
冬の水切れでやられました
冬の乾燥と庭の水撒き
冬庭の乾燥でないだ植物
冬は空気が乾燥するので、
お部屋の中で加湿器を使われていらっしゃる方は
多いのではないでしょうか。
私が子供の頃は石油ストーブやガスストーブなどに
たっぷりと水を入れた
やかんや鍋を掛けている光景が
冬さながらといった感じでしたが

今はファンヒーターやエアコンが主流ですかね。
庭でも乾燥は強く
小さな鉢などは1日で土が乾いていることもあります。
私の地域では今年は雨が少ないので
昨日もお日様の日差しが当たり始めた時間に
水を撒きました。

例年ならば
今の季節は、鉢物だけに水を撒き
花壇には撒かないのですが
先週
多年草と山野草の花壇に
零れ種で発芽したボリジが元気に育って
青い花の蕾をたくさんつけていたのですが
数株のうちの1株が
ぐったりとして土に倒れ混むようにないでいました。


やっちゃった〜っと思いましたね。

青い星のような花はとても愛らしくて
お茶にもできますし
砂糖漬けにして乾燥すれば
お菓子のデコレーションとしても楽しめる
とても重宝は植物です。



慌てて水を与えたところ
翌日にはシャキッとしてくれたので安心しました。
冬に水を与えるタイミングと方法
この時期は土の中で芽吹きの準備をしている多年草や
零れ種の発芽も期待できる時期なので
過度の水撒きも
植物にとってはよくないのですが
少なすぎても乾燥で絶えてしまいます。

今回、我が家のボリジは
気づくのが遅くなってしまったのですが、
冬の水撒きにはいくつかの
チェックを心掛けています。
①冬は土の表面が乾いていても
土中は湿っていることもあるので
鉢の場合は
鉢を持ち上げて重さを確認する。
鉢が重ければ
表面が乾いていても水は与えず
翌日改めてチェックする。

②植物がうな垂れている場合
水を根本に与える。
与える時間は午前中の日差しのある時が理想です。
もし夕方に気付いたとしたら
土が既にカラカラの状態で植物も全体的にないでいる場合は
土に水を与え、
軒下などで鉢ごとビニールをかけるなどして
水によって根が冷やされないように養生してあげると良いですね。
発泡スチロールの箱に入れたり、二重鉢にするのも効果的です。
③花壇の場合
少しないでいても
翌日の午前中に与える方が安全だと思います。
もし、どうしても与える場合は
その植物全体にビニールをかけたり、
バークなどでマルチングをして
根が水で冷えないようにすることが大切ですね。

水撒きは季節を通して難しいと感じている
cat roseです。
みなさんは冬の水切れ対策は
どのようになさってらっしゃいますか?
宜しければ教えてくださいね。
本日のお話はここまでとさせていただきます。
お便りのご紹介
さて、お便りのご紹介をさせていただきます
「クレマチスの芽ぶく心逸る季節」
にいただいたお便りです。
みほさん
ローズさん、こんにちは❤️
ローズさんは、一体何株のクレマチスをお育てになっているのかな〜と
拝聴しました🥰
クレマチス、可愛いですよね🩷
私も割と、クレマチスの剪定は好きです😊
ぷっくり新芽が可愛いくって。
偶然にも、及川フラグリーンさんのやり方で旧枝の子を剪定していました😆
やった〜!
というか、私は適当すぎますね😂
沢山の芽がありましたが、狭い場所なので、
もう枝そのものを落としてしまった箇所も…。
ボチボチ、咲いてくれたらなぁと想像しながら楽しんでます❤️
みほさん、いつもありがとうございます。
ーお便りのお返事はラジオ内でお聴きいただけますー
皆様のおすすめの植物、
また今年育ててみたと思っている植物を
是非教えてください。
次回の放送予定
レギュラー放送「ガーデニング 園芸歳時記」は
1月31日水曜日12:00からとさせていただきます。
準レギュラー放送「Cat rosesの庭より」は
2月2日 金曜日20:00からを予定しております。
X(旧Twitter)、noteからお聴きいただけます。
本日もお聞きいただきましてありがとうございます。
どうぞ皆様は
有意義な週末をお過ごしくださいませ。
cat rosesの庭より
cat roseでした