ADHDで全然仕事が出来なかった私が、転職したら仕事が早いと褒められた。
最近、自分の事を大蛇丸だと信じて止まない一般男性に影響されて料理を頑張り始めたりんごです。
自分の事を大蛇丸だと信じて止まない彼は、特別イケメンという訳ではないのですが、そのユーモア溢れる性格や料理ができるという長所のせいで、結婚相手はこんな人がいいな・・と親近感がわきますね。
私は、彼と同世代で青春時代よく見たアニメといえばナルトが3本指くらいに入るのですが、マンガを見ていなくてもアニメをちょろちょろ見ているだけで基本は知っているつもりになっていました。
だけど、彼の動画をみたら私、ナルトの事全然分かってないじゃんって思いましたね。
ちなみに同世代が集まるカラオケでは6割くらいリライトしちゃいますね。
今日の本題
さて、前職で全く仕事が出来なかったのですが最近転職した会社では褒められすぎで困惑するほどになったりんごですが、基本的にミスが多いとかマルチタスクが苦手というところは変わっていません。
時間の見積もりや、作業時間の計測なども苦手です。
ミスがあるたびに対策を考えてきました。
今回は仕事を覚えるのが早いと言われるまでにどんな事をしてきたのかを紹介します。
また、こんな方法がいいなどあれば教えていただきたいです!
決して、楽で効率が良い訳ではありませんので最初は少しだけめんどくさいかもしれません。
でも、後々仕事がスムーズに出来るようになり、気持ち的にも楽なのでADHDの方は、実践できそうだと思うものだけで良いので良いと思ったら是非マネしてみてください。
①ノートをその日のうちに書き直す。(所要時間15〜20分)
メモをとるのは基本的な事かもしれませんが、私はノートを常に2冊活用していて
1冊はメモ用ノート、2冊は清書用ノートとして使っています。
教えてもらった事を家に帰って清書しています。
確かに、慣れたらわざわざ書き直さなくても出来るようになるかもしれませんが、
ADHD脳の私は書き直して頭の中を整理する事で流れが分かりやすくなりました。
内容はシンプルに箇条書き。
細かく書いていきます。
例
〇〇の更新の仕方
①Chromeを開き〇〇にログイン。管理画面の〇〇を開き〇〇をクリック。
↓
②右上にある〇〇のボタンをクリック。
↓
③〇〇、〇〇、〇〇を入力して右上の「更新」ボタンをクリック。
注意!
〇〇と〇〇は間違いやすいので最後に絶対確認!
というような感じで、下にスペースが空いたら
気をつけた方が良い事などを書き込んでいます。
これは手書きで無くても良いと思います。
表を作るのが得意であれば、エクセルやスプレッドシート、ワードなどでも良いと思います。なぜなら、次、人に教える時に役に立つからです。
②ミスしない仕組みを作る。
ADHDでそそっかしい私は、何かとミスが起きやすい・・。
絶対に大丈夫!!と確信していてもぽろぽろミスが起こってしまう。
そんな時はミスしない事より、ミスしない仕組みづくりの方が大切です。
例えば
エクセルで金額などを入力するときは、計算式を入れて極力、手打ちしなくていいようにする、とか、
例えば、
在庫チェック、棚卸の時はまず箱から商品をだす。
リストにチェックを入れる。
終わったものを箱に戻すとか。
ミスを指摘されたり、ミスをしてしまった時は一度手順ややり方を見直した方がいいです。
今、思えば仕事が出来ない時、ミスしたら気をつける事しか方法が分からなかったかな、と思います。
気をつけてても、ミスしちゃう私は気をつける事が一番意味のない方法になっていました。
一番、やりやすいのは
上司とか、確認してくれる人がどんなやり方でミスを見つけているのかを教えてもらう事ですね。
それを教えてもらった上でミスしない手順を考えたら
作業の効率も上がるし、新人さんを教える時にも分かりやすく教える事ができます。
③まとめ
ノートは帰ってからその日のうちに書き直す。
ミスしない仕組みを作る為に、上司の人がどうやって確認をしてミスを見つけているのか教えてもらい、自分がやり易くミスしない手順を組み立てていく。
④次回予告
ADHDの私が実践した作業時間スピードアップの方法か、ADHDっ子の為、会話中に気をつける事のどれかにしようと思います。