見出し画像

まわりが好きな人でいっぱいになる繋がりづくり

こんばんは♡
マイブランドコンサルタントのSERINAです。
先週から連続note投稿企画をしています♩

(インスタグラムのストーリーズにて
ご回答くださった皆様
ありがとうございました♡)

本日3日目は
「まわりが好きな人でいっぱいになる
繋がりづくり」

正直こんなタイトルの内容を自分が語ることに
びっくりしています🤣笑

なぜかという理由については
以前こちらの記事の3にも綴っていますが、
学生時代に友達があまりいない、
「人から選ばれない」意識を
強く抱いていたからです。


過去の経験からきっと
人一倍そこに拘りがあるのだと思います。

「人から認識されること」
「好きな人に囲まれること」

オンラインのコミュニティやSNSを使い
わたしなりに体感を得た
”つながり”づくりについて
綴りたいと思います。

まわりが好きな人でいっぱいになる
繋がりづくり

 1|自分を受け入れる

もしかすると、ひとと繋がることと
自分を受け入れることに
関係性を感じる方も
いらっしゃるかもしれませんが
大いに関係があると思っています💡💡

わたしは自分を受け入れられないうちは
とても自分から人と繋がりになんて
いけなかったのです。

特に以前の私は

「私のまわりには誰もいない」
「私なんてまだ何者でもない」
「だからすごい人達に認識されるなんて
恥ずかしい」
→だから自分からはいけない

こんな風に思っていました。

そして極め付けは

自分が何者かになれば人が集まってくる!!

…なんて漠然と思っていましたが、
もちろん全然違いました😂😂

自分を受け入れるとは
これからなりたい姿や
もっとこうなりたい姿があったとしても
「今の自分も十分素敵💓」と思えること。

そうでなければ
自分からなんて決して
ひとと繋がりにいけませんでした🥹

わたしは自分を受け入れてくれる
環境(コミュニティ)に
身を置くことができたので、
次第に今の自分を受け入れられるようになり、

だからこそ
「もっと色んな人と話してみたい!」
と思うようになりました。

みなさんはこの土台は備わっていますか?

ここは専門分野ではないので
自分の受け入れ方…については
割愛しますが(笑)

ひとつ、自分を受け入れるのに
それまでとは全然違う環境に
身を置くといいなと思います。

私の場合はずっとファッションを仕事にしてきて
ファッションについてある程度知識があるのも
好きなことも当たり前の環境にいたのですが

最初に入ったキャリアスクールでは
私以上にファッション経験のある方はおらず、
より「ファッションがすきなせりなちゃん」
としていいね!と言ってもらえ

そっか、これは環境を変えれば
私しかもっていない経験や
強みになるんだ!と気づき
それまでの自分自身の経験を
誇りに思うことができました。


2|環境×想い×接触回数×継続

今回のタイトルの要!
要素が多いですが次の土台の作りは
主にこの4つです。

(1)環境
(2)想いからその人を知る
(3)接触回数
(4)継続

(1)環境

やはり人と繋がりやすい環境に身を置くのは
ファーストステップとして大切かなと思います。
継続的なコミュニティに参加してみる。
セミナーに参加してみる。
交流会に参加してみる。

手段は色々ありますが、そのうえで
その場にいったからといって
今後にも繋がるつながりを
必ず作れる訳ではない。

そう痛感しているみなさんが恐らく
このnoteに辿り着いているのでは
ないでしょうか?

わたしがなぜこの
”つながりづくり”について語るかというと
上記のように私自身も
コミュニティに属したからと言って
ほしいつながりを簡単に作れる訳ではない。
と痛感してきたからです。

そのうえで試行錯誤しながら
約2年近く同じ
100人規模のオンラインコミュニティに
所属しつづけ
今では運営、マネジメントも担っています。

そのうえで繋がりつづける人は
どんな人か?
それが↓

(2)想いからその人を知る

肩書きから知るその人、ではなく
想い、経験からその人を知ると

○○な想いをもっている□□さん。
そしてそのお話を伺ったときの
自分の感情も記憶として残っていき

ただの知り合いではなく
今後の行方も気になる□□さんとして
記憶に残っていきました。

要は、

相手の出来事を自分事レベルで
応援できる関係になれるか?

そうなると自然と↓

(3)接触回数

自然と1度お会いしたりお話した先でも
繋がっていきたい!応援したい!
という気持ちに自然となっていきました。

そこで、大事になってくるのが日々の発信や
それに対するリアクション。

発信を見るごとに感じる変化、
そこから動かされる自分の感情。
そうやってその人に対する好きが
積み重なっていくんです。♡

なのでここでは待ちと遠慮は禁物
自分から積極的にどんどんその人の懐に
入り込んでいきます。笑

逆に自分が応援してもらう側としては
リアクションをもらえるように
変化の過程を発信していったり
コミュニケーションしやすいように
発信をしておくと良いですね!

私がビジネスを始めた当初から
応援してくださる方が多かったのは
機会があれば自分の今や今後への想いを話し、
経過を発信し続けているからだと思います。

(4)継続

新しい繋がりを急に広げるのは
当たり前ですがそう簡単ではなく。笑
思っているよりも時間はかかるかもしれません。

でも時間をかければかける程
より深くなっていくのも事実。

すぐに結果を求めながら繋がるのも
なかなかお互い気持ちのいいものでは
ありませんよね^^

ビジネスと同じですが、繋がりというのも
じっくりと着実に
自分と向き合いながら
本当に「好き」と思える人との
うれしい繋がりを育てていくことが

やりたかったことを叶える後押しになったり
その人との時間自体が
人生を豊かにしてくれます😌🌿


3|自分の魅せ方


3はおまけのお話になるのですが
こないだびっくりしたことが🤣💡

ある期間限定のオンラインコミュニティに
1ヶ月ほどいたのですが人数は100名近くおり
全体での集まりは全部で4回くらいで
そのうち私が全体で話したのは
1回か2回くらいだったかなぁ…

それなのに
「せりなちゃん〇〇に参加してましたよね💡」
と1回もお話したことのない方
お2人ほどに認識されていたんですよね🤣

しかもおひとりは全部
アーカイブ視聴だったようで🤣✨

コミュニティでの認知拡大というのも
そうなんですけど、
1回見たられたときに
どれだけ人の記憶に残れるか?

その意味でもわたしはZoomの画面に写る
自分の見え方は
いつも意識しています。

一度見て「素敵✨」と思ってもらえると
向こうから繋がりに来てくださるのです♡

見え方でいうと
Zoomではスピーカーの方が安心して
話せるようにアクティブリスニング、
リアクションも欠かせません♡

これはキャリアスクールに通っていた頃から
ずっと意識していて
やはりそうしていると
運営の方にチャンスをいただくなど
引き上げていただく機会は
人よりも多かったなと思っています☺️✨

人数が多いからそんなに見られてない…
なんてことは全くないですよ💡
その時点で
「話してみたい人」なのかどうか
瞬時に判断されているのです^^


いかがでしたでしょうか?

2000文字越えの
ボリュームになってしまいましたが
繋がりづくり、とくに
「好きな人に囲まれる」というのは
やりたいことを叶えるうえで、
さらには”楽しく”続けるうえで
とても大切にしてきました。

自分が躓いたとき、諦めそうになったときに
もう1度戻ってこられたのもそんな
好きな繋がりがあったからだなと思います。

何かこの中から
ヒントをお持ち帰りいただけていたら
うれしいです♡

いいなと思ったら応援しよう!