より能力は落ちる印象。ただ前脚の掻き込みは相変わらず強く、時計のかかる急坂に高い適性がある。追い切りもこの秋で一番ダイナミックに見えたので状態は良い。当日の馬場も考慮するが、ラストランで良い結果になる可能性も割とある。

5.ドウデュース 武J  評価A+
天皇賞・秋は休み明け初戦で度外視。ジャパンカップはイクイノックスを除いては強い馬たちの位置どりゲームで、悲観する内容ではなかった。
距離適正については正直分からないが中山適正はメンバー1.2を争うと考えており皐月賞での上がり33.8もその裏付けである。中山でこの馬を切ることはまずできない。低く沈むフォームでわかりやすいピッチ走法で右周りのコーナーからの加速も問題ない。後方一気は流石に届かないが、有馬の勝ちポジションは鞍上も把握していると思うので最終コーナー8番手以内くらいにいれば坂で差し切れる力がある。追い切りの動きについてポリトラックコースは草の茂みで走法が見えづらいので刈り取って欲しい。あまり見えなかった笑 
最終追い切りの動きに確信がないのでAだが適正や能力からはSをつけたい気持ちもある。

6.ディープボンド マーカンドJ  評価C
宝塚記念やジャパンカップを見てると現役の一級線とは明確に力の差があるように見えた。追い切りでも強調材料はなくここは見送り。

7.アイアンバローズ 石橋J  評価C
このメンバーだと能力的に足りない気がしており、逃げるタイトルホルダーまず捕まえれなさそう。
出来はキープしている。

8.ライラック 戸崎J  評価B
数年前のサラキアと被せる意見も見るが、当時サラキアを対抗評価してた私の考えだとそこまでのレベルにはなく期待値も低い。走法はややピッチで中山で走りそうではある。追い切りは一週前は併せ馬を突き放す内容で、最終も坂路でよく動いている。状態の良さを加味してもギリギリ買えるライン。

9.ヒートオンビート 坂井J  評価C
なにか悪い訳ではないがメンバーレベル的にここまで印は回らない。枠は良いし追い切りも良いのだがストライド走法で中山く東京だと思っており、強い中山巧者がいる中では逆転の目処はあまりない。

10.ジャスティンパレス 横山武 評価B
能力と距離適正は文句なしの上位評価ではあるが、走法が気になっている。天皇賞秋をみても、追い切りを見てもストライド走法であり、脚が宙に浮いてる時間が長い。最終追い切りの坂路も動きは良いが力が少し上に逃げているように感じる。能力を無視して中山適正だけで語るなら有力馬で最も適性がないと思っている。競馬は能力×適正だと考えており、能力である程度補えるものの適正を感じないので思い切ってB評価。

11.ハーパー  岩田望J  評価C
リバティアイランドとの絶対的な差を見るに、ジャパカップ勢には逆転は厳しいと思う。(ドウデュース、スターズオンアース)さらに3歳牡馬のトップクラス、スルーセブンシーズまでいるとなると能力的に5番手以下。適正面でも走法は地面を軽く叩く感じなので中山は合わないとみて切り。

12.ウインマリリン モリスJ   評価C
内枠を引いてギリ帰るくらいの能力と思ってたのでこの枠では厳しい。

13.タスティエーラ  ムーアJ  評価S
この馬は共同通信杯時から見てきているが走法はピッチ走法であり、急坂かつ小回りの中山は向いている。操縦性も高いため有馬は良い舞台だ。
ダービーでは残り100mまでピッチ走法、そこからやや一歩が大きく切り替わり押し切って1着という、ダービーらしからぬ勝ち方で、器用さだけでなくスタミナもスピードも素晴らしかった。
菊花賞では休み明けローテで最後まで追っていたソールオリエンスに対し最後流して先着しているので2着でも充分な内容で、当日も二頭軸の片方として買っていたが、正直テンションが高く飛ぶのではないかと心配した中でのあの走りでありドゥレッツァに負けたことを悲観する必要はない。
春の追い切りと比較すると、脚の回転は速いままでより前脚の可動域が広くダイナミックになっており、本格化していると判断。
ほぼ古馬である12月にこれだけ完成度が高く状態を良い馬を56キロの斤量で買えるのであれば7枠という枠の不利を考慮しても本命である。

14.プラダリア  ムルザバエフJ  評価C
走法的に時計のかかる馬場で買いたいなと思う一頭。タフなレースになればチャンスあるかとも考えたが、宝塚記念はかなりうまく乗って6着。能力的に、また枠的にも厳しい。

15.スルーセブンシーズ 池添 評価A +
宝塚記念はご馳走様でした。中山牝馬Sの追い切りから走り方が変わっており前まではピッチ走法で中山向きだったのが回転力を残したまま一歩が広くなりダイナミックになった。宝塚でも一度詰まりながらも2着に来ており本格化で間違いない。今回の中間、最終追い切りともにダイナミックで素晴らしい走りで春と同じ出来をキープしている。Sをつけたかったがこの枠は痛い。今回タイトルホルダーの逃げでそこまで飛ばすことはイメージできず、追い込みだと届かない懸念がある。好位差しをするためにはスタートから斜めにカットする必要があるがハーパーやタスティエーラ、など先行〜中団が多く、ポジションを取るのは難しい並びだと思ってこの評価。

16.スターズオンアース  ルメールJ   評価B
安定感抜群で負けた大阪杯も最も強い競馬をしていたが、やや一歩は大きく綺麗な走法の馬なので、中山はこなせるとは思うが得意かと言われると微妙な感じ。外枠がきついのはルメールと池添の顔からも
分かると思うが、それ以上に舞台設定がどうかなと思う。

いいなと思ったら応援しよう!