H3ロケット4号機、打ち上げ成功―「H3は安定した運用段階になった」
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年11月4日、防衛省の通信衛星「きらめき3号」を搭載したH3ロケット4号機の打ち上げに成功した。
H3はこれで3機連続の打ち上げ成功となった。さらに、衛星分離後には、「ロングコーストGTOミッションを見据えたデータ取得」を行い、計画どおり完了したという。
H3ロケット4号機の打ち上げ
H3ロケット4号機は、日本時間2024年11月4日15時48分00秒、鹿児島県にある種子島宇宙センターの第2射点からリフトオフ(離昇)した。
防衛省の衛星を搭載していたため、詳しい飛行シーケンスは事前には明らかにされなかったが、ロケットは固体ロケットブースター(SRB-3)の分離や第1段と第2段の分離などをこなしながら順調に飛行した。
そして、発射から約29分11秒後に「きらめき3号」を正常に分離し、所定の静止トランスファー軌道(GTO)に投入したことを確認したという。
飛行中には、第1段エンジンの燃焼中に推力を絞る「スロットリング」も実施され、正常に動作したことがリアルタイムデータより確認したとしている。スロットリングは、飛行中に推進薬が減って軽くなったロケットの加速を抑え、衛星への負荷を軽減するために行うためのもので、乗り心地の向上などに寄与する技術である。
また、「きらめき3号」の分離後には、将来的に静止衛星を効率よく打ち上げるための技術開発の一環として、「ロングコーストGTOミッションを見据えたデータ取得」を実施した。JAXAによると、計画していたデータ取得を良好に完了し、今後、取得したデータの詳細評価を進めていくとしている。
宇宙基本計画では、H3は今年度中にもう1機打ち上げられる予定で、「準天頂衛星5号機」を搭載する。JAXAによると、打ち上げ時期は「調整中」としている。
来年度には、SRB-3を装着しない「30形態」の初打ち上げが予定されているほか、LE-9タイプ2エンジンの開発も続く。さらに、コンステレーション衛星の打ち上げへの対応や、打ち上げの低コスト化や高頻度化、次期基幹ロケットを見据えた技術の研究・開発など、ブロックアップグレード方式による「高度化」開発も始まる計画となっている。
「H3を安定した運用の段階にもってこられた」
JAXAでH3プロジェクト・マネージャーを務める有田誠(ありた・まこと)さんは「H3にとって、GTOへの打ち上げは大きな柱のひとつ。2号機から3機連続で成功したこととあわせ、H3を安定した運用の段階にもってこられた」と喜びを語った。
三菱重工でH3プロジェクト・マネージャーを務める志村康治(しむら・こうじ)さんも、「GTOへの打ち上げに成功したことは、H3にとって新しい大きな一歩だ」と語った。
そのうえで、「まだ3機が成功したのみ。これからも一つひとつ成功を重ねていくことが大事だ。また、機体やエンジンの開発も残っているので、引き続きがんばっていきたい」と語った。
こうした中、将来的にH3の運用を担うことになる三菱重工は、2018年に移動体衛星通信大手の英国インマルサットと、今年9月には大手衛星オペレーターであるフランスのユーテルサットと、さらに10月にはアラブ首長国連邦宇宙庁と、H3による打ち上げで合意している。今回の打ち上げが成功したことで、受注獲得にさらに弾みがつくことが期待できる。
三菱重工で宇宙事業部長を務める五十嵐巖(いがらし・いわお)さんは「試験機1号機の失敗を乗り越え、2、3号機が成功したことで、引き合いも多くいただいている。H3を選んでいただけるお客さまもいる。とにかく一つひとつの打ち上げを成功させていくことが、次の受注につながってくるだろう。いろんな要望や交渉に、顧客目線で応え、H3で実現させていく」と語った。
また、H3は抜本的なコストダウンを掲げ、最小構成の30形態において、定常運用段階かつ一定の条件下での機体価格として約50億円を目指すとされている。
これについては志村さんは、「まだ4号機を打ち上げたばかりで、ものづくりとしては初歩の段階。約50億円の実現時期が答えられる段階にはない。ただ、一機一機造るごとに、我が社やパートナー企業さんがいろんな工夫をし、少しずつコストを下げていく活動をしている」と語った。
Xバンド防衛通信衛星「きらめき3号」
「きらめき3号」は、防衛省が保有、運用する衛星で、主に陸・海・空自衛
隊の各部隊間での指揮統制や作戦情報支援など、部隊行動に関わる重要な通信に使用することを目的としている。
民間資金を活用するPFI事業として整備され、スカパーJSATが中心となり設立された特別目的会社「ディー・エス・エヌ」が事業運営を担っている。
自衛隊の衛星通信をめぐっては、長らく民間の通信衛星を利用していたが、専用の通信衛星を保有して使用することで、より円滑な通信の確保や、大容量の画像・映像データの伝送を可能とする通信容量の充実、海外など広域で活動する部隊などへの必要十分な通信所要の確保などが実現できるとしている。
「きらめき」は3機体制で構築され、2017年に「きらめき2号」が、また2018年に「きらめき1号」が打ち上げられており、今回の打ち上げで完成となる。これにより、通信所要の増大への対応やさらなる抗たん性強化が図れるという。
衛星の外観、質量など、具体的なスペックは公開されていない。衛星の整備、打ち上げ、運用維持を含めた整備費は、契約ベースで約700億円としている。
「きらめき3号」は現在、所定の軌道に向けて飛行中で、今後、初期性能確認を経て、今年度内に運用を開始する計画だという。なお、静止軌道の経度は、「日本のある位置」とされ、東経約135度であることが示唆されている。また、1号、2号は少し離れたところに位置しており、3機を連携させることで、自衛隊が活動するところ、必要なところは、基本的にカヴァーできるという。
当初、「きらめき3号」の打ち上げは2020年度に予定されていたが、H3の開発の遅れなどにより、こんにちまで遅れることとなった。
これについて、防衛省の指揮通信システム部長を務める加藤康博空将補は「きらめき1号、2号、民間の通信衛星による衛星通信の確保は確実に行ってきた。延期によって、自衛隊の運用で問題になることはなかった」と述べた。
また、当初10月20日の打ち上げ予定が延期を重ねたことについても、「『きらめき3号』の運用開始のスケジュールに影響はない」とした。
防衛省の通信衛星をめぐっては、今後も通信可能な装備品・関連地上施設を拡充するため、さらなる受信機材の調達や地上局通信の広帯域化を実施するという。さらに、1号と2号の後継機となる次期防衛通信衛星の開発も始め、妨害に対して抗たん性を有する技術などの実証も実施するとしている。