![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92620629/rectangle_large_type_2_df2b0bca60d308b7eaefb4eae6ed0fc6.png?width=1200)
Photo by
aska_aska
金言813:食堂の話
昨今のテレビ娯楽番組は、高学歴のお笑い芸人がMCになって食レポをするシーンが目立ちます。確かに、この先行くことはないと思われる地方の名物や新規開店の食堂の話題は娯楽として楽しめます。行った気になりますし、おいしそうなもの、高そうなものなどを食べた気になることもできそうです。
食堂経営は敷居が低いので、わずかな開業資金で始められます。開店すれば日銭を稼げます。反面、新規参入が容易なので1年もたずに廃業に追い込まれるケースも多そうです。有名人が借金を抱える原因は、昔は不動産取引でしたが、最近は食堂経営かもしれません。
食堂はオーナーシェフなら独りでなんとかなりますので、ランニングコストも調整できます。厨房を他人にまかせ、従業員を雇うとなると、開店景気が一巡して閑古鳥が鳴いたとたんに運転資金が底をつきます。
それともう一つは、スタッフが売上を横領、持ち逃げして廃業に追い込まれるというのもあります。内部統制がしっかりしている大手の金融機関でも、ベテラン行員が生涯賃金を上回る横領をして御用となっています。金融機関でも防げない従業員の内引きを、日ごろ目の届かない水商売で防止するのは困難です。水商売は原価率が低いので、従業員のつまみ食いは織り込み済みです、多少売上を抜かれても十分に儲けが残る業界でした。昨今は価格競争で原価率が上がり、ボトルラインの勘定に遊びが減りました。損益計算でつまみ食いの使途不明金の支出を計上すると赤字転落です。
人手不足で使用人からやめるぞと脅かされて、仕方なく不良従業員を使っている食堂もありそうです。
他人を頼り、世話になるというのは、カネがかかるということであります。
いいなと思ったら応援しよう!
![平史理 taira fumitoshi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27999592/profile_641ffa46db1376f416299d471e8e2f1e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)