#ネタバレ #英国王のスピーチ 王の話をするとしよう。その孤独と覚悟
映画.comかなんかで『グリーンブック 』の関連に出てきて、アマプラの無料対象だったので観てみた。
こちらも、「高貴にして卑賤」なる者と、変わり者のパンピーの友情物語である。
しかし、映画のトーンは、人種差別を描いた『グリーンブック 』より遥かに重い。
これは、人間としての王の物語ではなく、王としての人間の物語である。
後の英国王ジョージ6世ことヨーク公アルバートは、吃音症を抱えている。
少々事情もあって公の場で語る機会も少なくないアルバートにとって、これは困った病だ。
冒頭部に登場する医師は、治療と称し、彼にタバコを奨め、ビー玉を口に含んだままの発声練習を課す。
言うまでもなくなんの治療効果もありはしないが、この際それはどうでもいい。
「立派な王族たれ」という周囲の圧力が、彼に苦痛を強いているということだ。
その最たるものが、アルバートの父にして現英国王、ジョージ5世である。
ジョージ5世は、アルバートに期待をかけている。
なぜ次男である彼に期待するかというと、長男、つまり次期王位継承者であるデイヴィッドが、ロクデナシだからだ。
ジョージ5世は、アルバートに王を支える王弟たることを、あるいはデイヴィッドの「リリーフ」たることを望んでいる。
この時代のウィンザー王朝に、もはや政治的権力はない。
内政も、外交も、首相を頂点とする議員たちが行っている。
王室に残されたもの、王室を王室たらしめるものは、権威のみだ。
そして、その権威を支えるものは、国民へ向けて語る――ご機嫌を取る――言葉なのだ。
時は1930年代、ラジオ放送が一般化した時代である。
ラジオを通じて語られる言葉は、瞬時に英国全土へ行き渡る。
逆に言えば、ラジオで語られないことは、国民へ語られないのと同じである。
王室は、ラジオのための声を必要としていた。
ゆえにジョージ5世は、アルバートに対し、今は自らが担っているところの、「王室の声」たることを求める。
ジョージ5世は、大層厳格な人物であったそうだ。
マイケル・ガンボン演じる本作のジョージ5世も、はっきり言ってメチャメチャ怖い。
その、白い髭を蓄えたゼウスみたいなじいさんが、地を揺るがす雷霆の如き「声」で命じる。
「Relax!!!」
できるかーーーーーーーい
明らかに、ここにおいて、「王」とは「父性」であり、「抑圧」の頂点である。
だが、ことアルバートに限って、その王に命じられるのは、王たること、王に相応しい男たることなのだ。
ここに倒錯があり、本作のテーマがある。
ところで、アルバートは既に父である。
本作で描かれるアルバートの妻エリザベス、そして二人の娘たちは、彼にとって唯一、飾らない自分を肯定してくれる存在だ。
(長女の方が、後の(現)英国女王エリザベス2世。本人閲覧済かつお気に召したらしい)
エリザベス(母親の方)は、アルバートの治療のため心を砕いているが、これは明らかに、吃音に苦しむ夫を救うためだ。
娘たちに至っては、父の吃音を恥じる様子など一切見られない。父のたどたどしい物語(ルイス・キャロルがアリスに語ったような)を求め、喜び、全身で無垢な愛情を表現する。
温かい家庭だ。
雑な言い方をすれば、極めて母性的な家庭である。
ここに吃音治療の必要はない。
面白いのは、本作のもう一人の主人公、言語療法士ライオネルを連れて来るのが、妻エリザベスだということだ。
エリザベスは、自らお忍びでライオネルのオフィス(王族が来るような場所ではない)を訪ね、丁々発止のやり取りの末、彼に治療を依頼する。
そして、全く乗り気でない夫を、オフィスまで引っ張ってくる。
アルバートは、自身をバーティ呼ばわりするライオネルの不敬罪モノの態度、意味のわからぬ治療法、なにより「トラウマ」に踏み込んでくることに腹を立て、一度は治療を拒否する。
しかし、耳を音楽で塞いだ状態で録音した、自身のあまりに流暢な語りを聞き、エリザベスとともにライオネルのオフィスへ通うことになる。
(この時、ライオネルは賭けの勝ち分として1シリングを要求する。これが面白いことになるのだがそれは後ほど)
ここで明らかなように、アルバートの吃音は心因性のものだ。
つまり、アルバートの口を塞いでいるものは、周囲からの抑圧である。
ライオネルが、自身と「バーティ」の「対等」を強調し、自身をファーストネームで呼ぶよう求めるのは、恐らくそのためだ。
「王子様」に媚びへつらっても、一方的に医者の「正しさ」を押し付けても、そこには「抑圧」の影が差す。
だから、ライオネルは薄汚いオフィスを「私の城(My castle)」と称し、堂々と、「王」の如く振る舞う。
ライオネルはオーストラリア出身の移民である。役者を志すも、オーストラリア訛りのせいもあって成功していない。
だが、その言葉にまつわるコンプレックスを、アルバートの前では一切見せない。
そして彼は、アルバートの反発や怒りを、決して否定しない。
むしろ、アルバートを挑発し、「子供」じみた癇癪を呼び起こすかにすら見える。
そして、自ら患者と同じ立場に「降り」、率先して奇矯なトレーニングを実践し、アルバートを巻き込んで塵埃にまみれる。
ある意味で、これは「善き王」の姿といえる。
本作の描写からは外れるが、二次大戦中、ジョージ6世は危険なロンドンを離れず、自ら民衆と同じように食糧の配給を受けたという。
バッキンガム宮殿に爆撃を受けた際、エリザベスは 「爆撃された事に感謝しましょう。これでイーストエンド(※爆撃の被害が大きかった地域)に顔向け出来ます」と言い放ったという。
ジョージ6世夫妻は、国民の苦難に寄り添おうとした王族であった。
しかし、高価なドレスでイーストエンドを慰問したエリザベスは、罵声を浴びせられることもあったという。
相手の立場・心情を理解しない友愛のアプローチは、時として暴力やハラスメントに近しいものとなる。
ライオネルが賭けの勝ち金として1シリングを求め、アルバートが(小銭を)持ってないと拒否するやり取りは、作中何度か繰り返される。
これ自体はじゃれ合いみたいなコミカルシーンだが、実は深刻な問題を孕んでいると思う。
ライオネルは、100ポンドくらい要求すればよかったのだ。
王族にとって、1シリングだけ払うことは、100ポンド払うよりも難しいのだから。
払えないと知って重税を取り立てる王みたいなものだ。
一方、ジョージ5世の死に伴って即位した、エドワード8世ことデイヴィッドは、明らかに「悪しき王」である。
デイヴィッドの悪王性は、二つの観点から指摘できる。
一つは、アルバートに対するイジメ。
幼少期のアルバートにたっぷり傷を残したこの兄は、互いにオッサンになった後も「ババババババーティ」とアルバートの吃音を揶揄する。
「恐ろしい父」の歪んだ模倣、悪政下で私腹を肥やす悪代官みたいなものだ。
もう一つは、王としての無責任。
悪い女に入れあげて、王家の財産を傷付けて、国民へ目を向けようとしない。
不全の王、「大人になりきれない父」がエドワード8世だった。
彼が「悪しき王」であることはわかる。
では「善き王」とはどのようなものか。
悪い例の反対をやればいいのか。
つまり、
子である国民をあるべき姿へと導き、
率先して神の子としての責務を背負う、
ことだろうか。
当時の状況に照らして、このおぞましさがお分かりいただけるだろうか。
ジョージ6世の即位が決まるあたりまでは、観ていてひたすら辛かった。
恐ろしかった父の衰退と死。
放埓なデイヴィッドへ、かつての父と同じような規範の押し付けをせねばならない状況。
アルバートを信ずるがゆえに戴冠を望むライオネルとの訣別。
ライオネルの妻の述懐「偉大になりたくないのかも」。
謝罪のためにアルバートを訪ねるも、門前払いを食らい続けるライオネル。
高まるドイツとの緊張と、戴冠への圧力。
エドワード8世の、あまりに堂々たる退位宣言。
額縁から突き刺さる、歴代国王の視線。
そして、娘たち、いや王女たちから「陛下」へのカーテシー。
あまりにつらすぎて、私はスピードワゴン声のモードレッドリリィになっていた。
やめろーッ! 父上ッ! そいつを抜くんじゃあないッ!
人間じゃあなくなっちまうんだぞッ! やめるんだァーーーッ!
しかし、アルバートは即位を迎えてしまった。
帝王学さえもないままに。
彼は、「父」たるがゆえに「国父」たりえたのではない。
抑圧に抗う力を持たない「子供」たるがゆえに、「国父」に祭り上げられたのだ。
この時代の英国王とは、民を支配するどころか、民に仕える存在だ。
「"God save our... King."
They don't mean me.」
国民に必要なのは王冠の台であって、アルバートという個人ではない。
彼には戴冠式が待っている。
全国民の前で、宣誓をしなければならない。
アルバートはエリザベスを連れ、ライオネルのオフィスを訪ねた。
ここで、アルバートもライオネルも、明らかな歩み寄りを見せている。
自らライオネルを訪ねたアルバートは、吃音の原因になっただろう、幼少期の辛い記憶を語る。
(彼は乳母からも虐待を受けていた)
父への恐怖を忘れたくても、1シリング銀貨に父の顔があると言うアルバートに、ライオネルは「では持ち歩くな」と言い放つ。
このやり取りがあまりに素晴らしいので、詳しく触れたい。
まず、二人の持ちネタ会話に引っ掛けて、父への恐怖を自ら茶化してみせるのが既に面白い。
緊張感あるシーンだけにクスリときたし、笑いで恐怖を乗り越えようという切実さにも見える。
ライオネル側から見ると、賭けの勝ち金を払わなくていいと言ったことになる。
勝ち金が象徴するのは、医者(もどき)と患者としての契約的関係と捉えると、これは「友達になろう」という意味にも聞こえる。
さらに、アルバートの「王族性」に対する、ライオネルの「庶民性」、言い換えるなら「父性」に対する「子性」を象徴するのが1シリングだとすれば、この文脈でそれを捨てるとはつまり「お前自身のためにこそ王になれ」とも読み取れる。
そして、「友達になろう」と「王になれ」が並存するということは
ライオネルは戴冠式に同行するが、大司教は「移民かつ平民」である彼を追い出そうとする。
「人妻かつアメリカ人」の女のように。
しかしアルバートは、強権を揮い、ライオネルを王族の、家族の席に着かせる。
彼の親友を。
彼が「ローグ」と呼ぶ男を。
そう。
この期に及んで、
よりを戻して家族扱いして弱音を吐いて助けてもらって、なおもアルバートはライオネルの願いを叶え、ファーストネームで呼んでやることはなかった。
ここだ。
ここが、アルバートとデイヴィッドの、決定的な違いなのだ。
真に王たる者と、そうでない者の違いなのだ。
アルバートは宣誓をやり遂げる。
彼は確かに、自らの意思で、国王たることを神と民に誓った。
選定の剣を抜いたのだ。
そして。
王として立ち、王として認められたアルバート、いやジョージ6世は、迫り来るナチスドイツと対峙することになる。
ジョージ6世が対するはアドルフ・ヒトラー。
スピーチの天才である。
ヒトラーは、巧みな弁舌をもって国民を扇動し、英国との戦争へ駆り立てる。
狂奔。
本作では仄めかされるのみだが、英国首相チェンバレンはヒトラーの危険性を過小評価し、宥和政策でもって余裕を与える失敗を犯した。
政治家が育て上げた脅威。
それとの戦いを、ジョージ6世は、国民に訴えねばならなかった。
予告編を見て、ここが強烈に引っかかっていた。
ここを確かめるために観たと言っても過言ではない。
ジョージ6世は、ヒトラーと戦うためにヒトラーにならねばならない。
国民を狂奔させねばならない。
この葛藤をどう描くつもりなのか。
結論を書く。
本作では、この葛藤そのものを描かない。
ジョージ6世は、ただ長大なスピーチをこなすことに汲々とし、国民を狂奔させる罪に(少なくとも演出上)向き合うことはない。
しかし、納得が得られないわけではなかった。
納得せざるを得なかった。
ひとえに、彼がライオネルをローグと呼ぶがゆえにだ。
アルバート曰く、ウィンザー王室は会社である。
「社長」は責任を取るためにいる。
部下がマズいことをやらかした時、自分の言葉で弁明するためにそこに座っている。
ジョージ6世が、戦意高揚スピーチを行う理由はそれだ。
王たる者の責任だからだ。
ジョージ6世は逃げない。
父ジョージ5世が、一番ガッツがあると認めた男は逃げない。
逃げることを自分に許さない。
唯一許したのは、ライオネルを側に置くことだけだ。
ジョージ6世は、再びスピーチに向かう。
直前まで、ジョージ6世はハチャメチャ緊張し、ライオネルに当たり散らしながら練習している。
本番。
エリザベスもジョージ6世の側を離れる。
ライオネルのみが残る。
ライオネルは、オペラの指揮者のように振る舞い、苦しくも楽しかったトレーニングを思い出させ、一心にジョージ6世、いやさ「バーティ」の緊張を解こうとする。
献身の甲斐あって、ジョージ6世は9分に渡るスピーチをやり遂げる。
高官たちがジョージ6世を賞賛する。
エリザベスは夫を労い、夫の支えになってくれた「ライオネル」に感謝を告げる。
ジョージ6世も親友たる「ローグ」に礼を述べる。
国王一家はバルコニーから、詰め掛けた国民に手を振る。
それを見守る、なんとも言えないライオネルの表情。
こうして、本作は幕を下ろす。
もう明らかだろう。
ジョージ6世が彼の親友を「ローグ」と呼び続けるのは、例え親友であれ、いやだからこそ、「完全な対等」になってはいけないからだ。
ジョージ6世は「父」、ライオネルは「子」だ。
いや、ジョージ6世その人を除く、全ての英国人が「子」なのだ。
エリザベスすら例外ではない。
エリザベスは「殿下(Highness)」であって「陛下(Majesty)」ではない。
頂点は常にひとり。
そうではなくてはならない。
本作において、王がどのような言葉を放つかは、本質的な問題ではない。
国民を戦争に駆り立てたことを取り上げれば、最も重要なテーマから焦点がブレてしまう。
それが祝福であれ狂奔であれ、誰の失敗の結果であれ、国民へのメッセージは王が語らねばならない、ということだ。
そして、ジョージ6世は、その責任を引き受けた――引き受けてしまった、ということだ。
本作はハッピーエンドではない。
葛藤への明快な解答は与えられない。
二人の友情は枷をかけられたまま成立する。
苦い、恐ろしく苦い映画だ。
だが、その苦みは上質で、澄み渡っていた。
素晴らしい映画だったが、年一本くらいでいいかな、ここまで苦いのは。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?