見出し画像

皆さん、こんにちは。カタリストエージェントの勝田です。
先日、ある新規のお客様と求人についてヒアリングをさせていただいた際に人材紹介のご経験に加えて、「生成AI の活用ができる方」というご要望をいただきました。
ChatGPTなどの生成AIが普及するにつれて、今後こうしたご依頼も多くなってくるかもしれません。

そこで今回は、人材紹介とAIについて考えてみたいと思います。まずは人材紹介業務におけるAIの活用場面から見ていきます。


マッチング

まず最初の活用場面はマッチングです。人材紹介の仕事において求人と求職者をマッチングしていくことは仕事の根本ですが、最近はテクノロジーの発達に伴い、どんどんこの領域にAIの活用がなされています。今まではコンサルタントの経験と勘、センスなどに頼っていたマッチングのノウハウやスキルをAIに学習させ、置き換えていくことで誰でもトップコンサルタントレベルのマッチングが出来るというような世界観を目指しています。

実際にこのようなことができる独自のプロダクトを開発して、優位性を発揮し、大きく成長している人材紹介会社も最近では何社か出てきています。

また、リクルートが手掛けているスカウトサイトの「リクルートダイレクトスカウト」も同様の発想で作られており、このようなマッチングの場面におけるAIの活用は人材紹介会社のみならず、スカウトサイト運営会社まで浸透しています。

育成

続いての活用場面は育成です。例えば冒頭の会社の例ですが、AIノートテイカーなどのツールを使って、オンラインの面談や商談を録画し、自動で文字起こしまで行い、それをさらに生成AIと組み合わせることで面談や商談全体を見た上で必要な提案やアドバイスができているかどうか、抜けていた項目がないかどうかをチェックしている仕組みがあるようです。生成AIの特徴でもありますが、このような面談や商談の事例を増やせば増やすほど、より学習効果が高まり、精度が上がっていくという面も期待ができます。

これらのことは従来であれば、上司や先輩が面談や商談に同行してチェックしていた内容をいわば生成AIを使ってより効率的に行なっていると言えます。このようなコンサルタントの面談や商談のスキル向上などの育成の場面にもAIの活用は広がってきています。

業務効率化

最後は業務効率化です。これはChatGPTの登場により人材紹介に限らず、あらゆる業務の効率化が図られていることは皆さんご存知かと思います。様々なリサーチから文章の添削・校正、要約、コード生成、資料作成など大変幅広い範囲で実際に活用されています。

人材紹介会社特有のケースで言えば、例えばスカウト文面を生成AIを使って効率よく作成すると言うことは既に行われているのではないでしょうか?
以前のnote記事でもこのテーマを取り上げたことがありますので是非、下記をご参考になさってください。

人材紹介の今後の方向性

以上、人材紹介業務におけるAIの活用場面を見てきました。もちろん、他にも色々なケースが想定できるかと思いますが、実際に弊社のお客様からお伺いした内容をまとめると「マッチング」「育成」「業務効率化」の観点でAIの活用が多い印象です。

また、こうしたテクノロジーの進歩の速さを考えると今後数年というスパンで見れば、更に業務内に浸透していくことは間違いないかと思います。

そう考えると将来は人材紹介の仕事のほとんどの部分がAIによって代替されていくというような事もあながち無くはないことかもしれません。いずれにしても今後の人材紹介の一つの方向性としてはこのようなAIの恩恵を受けて更に進化していくということだと言えます。

弊社、カタリストエージェントとして

一方でこのようなAI化の恩恵を受けながらも人材紹介の仕事には必ずアナログの部分が残ると弊社、カタリストエージェントでは考えています。

それは人材紹介はどんなにテクノロジーが進もうと「人」と「人」が最適に結びつくことで成り立つビジネスであり、そこには必ずリアルな人の「心」が存在しています。その「心」を理解することは将来においてもテクノロジーでは代替できない部分だと思うからです。

最後に、このような人材紹介に対する想いは弊社の創業時から全く変わっていません。ご参考に弊社HPの代表挨拶の文面をご紹介して今回のnoteは終わりにしたいと思います。

今、日本社会はDX(デジタル・トランスフォーメーション)やAI(人工知能)などのデジタル化の遅れが盛んに叫ばれています。そしてこうしたテクノロジーの進歩が社会の発展だと多くの人が考えています。これを「採用」の場面に置き換えた場合、世の中の流れと同様にデジタル化が様々な場面で進み、いわゆる効率的な採用がどんどん進化しています。例えばAIなどのテクノロジーが進歩していくことで、人が介在しなくてもマッチングをより効率的に行なっていくというような世界は既に現実のものとなりつつあります。
一方で、そのような採用手法ではうまくいかないケースもあると考えています。なぜなら、人には思いや意志、考え方などの価値観といった気持ちや心を持っており、これらはテクノロジーがいくら発展しようとも正確には測れない部分だと思うからです。 私は人材業界に約25年以上にわたって身を置いていますが、採用が成功しているケースはほぼ間違いなく、単なるスキルや経験の合致ではなく、働く人の考え方や価値観も含めて採用をしている場合です。
そのような職場では個人はやりがいを持って働いており、組織は明るく、どんどん活性化していく風土があります。逆に言えば、単純には測れないこうした双方の気持ちや考え方、価値観といったアナログな部分を認識して、理解することこそ、採用の成功のポイントだと思っています。

私たちカタリストエージェントは社会のデジタル化が今後、さらに進んだとしてもこのアナログな部分を大事にして人の採用と向き合っていきたいと考えています。我々自らが「触媒」となり、より多くの「心」をつなぎ、人と企業の「未来」をつくることに挑戦して参ります。

カタリストエージェントHPより抜粋
https://catalyst-agent.jp/greetings/

転職・採用に関するご相談はお気軽にお問い合わせください。


いいなと思ったら応援しよう!