
きょうだい育ての基本のキ
こんにちは、東ちひろです。
私の子育て相談を受けられる方のほとんどが
第一子またはひとりっこさんのご相談です。
およそ、95%の方と言えます。
ということは、ほとんどの方が
ひとり目の子育てで戸惑っています。
実際に手がかかるのは下の子どもですけどね、
「心配のタネ」が最初の子どもってところです。
そして、一般的には、ひとり目の子どもは、
しっかりした子どもに育てたいという気持ちから、
しめ気味になり、二人目は忙しすぎてしめられなくなります。
ビール樽と同じで、場所によってしめ方が違ってきます。
そのため、ひとり目の時には怒られたことが、
二人目の時には怒られないなんてことも出てきます。
「出来て欲しい」という上の子、
「出来なくても仕方がない」下の子ってところです。
おのずと、お母さんの要求水準(心のハードル
)の高さが違ってきます。
案外、お母さんが、当たり前と思ってやっていることの中に、
子どもの不満足感・不平等感が潜んでおります。
いいなと思ったら応援しよう!
