![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145343780/rectangle_large_type_2_d7d0538001a063aaab7848f30bdca3da.png?width=1200)
『全身トラブル肌こばやし』の最近のお気に入りアイテム🌟シャインドリップの使い方と肌悩みについて
こんにちは☺︎
「全身トラブル肌オタク気質最年少 こばやし」です。
梅雨に入ったにも関わらず、東京は晴れている日が多く今にも溶けそうなくらい暑い日が続いてますね〜🍨
そんな日はちょっとの外出だけで汗が沢山出たり、紫外線が気になります。
ズボラな私ですが、今年の夏も紫外線の対策やその後のケアもしっかりやっていきたいと思います٩(^ ^)۶
さて本日は、私の肌悩み経験の話やシャインドリップの使い方についてお話していきたいと思います。
今となってはシャインドリップは私にとってマストアイテムになってます!
是非最後までご覧ください。
💡学生時代の肌悩み
学生時代からストレスや食事、睡眠不足などの影響で、ニキビや赤み、炎症が起こりやすくなるようになりました。
ニキビ跡も残りやすくなり、気になる時はニキビクリームやニキビパッチを使用していましたが、治りがどんどん遅くなっていくのを感じていました。
それでも外出時はコンシーラーで隠す努力はしますが、ふと鏡を見ると気になることが多いです😢
また私の通っていた学校は、皮膚科に行くためには授業に遅刻しなければならなかったため、行きたくても行けず、自分で「ニキビが消える方法」や「赤みを消す方法」などをYouTubeで検索し、試行錯誤していました。
ですが、紹介された化粧品は当時学生だった私には手が届かない価格だったり、実際に試しても効果を実感できなかったりして、諦めていました。
そんな悩みを持ちながらもセララボスタッフになって、シャインドリップに出会いました。
今まで美容液を使ったことがなかったので初めて使用する時はドキドキしながら使用しました!
薬用シワ改善美容液のリンクルリペアドリップもありますが、私は色素沈着した部分やニキビ跡が気になるので期待を込めてシャインドリップの方をよく使っています!
前置きが長くなってしまいましたがここからシャインドリップの使い方についてご紹介していこうと思います〜!
💡シャインドリップの使い方
(個人的な使用方法になります。)
使用タイミング:朝のメイク前と夜のスキンケアのタイミング
毎日は使用せず、ニキビの出来始めやニキビ跡など気になるな〜と思う時に使っています。
手のひらに3滴ほどのせて気になる部分に塗ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719470923942-DNZ39ORUp6.jpg?width=1200)
使い方は結構シンプルで、毎日とまではいきませんがかなりの頻度で使っています。
指の腹で塗る時もありますが、たまに気になるところにスポイトで垂らし、少し特別感のある使い方もしています。(/o\)
(衛生面を考え、肌にスポイトの先が触れないようにしてます!!)
夜はゆっくりスキンケアをすることが出来るので気分良く使えています🌙
スポイト式なので自分の使いたい量を使うことが出来て、出し過ぎもないのでそこもおすすめポイントです!
💡シャインドリップに出会ってから
私は使う化粧品によってはヒリヒリしてしまうことがあります。
個人的に美容液は刺激があるものが多いと思っており、美容液を使うことは避けていました。
シャインドリップも使用する前は少し怖かったのですが、使用した際にヒリヒリ感がなかったので、使えた時はすごくうれしかったです!
トラブル肌の私でも使える美容液があるんだ。という大発見になりました◎
ちなみに「全身トラブル肌」と名乗っているほど年中肌トラブルに悩まされていますが、過去の肌あれの跡が気になっているのでそこにも期待を込めてシャインドリップを使用しています!
もう間もなく夏なので、このような過去の肌トラブル跡がある私は、夏でも長袖のシャツを羽織ったり、あまり目立たないようにしています。
ですが、シャインドリップを使うことによって少しでも薄くなってくれることを期待して使っています!
私は月に1回旅行に行くのですが、シャインドリップを必ず持って行きます。シャインドリップはお守り的アイテムです🎐
サイズ感もそんなに大きくなく、ポーチに収まるので持ち運びにも便利ですね!☺️
いつも助かってます。
今年の夏もとても暑くなるようなので、紫外線にやられないよう早めにシャインドリップを使って、対策していきます!
先輩からリンクルリペアドリップとの重ね使いもおすすめだと聞いたので、合わせてこれから試してみます!
それではまた次回のブログで。
※この記事では、化粧品メーカーの一社員が個人的見解を述べています。