12月14日、、、
12月も半ばになり、日中も日差しとは関係なく、寒い日も増えてきましたね!年末に向けてお忙しくされているこの時期、日本にお住まいの方なら、一度は「赤穂浪士」「討ち入り」という言葉を耳にした事があるのではないでしょうか^^?今回のメル知恵は、12月14日が投稿日という事で、赤穂浪士の討ち入りについて深堀りしたいと思います^^
先ずはざっと、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」のおさらいをさせていただきます!
元禄14年、江戸城本丸・松之廊下で、播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)は、幕府の礼式を司る高家筆頭の吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか)刀を抜いて斬りかかりました。原因は今で言うところのモラハラがあった事によるもの。浅野内匠頭長矩は、幕府により即日切腹を命じられ、領地没収されるに至りますが、吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)はお咎め無し。これに納得がいかなかった家臣、大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしたか)率いる赤穂浪士四十七人が、元禄15年12月14日夜、吉良邸に討ち入りし、浪士側は一人の死者を出さずに仇討ちに成功。上野介の首を掲げて永代橋を渡り、泉岳寺の君主の墓前に、その首を供えました。浪士達は翌年元禄16年2月4日、世論の後押しもあった幕府によって、罪人扱いの打首ではなく、武士としての名誉の最期の切腹を命じられました。以後、仕える主君を失った武士の意味である浪人、浪士ではなく、人間としての正しい道を堅く守り行う男子の意味である義士と呼ばれます。実際にあった「赤穂事件」を題材とした、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」ですが、現代の師走の風物詩と言っても良いのではないでしょうか。
実はこの「忠臣蔵」。あくまで歌舞伎の物語であり、事実と少し違う部分があるようです。君主に忠誠を誓う美談として、第二次大戦時の日本軍の士気を保つために使われた事もあり、史実として信じておられる方も多いと思いますが、有名なシーンを挙げるだけでも、
①討ち入りの日は雪は降っていなかった。
②大石蔵之介は陣太鼓を鳴らしていなかった。
③揃いの衣装ではなく、味方を見分けるために白い布をつけただけ。
④討ち入りは、浪人になってしまった武士の、当時の就職活動の意味があった。
⑤蕎麦屋に47人は集合していなかったし、そもそも元禄時代に蕎麦屋はなかった。
⑥突然の討ち入りではなく、江戸の人々は大体知っていた。
などが当時の資料などからわかっています。がっかりさせてしまったかもしれませんが、これは真実のようです^^;
現代の私達は、インターネットなどを通じて、多すぎるほどの情報を得ています。世の中の流れが速いと感じている方もおられると思いますが、その速度は、私たちが1日に受取る情報量が、江戸時代の1年分、平安時代の一生分と言われる事からも、とてつもなく速いと分かります。何気なく入ってくる、当たり前だと疑った事もない情報も、視点を変えると、全く違った側面が見えてくる事もあります。こんな時代だからこそ、情報の大波に飲まれる事なく、自分の足で歩んで行きたいですね^^
ではでは、また(^o^)/