託宣 箱崎の神様 貴方は誰?
日本三大八幡の一つで、博多の有名な神様、箱崎宮。いつもの貝原益軒氏のお話で数回(長いのでw)に分けて紹介します。
筑前國続風土記 巻之十八 糟屋郡 箱崎八幡宮 より (意訳) その1
延喜式神名帳に、那珂郡八幡大菩薩箱崎宮一座大と記載があります。今(=江戸時代)は糟屋郡に属しています。祭神は三座です。
八幡大神は右座にいらっしゃいます。中座は神功皇后、左座は玉依姫です。この社は、上代は穂波郡大分村にありました。中世(延長元年=西暦923年)に今の箱崎の宮に移しお祭りするようになりました。
古い記録では、延喜21年(西暦921年)辛巳6月21日、八幡大神の託宣がありました。
「吾は穂波郡大分宮に移住の後、3つの悪い事がある。1つ目は、竈門宮は我が伯母(玉依姫命)にておられるが、
そこの年中の節会で、(太宰府の)官僚以下、国司雑司がやってくる時に、愚かな人たちが、ある人は馬に乗りながら遥拝し、ある人は笠を被ったまま(神様の)前を通る。これはとても恐れ多い。
二つ目には、郡司と百姓に饗宴の供をさせるため、(彼らは)険しい山越えをしており、数日、民を悩ませている。
三つ目には、放生は、これは海上の事である。穂波宮は放生の地ではない。この地を避けて、箱崎の松原に移り住まんと欲す。
太宰少貮眞材朝臣は、石清水八幡宮から廻廊造営について申請が出ているが、この(箱崎宮)の新宮を(優先して)造営すべし。御殿を乾(北西)に向け、柱に柏を用いるべし。末代になって異国より我が国をうかがう(侵略する)事があれば、我はその敵を防ぐべし。故に敵国降伏の字を書いて礎の西、吾の座(祭られている場所)の下におくべし」
と、新しく託宣があったので、眞材は首を傾げて、宿願(石清水八幡宮の廻廊造営)はいまだ他の人が知らないはずなので、神様のお告げであることは間違い。そう信心を肝に銘じて、急いで(帝に)奏聞したところ、勅許があり、その官符の記載には、
「敵が来るのを防ぐことの託宣の話に加えて、(箱崎宮は)外国から来た賓客を受け入れる境でもある。立派な宮を造ることを許可する」
とありました。この土地に神殿を造営させ、敵国降伏の四文字を、延喜帝(=醍醐天皇)の勅筆で37枚を書いていただき、御宮柱の下に敷いておさめました。当社は中殿に神功皇后をお祭りしているので、異国降伏のため祝い奉りました。
鴨長明の文字鏁の記載では、
「筑前国の箱崎の宮は、つくしのはかたにつづいている所なので、遠くの唐土の海にむかって、社は西向きに建っています。これは異国降伏の為である」といっています。
この御社創立の事は、八幡愚童記等では、延長元年(西暦923年)の事としています。延喜21年(西暦921年)の託宣なので、間に1年を経て延長元年に創立となった事はもっともなことです。それでも延喜式神名帳には、箱崎の宮が建てられたのは、なおそのずっと前の代からである御社です(と記載されています)。
代々神社に仕えてきた者の説では、天平寶字3年(西暦760年)に創立であるといいます。これが事実なのでしょう。このようなことなので、代々の帝も特に崇敬が浅くはないのです。
さてまた四面の廻廊は、太宰大貮有国(藤原有国)が、西国に向かうとき、(海路)の波風が強く、船が転覆しかかっている時に、
「この波風をやめさせていただき、事故がなければ、(箱崎宮に)廻廊を作らせていただきます」
と、祈念をしたところ、やがて海上は静かになり、着岸に心配することはなくなりました。すぐに(有国が箱崎宮に)参詣したときに、
「わだつ海々の海上がしずまって、歩くのが簡単なものと知りませんでした」
と、神様のお告げがありましたので、大貮(=藤原有国)は頭を地につけ、心から信心して、(廻廊の)造営を推進したとのことです。
その2に続きます…。
応神天皇の母は神功皇后です。伯母ということは、母の姉妹ということになります。
神功皇后には虚空津比売、豊姫の2人の妹がいたそうです。このうちの虚空津比売は、別名に虚空津比売命、玉妃命をもっています。
もう一人の豊姫は、豊比咩命ともいいます。別名に淀姫,玉妃命をもっています。
別名に同じ名前をもつ妹二人は同一神である可能性が高いです。
この豊姫ですが、神功皇后の新羅(しらぎ)(朝鮮)遠征にしたがい、潮干珠、潮満珠のふたつの宝玉をもちかえった説話があります。
潮干珠、潮満珠というと、山幸彦、海幸彦の説話があります。山幸彦は海神の娘の「豊玉姫」よりこの2つの玉をもらいます。この豊玉姫の妹が「玉依姫」です。
竈門宮にお祭りされてるのはこの妹姫の「玉依姫」です。
この玉依姫を伯母と呼ぶ八幡大神様、貴方は誰ですか?
用語解説
延喜式神名帳 …延長5年(西暦927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十。
一座大 … 一座は、神様がいらっしゃる座が1つということ。「大」は延喜式神名帳時の名神大社を示す。
上代 … 飛鳥時代から奈良時代
穂波郡大分宮 … 福岡県飯塚市大分。現在は箱崎宮の本宮として大分八幡宮がある。
託宣 … 神様のお告げ
竈門宮 … 太宰府にある宝満宮竈門神社
雑司 … 下級官僚
遥拝 … 離れた神社の方向を向いて拝む作法。馬に乗ったままや、頭に笠を被ったまま遥拝するのはもちろん失礼に当たる。
奏聞 … 帝に報告すること。
勅許 … 帝の許可。
官符 … 太政官符の略で、諸国に出した公文書。
延喜帝 … 醍醐天皇。第60代天皇。元慶9年1月18日(西暦885年2月6日)- 延長8年9月29日(西暦930年10月23日)
元慶 … 元号、がんぎょう、または、げんけいと読む。西暦877年-885年。延長 … 元号、西暦923年-931年。
勅筆 … 天皇の直筆
鴨長明 … 平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての歌人で随筆家。久寿2年(西暦1155年)-建保4年閏6月10日(西暦1216年7月26日)。有名な作品は「方丈記」。
文字鏁 … 長明文字鏁。鴨長明の作。歌語の注釈などが記載されている。
唐土 … もろこし。日本での中国の古い呼び名。
八幡愚童記 … 八幡愚童訓の事。鎌倉時代中期から後期に成立したという八幡神の霊験・神徳を説いた寺社の由来の書。
延喜 … 元号、西暦901年-923年。
天平寶字 … 天平宝字、元号、西暦757年-765年。
太宰大貮有国 … 藤原有国。後の藤原道長の側近。道長は有国を通して日宋貿易を行った様子。太宰大貮は太宰府の次官の位。上官は太宰帥や権帥であるが後に名誉職になっため、太宰大貮が実質的に太宰府を取り仕切る。