![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121103366/rectangle_large_type_2_351416451a4c2261dc3caa18b8779e5c.jpg?width=1200)
ありのままの自分が子供にできることって?
これまで、
なぜ結婚したかったのか?
なぜ子供を産みたかったのか?
を書いてきました。
結婚至上論の教育を受け
自分なりになぜするのか?という問いに、
子供を産んだ時に、自分の子供の時の気持ちを思い出し、変化しました。
ありのままの自分が子供にできることって?を
noteでは綴っていきたいと思っています。
親はありのままではなかった
私は小さい時は親が神のような存在だった。
どういうことかというと、子供にとっては教えられている身だしいつもいつ絶対的な側にいる大人は両親だったから、「親ってすごいもの」だった。
だから、自分が大人になって社会にでた時に
「親にも知らないことがあるんだ」とか「親でもできないことがあり、完璧ではない」ということを知って
驚いた、というレベルではなく私は大ショックだった。(特にちょうど親の病気が重なり親の弱さを沢山見たからかもしれない)
その落差が激しくて、学生時代は
親が大好きでまったく反抗期がなかった私は
まさに子供ができた今プチ反抗期でもある。
なぜかというと
親は私の意見や考え方を尊重してくれないことが多くあるから。
親も同じく強くも弱くもある人であるということ
子供の時は親の考え方が正しいと教えられてきたし
そうだと素直に思っていた。
親も祖父母にそう教えられてきたしそれが当たり前の世の中だったからそれもまた仕方ないのだと思う。
でもその落差があった時、親がすごそうに見せすぎていたことが子供にとって良かったのか?と思った。
親って、出産したし育てたという意味では素晴らしいけど、人間としてすごそうにする必要はなくて。
親だって人間だからできないこともあるし
弱い部分もある。そういうことも子供に見せて良いのではないかなと。
できないことがあるから親も日々努力している姿を見せることが、子供にとっても頑張る活力になるし
人として認め合える存在になるのだと思う。
勉強頑張りなさい、じゃなくって
ママも仕事(または家事)頑張るから勉強一緒に頑張ろう、と。
正直ママになったり仕事してからの方が
勉強することって沢山ある。
それをちゃんと見せる。
それが第一歩だと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![Cat mam](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120176905/profile_325c5abfdc1c76ecac6de9415da74366.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)