![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116284594/rectangle_large_type_2_f9d6de27bfc7e2e42da9e68689c528ea.png?width=1200)
暑い日はお家で挿し芽
【字起こし編(抜粋)】
*植物の写真は私のアルバム内で見つけ次第順次追加掲載していきます。
*字起こし編は毎回はできませんが、写真と共にできる限り更新します。
暑い日はお家で挿し芽
![](https://assets.st-note.com/img/1694712993573-qFpr53cd8V.png?width=1200)
来春に向けての苗作り。
今年はあまりにも暑いので
日中はまだ外で作業できない日もあります。
そんな時 私は
涼しい室内でせっせと挿し芽を作っています。
前回、切り戻したアンゲロニアの茎から
根が出たことをご報告させていただきましたけれど
この秋の苗づくりは
種蒔き7割、
挿し芽3割で
育てていこうと思います。
挿し芽にする植物は
*アンゲロニア
![](https://assets.st-note.com/img/1694784633599-VRTvgdIhPu.png?width=1200)
*ニチニチソウ
![](https://assets.st-note.com/img/1694785671603-SjznGqIXHo.png?width=1200)
*ルドベキア(数種類)
![](https://assets.st-note.com/img/1694785888768-FPMbqx9Itz.png?width=1200)
*クミスクチン(ネコノヒゲ)
![](https://assets.st-note.com/img/1694786420342-3wfmhngRp2.png?width=1200)
*バラ(数種類)
⚠️薔薇類に限ったことではありませんが、種苗法により
商標登録されている品種は営利、譲渡目的で増やす事は禁止されていますのでご注意くださいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1694787222897-DCttK5QunS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694787261974-gelrl6o7Ih.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694787282097-AISTmU68y4.png?width=1200)
と考えています。
その他に
これから秋の庭作業の中でも
できそうな植物があれば作っていこうと思います。
挿し芽の手順はとても簡単です。
ただ、発根の確率を上げるためには
作業前の準備が大切だとつくづく思いました。
あらかじめ準備しておいたのは
*土の入ったスリットポットとラベル
![](https://assets.st-note.com/img/1694869373435-8Npi9Dvxra.png?width=1200)
*挿し穂を入れる水
![](https://assets.st-note.com/img/1694870526476-5jRCmk7xdZ.png?width=1200)
手順としては
1.挿す容器の準備をしておきます
私はスリットポットを使っています。
一つのポットに同じ品種のものを挿して
ラベルに挿した日にちと品種名、色などを書いて付けておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694872207129-1kZNyUUPbb.png?width=1200)
同じ品種を沢山挿す時には育苗トレイなどを使うのもいいと思います。
水が底から抜けやすいものがいいですね。
ポットの受け皿もあると便利です。
私は、あんみつの入っていた丸いプラスチック容器で
高さが15cmくらいあるものを受け皿がわりに使っています。
これ、意外に便利なので捨てずに取っておくんです。
透明で見た目も変でないというのかな。。🤭
![](https://assets.st-note.com/img/1694869023295-6gLzeSh96c.png?width=1200)
土は栄養分の無い無菌に近い土を使うようにしています。
これは挿して一ヶ月近くは、乾燥させず定温を保ちながらの管理になるために
カビなどが生える原因を減らすためということです。
私はPHが中性、アルカリ性を好むもの以外は
硬質鹿沼土の極小粒を使用しています。
粒に重量があるので水浮がしないのが
なんとなく好みなんです。
最近は挿し芽の土や、種蒔きの土というのも出回っていますね。
こういったものを使用するのもいいと思います。
迷った時は信頼できる園芸店のガーデナーさんに教えていただくと
いいと思います。
思わず得られるプロ知識も魅力ですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1694872592269-LzWx6itKJ5.png?width=1200)
脱線しちゃった〜
2.作った挿し穂を入れる水の容器
容器の大きさは、挿し穂を作る数によっても変わってきますが、
コップなどでも良いと思います。
あらかじめ水を張っておきます。
そのままでもいいと思いますが、メネデールという
発根促進剤を水に100倍に薄めて加えておくと
より発根しやすくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1694872905805-0LsCgRdiJZ.png?width=1200)
ここまで準備が整ったら
いよいよです。
3.挿し穂を作る
![](https://assets.st-note.com/img/1694791190330-uMhifCuS1I.png?width=1200)
挿し穂は茎の節を2〜3節分切って
切ったらすぐに
水に挿し穂の切り口を浸しておきます。
水を沢山吸い上げさせるために
茎の切断部分の面積が大きい方が良いので
斜めに切る、また、
茎の太いものは2箇所を斜めに切ると良いようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694791544077-z9IxQOzUsv.png?width=1200)
茎の下一節目から根が出る確率が高いので
その部分に葉がついていたら丁寧にむしり取って
残りの葉も多いようなら水分の発散を防ぐため、
2〜3枚残して切っておきます。
また一枚の葉が大きい場合は葉を半分にカットしておいてもいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1694873514153-YUfzIL5LTe.png?width=1200)
水には1〜2時間は浸して十分に吸い上げているか
確認しておきます。
4.挿し穂を土に挿す
土に菜箸などで穴を開けて
作った挿し穂を挿していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694874046082-lwC4LbzOMU.png?width=1200)
この時に、発根促進剤のルートンを切り口に軽く付けて
挿すとさらに発根しやすくなるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694874503119-n91T00KCzR.png?width=1200)
ルートンは白い粉状のもので
メネデールは発根と 根の生育促進を促すのに対し、
ルートンは発根を促進するものとされています。
⚠️ただし、ルートンは食物や果実の樹木には使えないと明記がありますので
気をつけてくださいね。
挿し穂は一番下の節が、土に埋まるように挿していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694875178076-6Cyg38XEq9.png?width=1200)
これで挿し芽が完成しました。
給水方法としては、茎の細い植物を挿し穂にする場合は
水圧で傷まないように 鉢底給水をしたほうがいいかもしれないですね。
私はビビリなので鉢底給水にしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1694875696097-BKHctHMRXT.png?width=1200)
出来上がった挿し芽は
約一ヶ月 日陰で管理します。
地上部の茎から新たな新葉が出てくれば付いているので
日光に徐々に当てても大丈夫になります。
この作業は数が多い場合は無理ですが、
自宅の庭で育てる程度であれば
室内でもシートを引いてできるので
暑い日はこれに限ると
今年は挿し芽作りを沢山しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694876146905-7z2yt3Vrwy.png?width=1200)
この後庭はどうなってしまうのでしょうか〜。
最も100%の成功率ではないので
ちょうどいい加減になるのかな〜🤔
皆様は秋の挿し芽、何かなさいますか?
おすすめがあったら教えてくださいね。
お便りをご紹介させていただきます。
「ガーデニングは一喜一憂」にいただいたものです
ゆらぎさん
ローズさん こんにちは
いつも楽しく拝聴させて頂いています!
一喜一憂のお話ですが、この夏は一憂どころかニ憂三憂もありました〜。
うちは半日陰だから遮光は必要ないわ〜なんて思っていましたが、宿根草が幾つか瀕死の状態になっています。
時期を待って手に入れたシンバラリアも消えかけています😢
私もアンゲロニアの挿し芽をしてみますね!これで一喜をゲットしようと思います😃
そうそうイタリアンパセリのお花も可愛いですよ〜!
ーお返事は音声放送をお聴きください。ー
ありがとうございました。
ちょうだいしたお便りは
次週のラジオ内でご紹介、
お名前は概要欄でご紹介させていただいております。
もちろん匿名でも大丈夫ですよ。
たくさんの皆様とお話しを共有できれば嬉しいので
どうぞお気軽にお待ちしておりますね。
今回の放送は
noteにて、植物の写真を含めた字起こしを
掲載する予定です。
私の庭で実際に咲いている様子や、植物の状況などを
ご覧いただけるので、
ご興味のある方は
概要欄からどうぞ覗いてみてください。
音声放送後少しタイムラグがあります。
次回のスタンドfmでの放送は
9月22日 金曜日のレギュラー放送とさせていただきます。
そしてvoisyの「花と歳時記」の放送は
9月20日水曜日とさせていただきます。
またお聴きいただければ嬉しいです。
この週末も有意義にお過ごしくださいませ。
cat rosesの庭より
cat roseでした