見出し画像

あなたには、特別な付加価値がありますか?

・特別な付加価値を「生み出せる人」と
 「生み出せない人」

「テクノロジーの進展」と「コロナ・ショック」が
掛け合わさることによって、消えていく職業、
職種は、間違いなく増えていきます。

しかし、この現象を「職業」や「職種」の視点から
だけ見ていると、落とし穴にはまります。

衰退していく職業であっても、「特別な付加価値を
生み出すことができる人」であれば、間違いなく
生き残ることができます。

例えば、AIによって「公認会計士」という職業が
大きな影響を受けるのは必至です。

公認会計士が行う仕事の多くは、AIによって代替
される可能性が高い。

しかし、だからといって、すべての公認会計士が
不要になるかといえば、そんなことはありえない。

AIでは代替できない「高い付加価値」を提供する
ことができる公認会計士は、逆にその存在感を
高める。

つまり、「特別な付加価値を生み出せる人」は
引く手あまたの存在になりうるが、「付加価値を
生み出せない人」はお払い箱になります。


・「新たなレールを敷く人」と「誰かが敷いた
  レールの上を走る人」

コロナ以前から、昭和の高度成長を背景にした
「みんなで汗水たらして真面目に働けば、みんなが
豊かになる」という成長モデルが通用しないことは
わかっていました。

平成の時代において、その経営モデルがきしみ
はじめたが、多くの日本企業は「昭和の成長モデル」
を引きずったまま、大胆に変えようとはしなかった。

昭和の時代につくったレールはさびつき、車両は
ボロボロになりました。

それでも、ほとんどの人たちは、そのレールや車両
にしがみつき、離れようとしなかった。

いまこそ、「昭和のモデル」をぶっ壊し、「新たな
モデル」にシフトしなければ、会社そのものが
もたないほど、日本企業は窮地に追い込まれている。

大変革期のいま、安定志向でリスクをとらない
「寄らば大樹」型の人間など、何の役にも立たない。

グーグルやメリルリンチ日本証券、SAPなどから
積極的に外部人材の幹部登用を進めるパナソニックの
津賀一宏社長は「既存の人は既存のことしか考えられ
ない。ビジネスモデルが議論できる人に来てもらう」
と語っています。

企業が求めているのは、「新たなレール」を敷き、
「新たな車両」を造ることができる先見性と行動力、
リーダーシップが備わっている人です。

「誰かが敷いたレールの上をただ走るだけの人」は
、間違いなく食えなくなっていきます。

「言われたことを真面目にやるだけのサラリーマン」
も、今後は淘汰されてしまうだろう。


#雇用 #失業 #経営マネージメント #働き方
#シンギュラリティ #生き残り #労働の付加価値


最後までお読みいただきありがとうございました。


この度、業務改善コンサルサービスの
LINE公式アカウントを立ち上げました。

『利益率前年比30%アップを実現するには…』 
トップメーカーの業務改善ノウハウを
お教えします。

まずは、下記のURLからLINE公式アカウントに
登録してください。

https://lin.ee/HBxi1f7    

いいなと思ったら応援しよう!