![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99186926/rectangle_large_type_2_ceaabf31a40134821812c5c81e344d4a.png?width=1200)
【社会人大学生②】入学して1年。単位修得の振り返りとこれからの計画。
30代で短大生になり1年が経ちました。あっという間(\ 中山優馬 /)でした。(は?って方はふぉ~ゆ~の大丈夫さで検索してね)
あと1年で中卒卒してしまうのかとちょっとびっくりしています。(うまくいけば)
この1年の正直な感想は「単位取れてるけどマジでこれでいいの??ちゃんと勉強できてるのか????」です。取得した単位や勉強ペース、取り組んだことを正直に書いてみることで、通信大学に通おうか迷われているビジネスマンの方の背中を押せたらいいなと思っています。
◆私のスペック◆
フルタイム正社員勤務(9:00~18:00/フレックスなし)
カレンダー通りの休み。まれに休日出勤あり。
残業はそんなにない(20~30H程度)
出社/リモートワーク半々。
DINKs。
ジャニオタ。月に1~4回くらい観劇している。
↓入学したきっかけ↓
入学~前期(5月~9月)
入学式 兼 オリエンテーション
そもそもスタートがかなり遅れた感あり。入学自体は4月の入学。が、「入学式兼オリエンテーションに参加してから始めたらええか~~」なんて、のん気な気持ちでキャンパスへ向かう。単位の修得方法など細かく説明してくれ、学習のイメージが湧いた。そんななか先生の問い。
先生「すでにリポート出された方いますかね~?」
学生「スッ…(結構な人数の挙手)」
ま、まじ~~~~?みんなやってたの~~~~~?????
私なんて届いたテキストを開封・確認して本棚に入れただけですけど…すごいなあ…この時、リポート締め切りまであと2日。無理だ。教科書開いてすらないのに。科目修得試験(略してカモシュウ)は、ただでさえ入学年度は受験機会が1回少ないのに、この時点で受験できる機会が4回になってしまったことを思い知る。
入学式は、いかにもな式典自体が久しぶりで「あ~本当に学生になったんだなあ」と実感。学生会にも入会して前向きな気持ちで帰宅。
スプレッドシートで学習計画表を作成
何から始めたらいいのか、よくわからんな~と思っていたので、オリエンテーションでも何度もアナウンスされていた、計画を立ててみることにした。まずは、学生サイトでシラバスやスクーリング日程表などの必要書類をダウンロード。Googleスプレッドシートで、科目名やスクーリングの有無、日程などをまとめてみた。私はチケット取る日程やグッズの購入履歴などあらゆる情報をスプレッドシートにまとめる系のオタクなので、この作業は得意分野。資料がPDFで配布されているおかげでキーワード検索ができるため、効率的に作業が進む。めちゃくちゃありがたい……。この表作っているだけで、なんも勉強してないのに”やってる感”が出てきて気持ちが乗ってくるのでおすすめ。
![](https://assets.st-note.com/img/1677636021461-G6uPMHGsQN.jpg?width=1200)
上の表を基に、科目修得試験のスケジュールに合わせ、計画を立てる。私の方針は【スクーリングを開講しているものはすべてスクーリングで履修する】。どのスクーリングに参加してどの時期にリポート提出して…と年間の表にプロット。社労士コースは2年次配本もすでに決まっているので計画が立てやすい…。
![](https://assets.st-note.com/img/1677636662017-yZaol0kZZz.png?width=1200)
全ての科目を修得できればいいのですが、そうもいかないので、単位の修得状況を入力すると卒業要件を満たしているか自動で計算してくれる表も作っておいた。単位認定資格を所持しており、その申請が無事承認されたため10単位持っている状態からのスタート。卒業まで残り52単位。
![](https://assets.st-note.com/img/1677636753932-ipdIknqiqS.jpg?width=1200)
初スクーリング、撃沈
ここまでできればあとは勉強するだけ。
でもそれが大変だった…まずはスクーリングを受けてみよ!と思い、予約しようとするが、受けたかった授業はすでに満席。え~~これもオタクスキルとしてチケ取りで養われたノウハウを使う場面なの~~?と思いつつ、取り合えず日程の合いそうな【問題発見・解決力を伸ばす】の予約。6月に初スクーリング!やった!たのしみ!
結果・・・・・【B】
悪くはないのですが「Bか~」というのが正直な気持ち。今振り返ってなんとなく思い当たる理由は、まず、この教科は”前提となる知識”として「考える力をつける」を修得した後の履修を推奨している。シラバスに記載されているのにすっかり読み落としていた。そのため理解度が浅く、発言の量やグループワークや課題の内容が物足りなかった。今のところ、B以下を取ったのは教科はこれのみ。やり直せるならやり直したい…。ちゃんとシラバスを読んてから計画を立てましょう。
後期~1年次の結果(10~3月)
やる気再燃
前期では上記に加え2つスクーリングを受講。リポートには1つも手を付けられなかった。しかし、8月に受講した「社労士の基本を学ぶ」の授業がとても面白く、そしてS評価もいただけたのでやる気が再燃。
と言ってるそばから、9月は、ジャニオタ全開で福岡遠征しまくっていたのでお休み。10月からフル稼働。
特別法関連の単位はまとめて勉強したかったので来年に回し、それ以外を全て履修できた。(産能大とマネジメントを除く)結果、9科目修得。
でもなんか物足りない…理解はできているけど限定的だし、もうちょっとちゃんとテキスト読み込んで反芻しないといけないんだなと痛感させられる。
そして、勉強すればするほど自分の無知さ、知っている世界の狭さを知った。勉強どんどんしないと本当に取り残されてしまう。
例えば、驚いたことの一つとして、経営学を学んで知ったのですが、経営学は法学・社会学・心理学・環境学・経済学・人事管理論などいろんな要素が絡み合っていること。全然時間足りないじゃん・・・・・・・・・・・
このくらいの時期に、LINEのオープンチャットに参加した。眺めているだけではあるけど、情報交換している様子をみてみなさん頑張っているんだなあと刺激をもらえるいい場所だと思っている。
この1年の修得状況
教養教育科目→8単位
専門教育科目→16単位
そのうちスクーリング単位→16単位
卒業要件まで
教養教育科目→残り6単位
教養・専門いずれか→残り22単位
スクーリング→卒業要件充足
GPA:3.41
となりました。
あと1年どうしよう?
計画を立ててみた
今年は卒業要件がそのまま卒業に直結する年なので、できれば1月の時点で卒業要件を満たして確定させておきたい…と思っている。
【スクーリングを開講しているものはすべてスクーリングで履修する】という方針は変わらない。せっかく大学に通っているなら先生からいろんな話を聞きたいと思っている。2年次も出られるものは全て受講したいと思っている。土日丸まるつぶれちゃうけどね…
計画上は卒業時には30単位以上となる見込み。大学へ3年次編入する際に、短大で修得したスクーリングの単位も持っていけるとのことだけど、大学でもスクーリングを受ける気マンマンなのであんまりそこは目的になっていない。
そんな思いを抱きながら2023年版に各表を更新。1年次は科目修得試験の最中にスクーリングを設定してしまい、受験がめちゃくちゃ大変だったので今年はちゃんと考慮。私、失敗しないので。
スケジュールは結構ハード。特に特別法。社労士コース、がんばりまーす。
今後の課題
そしていま頭を悩ませているのが、記述リポートの科目。なぜか記述レポートだけWeb対応ができていない手書き郵送パターン。できれば避けたいと思っていたけど、ちゃんと出さないと、教養教育科目の卒業要件を満たせないことが判明。どうにかWebで提出できるようにしてもらえませんか…手書き本当につらいです…
そして、編入を見据えた計画を立てておこうと思っている。
ジャニオタしながら仕事も頑張って勉強も頑張る、欲張りな私ですが、欲は行動力の源泉らしいので、いいことだと思っておきます。あと、体調管理。体力が自分の認識と一致していないようで、半年に1回くらいダウンしてしまうので気をつけなきゃなと思っています。
1年後には卒業式の参加可否と大学編入でわくわくしていますように。
勉強ってたのしい!
いいなと思ったら応援しよう!
![さやち](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13722272/profile_46645d9d152b7020dd20a3840a5d6889.jpg?width=600&crop=1:1,smart)