![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84599216/rectangle_large_type_2_bfad5ae6243b4c992d9a9844bb6a0dac.jpeg?width=1200)
Kindleの読み方
やはり紙の本は何かと良いのですが、場所を取るし高いので買わなくなりました。読み終わったら捨ててしまえば場所は取らないですけど、もったいないですよね。新刊本はKindleの方がいくらか安いだけであまりかわらないです。でも、著作権の切れたやつは圧倒的に安いし、洋書だけかもしれませんが時々、バカに安いことがあります。この間も「Flowers For Algernon (アルジャーノンに花束を)」が¥145になったので即座にポチりました。
一時、iPadのKindleアプリで読んでいました。そうしたら、背景を黒にしてあっても頭がジンジン痛くなって弱りました。今はまたKindle Oasis で読んでおります。軽いし。
辞書はiPadのKindleアプリの方が良いのですが、仕方がありません。それに、Kindleアプリは文字列のコピーもできたし、よかったんだよなぁ…
また、読む時間はタイマーを使って20分と決めていました。そして、1日に最高6回。2時間ですね。でも、最近は1回15分で8回までに変えてみました。5分の差は大きくて、気軽に、ちょっと読もうという気になります。
時間を決めているのは、まだ「勉強」という意識があるからだと思います。日本語の本を読む時は、時間はそれほど気にしませんし。