マガジンのカバー画像

メルマガ小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略

300
メールマガジン「小泉悠と読む軍事大国ロシアの世界戦略」の中から興味のある記事だけお手軽にどうぞ。毎週一回更新。定期購読はこちらから https://www.mag2.com/m/…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

第192号(2022年9月26日) ロシアがついに動員へ

【インサイト】ロシアがついに動員へプーチンの部分動員発言  前回のメルマガで扱ったハルキウでのウクライナ軍の反攻作戦は、ハルキウ州のほぼ全域を奪還するという大戦果につながりました。  特に大きいのは4月以降、ドンバス攻略の拠点であったイジュームが陥落したこと、この際にロシア軍がかなり多数の重装備を遺棄せざるを得なかったことです。ロシア軍はオスキル川を防衛線とすることで態勢を立て直したようですが、ドンバスへの大規模な攻勢が可能になるまでにはかなり時間がかかるのではないでしょう

¥300

第191号(2022年9月12日) ウクライナ軍東部大反攻へ

【今週のニュース】ウクライナ軍の東部大反攻 ほか米国がウクライナに停戦交渉を勧告?  10日から11日にかけて、キエフではYES(Yalta European Strategy)が開催されていた。今年で18回目となる首脳・閣僚級会合であり、ジャーナリストや有識者も参加できるが、基本的に完全クローズドであるため、内容を漏らしてはいけないという。そのためか、あまり知名度は高くない(筆者自身は今回初めて知った)。  ところが、今年のYESの内容については、非常に詳細なリーク報道が

¥300

第190号(2022年9月5日) ウクライナのヘルソン攻勢をどう見るか

【インサイト】ウクライナのヘルソン攻勢をどう見るか攻勢には転じたが…  8月29日、ウクライナ国防省は南部のヘルソンで攻勢を開始し、ロシア軍の「第一防衛線」を突破したと発表しました。米戦争研究所(ISW)等が発表している戦況図を見るに、攻勢はドニプロ川西岸のロシア軍支配地域全域に対する幅広いものであり、複数の攻勢軸が設けられているようです。  ウクライナは6月にも攻勢を開始する意向だと以前は見られていましたが、5月以降にドンバス方面でロシア軍の攻勢が強まったことで兵力を東部

¥300