![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35050448/rectangle_large_type_2_bff8fe4d053a1689f19958c876018784.jpg?width=1200)
真面目にコツコツだけでは通用しない
・「自己主張できる人」と「指示待ちの受け身な人」
これまでは、言われたことを真面目にコツコツこなし、
みんなと仲良くやっていければ、それなりに評価され
ました。
しかし、時代は大きく変わった。いま求められている
人材は、「自らの意見をもち、積極的にアイデアを
出せる人」です。
日本電産の永守重信会長兼CEOは、こう語っています。
「私は、テレワークは日本人に向いていないと思って
いました。
というのも、日本人には指示待ち型が多いからです。
子どもの頃から親や先生に言われたことに従うのを
是とし、自ら何かを始めようとしない。会社員に
なってからも、大部屋に机を並べて、何かあれば、
すぐ上司にうかがいを立てる。
でも、テレワークなら上司の顔色を見て仕事をする
こともなくなるので、指示待ちから変わるかもしれ
ない」
「食える人」は、「自己主張」「自己表現」できる
人である。
これからの会社は、「自分の意志や意見をもち、
それを自分の言葉と行動で表現できる人間」を求めて
います。
指示待ちの受け身なままでは、誰も相手にしてくれ
ません。
・「腕一本で生きていく気概のある人」と「会社に
しがみつく人」
コロナの影響で公務員を志望する大学生が急増して
いるらしいが、「公務員だから安泰」などという考え
方そのものが安直です。
「緊急事態なのだから、会社を辞めてはいけない。
会社にしがみつけ」とあおる声も聞こえるが、大きな
穴が開いている船にしがみついたままでは、船もろ
とも沈むだけかもしれません。
どんな会社だって潰れる可能性がある。どんな仕事
だって突然なくなる可能性があります。
正社員だから安泰なんて言っていられない。
会社にしがみついて、人生を棒に振ることが最も不幸
なことです。
「食える人」は、会社にしがみつかない。
コロナの影響で仕事がオンライン化やリモートワーク
に変わるなどの「大きな変化」にも柔軟に対応し、
しっかりと自己管理ができる。
そして、そういう「食える人」ほど、「自分の腕一本で
生きていく気概」をもっており、会社にしがみつかない
「脱会社」のマインドをもっています。
コロナ後においては、「どの職業に就くか」はもちろん
大事だが、それ以上に「付加価値の高いプロ人材に
なりえるか」どうかが、キャリア上の成否を決めると
いっても過言ではありません。
コロナ・ショックは、ビジネス社会における「プロの
時代」の幕開けになる。滅私奉公的なサラリーマンは
淘汰され、高度専門性と市場性を兼ね備えた「プロ」が
活躍する時代へと突入します。
競争は厳しくなるが、「個」の活性化ができれば、
この国を再生させる大きなきっかけになりえます。
私たちは「コロナ・ショック」を、自らの手で
「コロナ・チャンス」へと変えなければなりません。
#雇用 #失業 #経営マネージメント #働き方
#シンギュラリティ #生き残り #労働の付加価値
最後までお読みいただきありがとうございました。
この度、業務改善コンサルサービスの
LINE公式アカウントを立ち上げました。
『利益率前年比30%アップを実現するには…』
トップメーカーの業務改善ノウハウを
お教えします。
まずは、下記のURLからLINE公式アカウントに
登録してください。