職務経歴書の意味について考える
皆さん、こんにちは。カタリストエージェントの勝田です。
弊社は人材業界を中心にした人材紹介会社ですが、最近、求職者の方のレジュメ(特に職務経歴書)が生成AIによって作られたものが増えてきました。そこで今回はAIによるレジュメ作成の流れを踏まえて、職務経歴書の意味について考えてみたいと思います。
AIによるレジュメ自動作成サービスの拡大
まず最初にAIによるレジュメ作成が増えた要因としては大手人材会社によるChatGPTなどの生成AIを使ったレジュメの自動作成機能の開発があります。例えばビズリーチやリクルート、パーソルキャリアなどの大手人材会社が既にAIによるレジュメの自動作成サービスを始めています。詳細は下記をご参考ください。
これらは求職者が経験やスキル、希望する勤務条件などの質問に答えていくだけで簡単に文章を作成することができるのが特徴でパーソルキャリアなどは最短1分で職務経歴書が作成できると謳っています。
求職者の手間の削減に貢献
このような生成AIによる職務経歴書の自動作成サービスの普及の背景には求職者側の手間の圧倒的な削減というニーズがあります。求職者にとって転職を考えようとした時に最初にぶち当たる大きな壁の一つはこの職務経歴書を始めとしたレジュメ作成です。
しっかりとした職務経歴書を書こうとすれば、今までのキャリアの振り返りはもちろん、例えば営業であれば目標や達成率などの数字も拾っていかなければなりません。また、自分自身のスキルや強みについても他者との比較を踏まえてしっかりとアピールしていくことが必要です。
この作業はある意味とても負荷がかかりますし、中々自分1人では作成が難しいという場合もありますのでこの段階で転職を諦めてしまう人が一定数いるのも事実です。
その意味でこのような手間を削減してくれるAIによるレジュメの自動作成機能はとても意味があるサービスであると思いますし、実際に冒頭の例のように利用している求職者が増えているのも頷ける話です。
自動生成された職務経歴書の問題点は何か?
それではこのような生成AIにより職務経歴書が自動作成されることに問題点はないのでしょうか?
実は、このサービスを利用するととても均一的な内容の職務経歴書が出来上がります。
AIによって作られる職務経歴書は多くの場合、簡易な質問に答えていくことで出来上がるのですが、逆に言えば同じような職種を経験している人、例えば営業であれば「法人営業経験」「個人営業経験」などのような形で一括りにされることが多く、他の人との差異化が難しいという問題があります。
また、内容とは別ですが各社ともにフォーマットが決まっている中で作成されるので全体を通してみた時にはレイアウトなどに多少の違和感があるのも事実です。
これらはそもそも、それぞれの会社が運営するスカウトサイト上における簡易レジュメのような意味合いで作成が意図されているのでこのレジュメをそのまま転職先企業への応募レジュメとして使う際は注意が必要だと思います。
職務経歴書の意味はそもそも何なのか?
以上、ここまでAIによるレジュメ作成についてそのメリットと問題点について見てきました。これからはAIの技術がどんどん発展していくことを考えれば今回指摘した問題点もやがては解消されていくことになると思います。
また、最近では例えば、LinkedInのようなビジネス系SNSの普及により、職務経歴書ではなくSNS上の経歴を元に転職や採用活動を実施するケースも増えてきています。
そのような中において本質的に大事になってくるのは、「職務経歴書の意味」ではないかと思います。
どのような方向性に進もうとあるいは形態が変わろうと職務経歴書の本質は、「自分の経歴を正しく伝え、(他者と比較した上での)自身の強みを明確にアピールすること」だと思います。
いくらAIを使って、レジュメがすぐに作成できたとしてもこのような観点を自分自身が理解していないと結局は面接でアピールもできませんし、結果的には転職活動もうまくいきません。
弊社、カタリストエージェントでは
弊社ではそれぞれの方の「強み」をベースに転職のアドバイスをさせていただいております。他者と比べた際の自分の強みというのは、中々1人では分からないものです。そこを明確にした上で職務経歴書に落とし込んでいく作業を弊社では一緒に伴走させて頂きます。
(AIレジュメをベースにした職務経歴書の作り込みもアドバイスさせていただいております)
自らの強みの把握とそれを効果的に伝えていく表現が伴って初めてアピールできる職務経歴書になるものと弊社では考えております。そのためのお手伝いを今後もしていきたいと思います。
転職・採用に関する相談はお気軽に弊社までお問い合わせください。