記事一覧
東夢ワイナリー@山梨県甲州市
さてさて。お久しぶりですw 勝沼ワイナリー巡り、やっと4軒目です!
東夢ワイナリーさんは、日川という綺麗な川沿いにあるワイナリーさん。定年退職された現代表の方が、生まれ育った土地の畑を蘇らせたいと仲間の方とともに一から作っていった、至極のワイナリーです。元々は川沿いに1軒しかなかったのですが、今は「勝沼ワイン村」という名前で、様々なワイナリーさんがこの村でワイナリーを立ち上げ、それぞれの特色を活
ワインエキスパートへの道
そろそろ、テイスティングの勉強を並行していこうと思いまして、エノテカで白ワインを買ってきました。
とにかく、赤も白も有名な品種と国に絞ってテイスティングするのがポイントということを、スクールのオリエンテーションで教えていただいたので、そこに忠実に。
手を広げれば広げるほど、わけわからなくなることは必須😅
資格取得するには、合格さえすればいいんです。それなら、100点目指さずに、合格ライン取る
イケダワイナリー@山梨県甲州市勝沼
お待たせしました。勝沼ワイナリー巡り3軒目はイケダワイナリーさんです。イケダワイナリーは、勝沼醸造をはじめ、岩崎醸造、くらむぼんワイナリー、ダイヤモンド酒造と同じ道沿いにあり、まさに、❝ワイナリーロード❞(勝手に命名w)に位置する魅惑のワイナリーの一つです♪
今回は、2軒目のまるきワイナリーでたっぷりと満喫して、夕食の時間が割と迫っており、且つ閉店時間を過ぎているワイナリーがあるような時間だった
十勝ワイン(清舞)@北海道池田町
勝沼ワイナリー巡りのお話をしていましたが、今日は番外編を挟みます。
先日、北海道のお友達に十勝ワインの赤ワイン3種類を送ってもらいました。
昨日今日にかけて、そのうちの一本、清舞をいただいてみました😊
写真、飲み干したやつでごめんなさいwww
旨ーい♪
樹木の香りと花の香り。そして、渋みと酸味のバランスが良い感じの赤ワインです♪
「清見種と山ぶどうを掛け合わせた耐寒性交配品種」と書いてあって、
まるきワイナリー@山梨県甲州市勝沼
勝沼ワイナリー巡り2軒目は、まるきワイナリーさん。
まるきワイナリーさんは、現存する日本最古のワイナリーです。この看板はその当時のもので、左が外に右が中に掲げられていたそうです。ショップの中に、さりげなく飾られているのですが、この前に立つとまるでその当時にタイムスリップしたかのような気持ちになります。「土屋合名會社」とあるように、当時土屋さんという方と高野さんという方がワイン醸造技術を学ぶために
丸藤ワイナリー@山梨県_甲州市勝沼
勝沼ワイナリー巡り1軒目は、1890年(明治23年)創業の丸藤ワイナリーさんへ。勝沼エリアは、色々なワイナリーを徒歩で巡ることができるのが魅力のひとつです。
甲州市は、昨年「日本ワイン140年史~国産ブドウで醸造する和文化の結晶~」のタイトルで日本遺産に認定されています。その中で4つのワイナリーが❝伝統あるワイナリー❞として認定されており、同年創業から130周年を迎えた丸藤ワイナリーさんが、まさ
オススメのワイン〜栃木県足利市〜
今日ご紹介するのは、有名どころ“ココファームワイナリー”です。
障がい者支援施設「こころみ学園」の園生が、葡萄畑を作り、栽培しています。
私としたことが、ココファームさんの存在を頭の片隅に置きっぱなしにしておりまして、しばらくご無沙汰していたのですが、今日整体に行った時に先生とワインの話題からココファームさんの名前が出て、一瞬でどハマりしていた頃のことを思い出しましたw
いつも同じ先生に施術して
オススメのワインと日本酒〜埼玉県小川町〜
皆さん、埼玉県の小川町にある武蔵ワイナリーと武蔵鶴酒造をご存知でしょうか?
文政2年(1819年)創業という歴史のある酒蔵の武蔵鶴酒造と、その杜氏である福島有造さんが立ち上げた小川町で唯一のワイナリーなのです。
お米もぶどうも無農薬。
自然派にこだわった、福島さんイチオシの日本酒とワインが揃う魅惑の酒蔵とワイナリーです。
去年は、こちらのブドウ収穫と仕込みの体験会に参加させていただいたり、出展イ