見出し画像

看護師だけど看護師じゃない働き方②

退職→転職 1回目

前回からの続きです。
晴れて自由の身となり約2か月間は完全無職でのんびり過ごしていました。
それは既に転職先が決まっていた事が大きな要因です。
転職に伴って実家を離れる事となり物件探し、引っ越し準備、転職先の手続き等…。若干ばたつきましたが概ねゆったりと進めていくことができました。

新しい職場

新しい勤務先は中規模の地域密着型の病院でした。病棟は2つ100床程。
消化器中心ですがほぼザル状態で近場の高齢者施設の肺炎患者さんなどなど
来るもの拒まず状態です。
肝心の人間関係ですが1%ややクセ強めの方はいました。ただし残り99%は本当に良い先輩方に恵まれて忙しいながらも楽しく程よく肩の力も抜いて仕事ができました。
ドクター陣も高圧的でもなく看護記録も読む先生方。それぞれ情報収集もして病棟全体がまとまっているなという感じでした。

とても居心地が良かった半面、わたしは20代後半に差し掛かっていました。
居心地もよくてお給料も良し。そして諸々充実している都会に出てきた事で
心身共に良い意味で変わっていき視野も広がりました。
その一方で【このまま看護師を続けるか】なかなか決められない
優柔不断な自分自身もいました。
転職した時から決めていたのですが「これから看護師を2年続けて、そこで覚悟が決まらなければ看護師は辞めよう。」そう決意しての転職でした。
こう決めていた理由はいくつかありますが決定的な事は
【社会を知らずに年齢を重ねる】
そんなことはない!と反論を受けそうですが、あくまで私個人が働く中で
感じていた不安です。例えば、、、
・結婚式の招待状の記載方法
・ビジネス用語や電話対応
・冠婚葬祭のマナー 等
ネットで探せばいくらでも情報は出てきます。が、【看護師】という肩書も免許も病院という箱を出れば病院ルールは通用しません。社会のルールで生きていく必要があります。
結果的に2年が経過する数か月前に「一般社会に出て0から社会人として自分を育てなおす。」そう決心して再び転職する事となりました。

一般企業への転職活動

思い立ったが即行動な性格で、師長に退職の意向を伝えました。
正直な気持ちと今後の方向性も伝えた上で快諾していただきました。
先輩やドクター陣も「社会勉強は大事!合わなかったらいつでも帰っておいで。」と有難いお言葉で送り出していただきました。

本題の転職活動ですが運というかご縁なのか思っていたよりもすんなり決まってしまいました。
看護師以外の仕事をやるにしてもハードルを高く設定すれば難しくなる。
その為、このように私はいま自分が持っているスキルが何か、働き方はどうしたいか、これらを書き出して転職活動を始めました。

まずはスキルです。
①疾患、病態生理、薬等の医療的知識
②PCの一般的な操作←もともとPCをいじる事が好きでしたのでoffice系はすんなり操作ができました。

働き方については
①一般社会の動きに合わせたい
→月~金の昼間に働き土日祝日は休む
→夜勤生活を続けていた為、眠剤は常用という状態でした、、、
②ビジネススキルを学び身に付けたい
この2つを軸にして動き始めました。
これを転職エージェントに伝えたところ【治験コーディネーター:CRC】が
選択しとしてはベストではないかとなりました。

いざ面接へ

ここで補足ですがCRCとして働くには大きく分けて2つの選択肢があります。
①一般企業【SMO:Site Management Orgnizetion】治験施設支援機関に就職
→SMOのCRCとなります。全国展開の大企業は医療資格不問の新卒採用もあります。が、中規模になると少数精鋭で勤務するため医療資格必須かつ勤務年数も3年以上等の規定が設けられていることもあります

②大学病院又は総合病院の治験管轄部門がある所に就職
→院内CRCとなります。看護師ではありますが看護部所属とはならず
治験部門所属のことが多い印象です。時々ですが病棟から移動で院内CRCとなり数年勤務した後にまた病棟になんて事もあるみたいです…
※総合病院で院内CRCとして勤めていた知人の実体験です。

私の場合はSMOのCRCを目指して活動しました。しかしながら当時は
CRCという仕事を全く知らずとりあえずネット検索…。それでも情報は少ない状況でした。が、ここで私の強運が発揮して担当エージェントさんが
SMOの人事担当者にCRCとは何か個別でお話を聞けないか交渉してくださいました。この時に応募するか選定していた企業は3社です。そのうち
2社は応募する事が前提ならば説明をする。と…
そして1社はどうぞ来てください。内容を聞いた上その後はお任せしますというお返事。
結果的に1社のみCRCという仕事はどんなものかお話を聞くことができ、
応募に至りました。そして初めての一般企業の面接です。
人生で初めて緊張というものを存分に味わいました。

面接内容は一般的な内容に加えて
これまでとガラリと仕事環境が変わること★
ここに関して重点的に質問が多くありました。
①SMOのCRCは看護師だけれど看護師ではない。
=医療行為は一切手出しできない

②医療機関はクライアントでありSMOのCRCは言わば外部の人間
=うまく信頼関係を築けない時は最悪出禁もありうる

③ビジネスと医療という奉仕の間で悩み離職者が多い
=元来、看護師は人に対して奉仕精神が強いためとか…
後に上司かつ先輩となる面接官に
『あまり良い話を出来なくてごめんなさいね😅』
『でも実際を聞いた上で今どんなお気持ちですか?遠慮せずに聞かせて欲しいです。』と…。
あまりはっきりと覚えてはいませんがこの様に答えました。
・社会人としてゼロから自分を育て直したい。
ビジネスマナーや一般常識、今ある医療知識だけではなく更に学ばなければいけないことを実感した。
・改めてお話を聞いて、もしご縁があるなら、このCRCという仕事を通して成長したい、そして成長できると思っている。

こんな感じの受け答えをしました。

結果は【採用】

当時はこりゃ落ちたな。と思って職探しは続けていました。が、1週間を経過せず採用の連絡が届きました。
噛み締めるような気持でこの時は本当に嬉しかった事を記憶しています。

そんなこんなで私の転職活動は無事に終了し、看護師だけど看護師じゃない、そんな人生のスタート地点に立ちました。



いいなと思ったら応援しよう!