
金言617:人の世は所詮ボウフラの浮き沈み
人の世は所詮ボウフラの浮き沈み、浮いたと思ったら沈み、沈んだと思ったらまた浮き上がる。噺家の枕の一節。
まだ一般家庭に水洗トイレが普及していない頃;
家の前の道路にセメントで作ったゴミ箱があり、分別無しのごみ収集していた頃;
未舗装の通学路を、冬は霜柱を踏んで登校していた頃茶の間の火鉢で一家が暖を取っていた頃;
テレビが白黒の頃;
この当時なら、ボウフラは、神社の水たまりや防火用に貯めてある学校の水槽で見ることができました。今では、市街地でボウフラを見られなくなりました。水たまりがありません。
池はあっても、外来魚などに喰われてしまいます。それに、防虫スプレーが普及し蚊は退治されやすい環境です。
そういうわけで、ボウフラの浮き沈みは、今ではお目にかかることのない日常生活のシーンなのです。比喩として使っても、現実味がなさそうです。それに、昨今では、一度沈むと二度と浮き上がるチャンスがやってこない真っ暗闇の局面が多そうです。勤め人は、会社で失敗するとリストラの候補リストに登録されます。沈んだら浮き上がれないヒトが増えました。
いいなと思ったら応援しよう!
