![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113864134/rectangle_large_type_2_ee1f65a06e097d244f0a766d5f02a842.jpeg?width=1200)
キャンサーギフトの呪縛を解く!
一気読みしました。
私も機会あるごとに「治療終了後社会復帰のプロセスが辛い」
と言い続けてきましたが、発信力のなさか医療者からの反応はほぼ0
奈良の学会でも、英語会場と日本会場を行き来して、治療後の
サポートの充実度で格差を感じていたけれど、周囲に違和感は伝わらず
そんななか、サバイバーの「もやもや」を明確にことばにしてくれた
書物を知り、一気読み!
これを読むと、サバイブしたけれど、人生設計が一変し、負のスパイラル
からなかなか抜け出せず、「キャンサーギフト」ということばを周囲から
押し付けられて(このことば、罹患経験のない他人から言われたくない)
苦しんでいた方は、もやもやがスッキリすると思います。
注;がんサバイバーは、恩知らずではないし、キャンサーギフトの存在も否定しません。
しかし提供されるサポートには、サバイバーのニーズとズレもまだまだ感じられます。
また、がん罹患後人生観を変えて、キャンサーギフトを受け取るには多くの血と汗と涙を流しています。
多くの罹患者は、サポートにも感謝し、ギフトも感じているから、それを言い出せないのです。
ケアギバーは本書を手にとって、サバイバーが治療を終えてから自分の人生を取り戻すまでの七転八倒の様子を追体験して下さい。それが、よりよきがん患者サポートにつながる筈だから・・・