![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80559855/rectangle_large_type_2_046803b536ef939e2fba51fceedd1942.jpeg?width=1200)
金言602:梅雨入り宣言の後の気象占いはよく外れます
梅雨入り宣言をした週の天気の占いはよく外れます。ことしも外れています。高気圧低気圧前線の動きが活発という気象占い師の後講釈です。
何年か前の夏、米国では数億匹の蝉が発生して、蝉嫌いの人たちが蝉の発する騒音に悩ま
されたことがありました。何年かおきに大量発生するそうで、蝉が嫌いな人の中には、夏の5週間外出を控え、仕事がある人は疫病感染拡大でなくても在宅勤務を会社に申請する人もでるそうです。
子供のころ、羽根が透明のミンミンゼミやヒグラシはなかなか採集できず、宝物でした。それが静岡の田舎の雑木林では、素手で何匹も捕まえることができました。だれも捕らないから、蝉も安心して地上から1メートルぐらいの高さでも平気で鳴いていました。
その後、日本列島改造で宅地開発が進み、アブラゼミもいなくなりました。金沢八景の平潟湾がPCBに汚染されて奇形のハゼがでていました。いつのころからか、小学生の夏の昆虫採集がなくなり、子供たちが蝉に無関心になりました。ある年の酷暑の夏、アブラゼミが洋光台駅前の街路樹でにぎやかに鳴いていました。天敵の小学生がいなくなり、手が届くところにたくさんの蝉がいました。
昔、JR根岸線が洋光台まで開通し、大船まであと少しという時期、港南台駅周辺にはまだ水田と風車が残り、雨が降ると駅までの未舗装の道路がぬかるんでいた頃。カエルがたくさんいました。しばらく聞いていると、音をはずすカエルがいることにも気がつきます。そういう中で、新興の建売住宅地に転居してきたおばさんたちがいいました。「カエルの鳴き声は、公害だ」
最近、公害という言葉を耳にすることがなくなりました。発生源をつきとめ、社会的責任を追及するということで、公の害だから仕方がないという暗黙の了解が消滅し、メディアは発生源の社会的責任を追求します。ある意味で、非寛容な会員勧誘で勢力拡大をした宗教集団がすでにやめた手口をトークショーのレポーターが踏襲しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![平史理 taira fumitoshi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27999592/profile_641ffa46db1376f416299d471e8e2f1e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)