見出し画像

「ペットオーナー検定」に合格しました🎊

こんにちは!
今日は私にとって嬉しいご報告があります。
「ペットオーナー検定」に無事合格しました!
愛猫たちと暮らしていく中で、少しずつ知識や経験を積み重ねてきた私ですが、今回改めて勉強することで「まだまだ知らないことがたくさんあるんだなぁ」と新しい発見がたくさんありました。学び直しってやっぱり楽しいですね!



🐱テキストは短時間で学べる工夫がいっぱい🐶

この検定のテキスト、実はとても親切なんです。1ページが約1分で読めるような問題集形式になっていて、忙しい日々の中でもスキマ時間を使って効率的に学べます。
しかも、内容は子どもから大人まで楽しめるように工夫されていて、体のしくみ、飼い方、しつけ方とマナー、ペットフード、法律など、犬や猫と暮らすうえで必要な知識や大切なことを広く学ぶことができますし、ただの勉強にとどまらず「へぇ!そんなことがあるんだ」と思わず声が出ちゃうような雑学もたっぷり。猫や犬を飼っている人も、これから迎えたいと思っている人も楽しみながら読める内容です。

私の場合、3日くらいでテキストを読み終えましたが、集中すれば1日でも全部読めると思います。ただ、テキストの問題だけでなく、雑学のコーナーからも出題されるので、最初はざっと全体を読むのがおすすめです。「どの知識が試験に出るんだろう?」とワクワクしながら読めましたよ。

テキストの内容

🐱私が選んだ「犬猫同時受験コース」🐶

ペットオーナー検定には「猫コース」(5,500円(税込))と「犬猫同時受験コース」(7,700円(税込))の2種類があります。どちらにしようか迷ったのですが、キャットシッターを目指すうえで犬のことも知っておいたほうがいいかなと思い、今回は「犬猫同時受験コース」を選びました。

受験の流れはこんな感じ
検定はオンライン形式で、自宅から気軽に受けられるのが嬉しいポイント。試験時間は55分で、4択問題が62問出題されます。私の場合、30分くらいで回答も見直しも終わりましたが、じっくり取り組む人でも時間には余裕があるはずです。

テキストの問題と全く同じものは出ないので、「問題だけ」ではなく、雑学コーナーやテキスト全体に目を通しておくことをおすすめします。ちょっとした豆知識も「こんなところから出るんだ!」と楽しいサプライズになりました。


🐱合格後の流れは?🐶

受験が終わると、その場ですぐに採点結果が画面に表示されます。「どきどき…大丈夫かな?」と思っていたのですが、結果がすぐ分かるのでホッとしました。合格していれば、後日郵送で「合格認定証」が届く仕組みになっています。

オンライン受験という手軽さのおかげで、家事の合間や休憩時間を活用して受験できるのもいいところだなと思いました。


🐱ペットオーナー検定はこんな人におすすめ🐶

この検定は、ペットに関する最新の知識を幅広く学べる絶好のチャンスだと思います。特に、こんな方におすすめです。

  • これから猫や犬を迎えたいと思っている方

  • すでにペットと暮らしているけれど、もっと知識を深めたい方

  • ペットが大好きで、雑学を楽しみたい方

検定に合格すると「ペットフレンドリーオーナー」として認定され、ペットに対する適切な飼養管理のスキルがあることの証明になります。もちろん知識を得ること自体が生活の役に立つので、ペットのためにもなりますし、自分にとっても安心感が増しますよね。

「どんな検定なんだろう?」「ちょっと興味があるな」という方は、ぜひ公式ホームページをのぞいてみてください!きっと「受けてみたいな」と思える検定だと思います。

いいなと思ったら応援しよう!