GMARCH非体育会系サークル役職なしの僕がGDとかいうでかい壁を攻略して難関サマーインターン20社に参加した。「難関GD選考突破のための本質ノウハウ16選」
第0章A【はじめに】
このnoteを御覧いただき、ありがとうございます。社長の右腕というアカウントを運用しているものです。 https://twitter.com/CEO_righthand
今回、このnoteを手に取っていただいたということはGD(グループディスカッション)に対して以下のような何かしらの不安を持っているのではないでしょうか?
そもそもGDに慣れていなくてGD選考自体が怖い
GDで周りの高学歴の就活生に不安を感じる
GDには自信があるが、ライバルになりうる就活生に勝てるか不安
今後GDでどのように自分のレベルを上げていけばいいのかがわからない
安心してください!そんな方のために今回のNoteでは以下のような目標を掲げました。
第0章B【このnoteの目標】
この目標だけ読んでも「???」となると思うので、目標の補足については自己紹介の後に書きます。
今回のnoteのハイライトである「難関GD選考突破のための本質マインドセット15選」だけチラ見せします!項目のタイトルだけ乗せておくので、詳細が気になった方は最後まで読んでみてください。
----------------------------------
第0章C【プロフィールとサマーインターン実績(一部抜粋)】
サマーインターン実績(一部抜粋)
プロフ(ガクチカ)
ビジョン
このビジョンは自分がもともと自信がなかった性格でしたが、中学生くらいから徐々に挑戦をすることで自信を持てて今後の自分や周りの環境の可能性にワクワクしてきた、というものがあります。
このビジョンやその原体験については今後また関わる時に話せたらなと思っています。
アカウントについて
◯コンセプト
「村人Aでもラスボスを超えられる」を体現すべく、就活生200人以上との面談経験、企業の面接官とのつながりがあるからこその「格上を超えるための再現性ある就活戦略」を発信中
◯見て欲しい人
大学生の今の自分を超えて社会で活躍したいという挑戦心・下剋上精神あふれる就活生(そんな人の挑戦が報われてほしい)
◯具体的な発信内容
発信に興味ある方はフォローお願いします!
https://twitter.com/CEO_righthand
----------------------------------
第0章D【目標の補足説明】
お待たせしました。目標の補足と本題について入らせていただきます。
まず、このnoteの目標をおさらいします。
ゴールを明確に見据えることとそのための基本戦略を理解し、格上を超えてサマーインターン参加枠を勝ち取る道筋を歩める状態にする
目標達成の要素としては、以下4つの要素に分かれます
この4つの要素をクリアして格上を超えてサマーインターン参加枠を勝ち取りましょう!🔥
あなたは今、山登りをしていると思ってください!
山登りでは山頂という「ゴール」があります。また、常に地図を持ち歩いて「現在地」を確認します。現在地を確認しながらどのルートからゴールを目指すかという「戦略」を立てます。山登りしながらも気候変動や体調不良などの問題があり、「試行錯誤」を繰り返します。
就活やGDもこの例と変わりません。
このnoteではただ単に「コツ、テクニック」を発信するつもりはありません。ゴール(=難関サマーインターンへの参加、納得内定)を目指しながらどうやって確実に近づくのかを発信していくつもりです。
それでは【ゴールを知る】編から読んでみてください!
第1章【ゴールを知る】(評価項目・目標レベル理解・敵の理解)
第1章では獲得すべき評価、到達すべき就活生としてのレベル感、倒すべき敵の3つの理解をしてもらいます。
この章の大ざっぱな目次です。
◯評価項目
評価項目について説明しますが、企業はどんな人材を求めているのかというところから逆算して評価項目について説明します。
1.企業が求める人材
企業が求める人材(=一緒に働きたいと考える人材)は以下3つです。
①長く勤務しそうな人
②活躍しそうな人
③志望度が特別高そうな人
それぞれの理由については以下PDFにて詳細を説明していますが、ここでも簡単に説明します!(PDFを見たい人は下のポストを読んでください)https://x.com/CEO_righthand/status/1776534262671712653
2.GD選考の目的
GD選考では主に2.「活躍しそうな人」かどうかを見ています。正確には1.「長く勤務しそうな人」の価値観一致も見ていますが、その対策をしようとすると強みが生かしにくくなるリスクが高まるためおすすめしません。
2.「活躍しそうな人」の持つ「強み」をGD選考という短時間で周りの人と協力しながら高いアウトプットを出すことが求められる場で発揮できるのかが主に見られています。
このような形式の選考をする理由は「強みの再現性」を確認するためです。
※一般的に協調性さえあればGDは通過すると言われていますが、そんな事はありません。協調性はガクチカを深ぼる面接をすることで確認できるので協調性の有無の確認のためだけにはGD選考を行いません。
3.GD選考の評価項目
GD選考ではチーム全体のアウトプットの質の高さと個人のチームへの貢献度が見られます。以下の図を見るとイメージしやすいと思います。
この図から言えることはどれだけ個人が活躍したとしてもチームのアウトプットの質が低ければ高評価はもらえないということです。大事なことは、
チームの仲間の強みを発揮し、個性的なアウトプットを出すことなのです。
4.質の高いアウトプット
では、質の高いアウトプットは何なのか?と疑問を持つ方がいると思うので質の高いアウトプットについての補足説明をします。
ここから先は
¥ 1,620
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?