![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36480989/rectangle_large_type_2_e5cd37ced1ef4dcfae5bfe4849f47c0e.jpg?width=1200)
現場の自律性
・工場や生産現場とは、どのような場所か
もちろん工場や生産現場は、事業戦略や利益をコント
ロールする事業部門だけに属しているわけではあり
ません。
極端な例となりますが、仮に「工場や生産現場=
事業部門の所有物」と位置づけてしまった場合、
□事業部門から下請け的な扱いを受ける
□事業部門から無理な要請を受け続ける
などの可能性が考えられ、生産現場から活力が失わ
れる結果となりかねません。
社外から工場・生産現場を見た場合、雇用や、人と
物の交流の場という意味では「地域社会を構成する
一員」であり、生産に関わる経済活動という意味では
「大きなお金が動く場」でもあり、その存在感は偉大
です。
また、社内から工場・生産現場を見た場合、その存立
は、企業内の多岐にわたる機能部門の関係と支えに
より成り、各部門のクロスセクションでもあります。
・生産現場のミッション=確かなものづくりを行う
生産現場のミッションを考えてみると、「安全」、
「製品品質」、「環境保全」などの重要な責任を全う
したうえで、生産のための最適な運転状態を持続的に
実現し、結果として『確かな「ものづくり」を行う
こと』にあります。
この考え方に立つと、やはり生産現場は「事業部門に
従属する」という考え方に捉われず、各部門とは
等距離にあり、自律して運営する必要がある事に
気づきます。
・生産現場の自律運営の先にあるもの
生産現場の自律運営は、上記で記述したように
「確かなものづくり」に必要なことですが、それだけ
ではなく、工場や現場で働く社員に自信を与え、
プライドを生み出し、「よりよいものづくり」にも
繋がるものです。
まとめとして、このような「生産現場の好循環」の
ポイントを4つ挙げます。
①現場は、それをサポートする各部門に支えられる
ことで成立する
②現場は、どの部門からも等距離で、独立し『自律』
している
③現場は自律し、責任を果たし、結果を出すことで
『プライド』 を持つ
④現場のプライドは、自らの進化を促し、現場の成長
につながる
#生産現場 #自律 #地域社会の連携 #ミッション
#働き方 #コミュニケーション #ものづくり
最後までお読みいただきありがとうございました。
この度、業務改善コンサルサービスの
LINE公式アカウントを立ち上げました。
『利益率前年比30%アップを実現するには…』
トップメーカーの業務改善ノウハウを
お教えします。
まずは、下記のURLからLINE公式アカウントに
登録してください。