
Photo by
naota_t
ため息494:二匹目のドジョウはレアケースです。
野球、バレーボール、サッカーなど、監督がイニシアティブを握る団体競技で、監督が「勝ちにいく」と試合前にコメントするのをたびたび耳にします。試合が始まり、試合前の監督の期待を裏切り、勝ちが遠のくと、選手は「ゲームを楽しむ」「完全燃焼」に課題を変更します。
商売の世界では、受注競争に負けたり、プロジェクトが赤字になったりすると、営業選手には、説明責任を問われ長時間の反省や総括のためのペーパーワークが課せられます。詳細な経過説明や、市場や競合他社の動向が分析され、現場の責任者が責めを負い、次は勝てそうな施策が検討されます。
営業マンが記録的な好成績をだすと、本人は「理由はよくわからない、とにかく運が良かった」と営業会議でコメントすることがあります。ゴルフでホールインワンしたプレーヤーに達成の秘訣をインタビューするときと同じです。「勝軍の将、兵を語らず」です。成功の秘訣をライバルと共有したくないのかもしれません。漁師が魚のいる場所を秘密にするようなものでしょう。
成功体験や知恵を共有して、集団の優位性を強化していく手法がありますが、成功体験は、多くの場合、暗黙知が重要な部分を占めていますので、その時その場にいなかった人には、勝者の成功事例を共有なり追体験することは無理です。二匹目のドジョウの分け前をもらえるのは、レアケースです。
いいなと思ったら応援しよう!
