見出し画像

最近遊んだりしたsteamゲームまとめ

もともとそんなにゲームで遊ばない人間なのですが
2024年の9月頃から急にsteamのゲームに目覚めて遊び始めました。
とはいえそんなにたくさんやってるわけじゃないんですが。

で、せっかくなので未来の自分のためにもメモを残そうかなと思った次第。
ざっくりと紹介や感想を適当につらつらと。
もしかしたら今後も更新するかも?です。


Bombe (マインスイーパー自動化)

2024年にsteamのゲームにはまったきっかけのゲーム。
ベースはマインスイーパー。

こんな感じで盤面に数字が描かれていて、
つながった丸数字の数の爆弾がそこにあるよという感じ。
で、これを自分で考えて解くのではなく、爆弾を導く解法を見つけて、
自動で爆弾とセーフマスを解けるようにしよう!
というもの。

例えば上の盤面だったら、
左の①と③が重なっているところに爆弾が1つ置かれるの確定だから、
③の残り2つは爆弾確定だよね。
ということで下記のようなルールが作れる。

で、これって実は①③が重なってて③で重なってない部分が2個なら、
残りのマスの数って何でも一緒だよね。
ということで任意の数(=?)でこのように上より強いルールになる。

さらに、これって下記みたいに
小さい数と残りの和が大きい数と一致するときに成立するよね。
ということで変数を使ってさらに強いルールになり、

最終的には「以上」「以下」でさらに強いルールに書き換えられるので、
この最強ルールを登録することでこのルールに対応する場所すべてに
爆弾を自動配置してね。

というルールが完成する感じです。
で、これを大量に作って、
どんな盤面が出てきてもクリアできるルールのセットを作ろう!
というのがこのゲームの目標になっています。

そう。たとえそれが無限ループしている盤面であっても……

存在を知ったのはこちらの動画でした。

正直1本目で40分以上あるので見るの大変だと思うのですが、
自分はパート2の9分頃に上述のxが追加されたところで購入を即決。
あまりにも美しいゲームだと気づき、感動したのでした……。

その後ガチでドはまりしてしまい、現時点で総プレイ時間は238.5時間。
現状でもまだまだちんぷんかんぷんですし、永遠に終わらない……。
あと、想像以上にパソコンの能力を使うので、
今のよわよわPCでは途中からルール適用に時間がかかりまくるのが厳しい。
ので、最近はだいぶ落ち着きました。
ただ、たまにルールを全削除して1から始めても楽しいので、沼です。

人を選びまくりますが、数式とか自動化とかに興味がある人にオススメ。

……今回の記事の目的の9割が『Bombe』の紹介をしたいだけだったので、
以降はもっとあっさりと行きます。

shapez 2 (図形工場自動化)

云わずと知れた自動化工場作成ゲーム『shapez』の続編。

元々『shapez』を遊んでいたので、続編が出たなら遊ばなくちゃ。
という感じで開始。

正直最初少し触って、
3Dになって前作よりリッチになったけど逆に見るとこ多いししんどいな……
となって少し放置をしていました。

が、こちらの動画を見て評価が一転。

えっ!?ブループリントを作って巨大工場を作るゲームだったの!?
となり、改めてブループリントで遊んでみて、なるほどね~となりました。
最初から教えておいてよ……ずっと中心で頑張って作ってたもん……。

『shapez』の頃から変わらず、
このゲームで一番うれしいのは敵がいないこと。
ゲームへたくそ人間なので、敵が出てきて戦闘があるとすぐ死んでしまう。
こっちは工場が作りたいんだよーーー!
となるので、本当にただ工場を作ればいいというのが最高。
時間かけてブループリントを作った時の嬉しさもひとしお。
基本的に攻略とか検索しない人間なので最適解とかわからないし、
自動化はまだできていないけど、十分楽しめました。
総プレイ時間:54.4時間。
満足。

Satisfactory (惑星工場自動化)

最強で最高の工場ゲーム。
元々2020年7月にお迎えしていたのですが、
9月に1.0がリリースされて超久しぶりに起動&どっぷり。

出会いは2020年6月のこの動画で、
動画シリーズを見ているうちにワクワクが止まらなくてお迎え。

当時はニコニコの方で見てましたね……。懐かしい……。

云わずと知れた自動化工場を作るゲームで、機械の動きが本当に美しい……
かわいい資材がベルトコンベアの上を流れる姿、いとをかし……。
工場づくりに専念できることが多くて、一生遊べるやつなのでした。
敵が出てくるタイプなので途中で心が折れ×こ止まりましたが、
最終ミッションまで完了。
総プレイ時間:290.5時間。かなり大満足。
ただ、まだまだやってないことも多いのでそのうち再開しそうな気も……。
自動化が好きな人、絶対にお勧めできるのでやろうね……。

Stacklands (村づくり自動化)

自動化して村を大きくしていくカードゲーム。
YouTubeを見ていたら偶然流れてきて、
ちょうど『Satisfactory』をクリアしたタイミングだったので、お迎え。

YouTubeの海の中から偶然見つけた動画だったので、
どの動画が元だったか見つけられませんでした……。

総プレイ時間:27.3時間で全実績解除。
お手軽に遊べる感じのボリュームで、ちょうどいい感じでした。
攻略を調べない人間なのですが、どうしても分からないミッションがあり、
泣く泣く検索。気づかないよそんなの……となりました。

さっくりお手軽に遊べる&自動化要素が少なかったのですが、
似たようなゲームがあったら遊んでみたいかも。
と思うちょうどいいゲームでした。
あと、カードがかわいい!!!!!!!!

Gloomhaven (ターン制ストラテジーボドゲ)

明らかに一つだけ他のゲームと毛色が違うゲーム。
元々がボードゲームで、そのボドゲのデジタル版という感じ。

TRPGのバトル部分を取り出してきた感じの作りで、
キャラを育てて行動するためのデッキを強化してストーリーを進めていく、
王道なRPGな気がします。

一人プレイもできますが、リアル知人と通話つないでマルチで遊んでます。
結構考えてプレイする必要がある場面が多いので、通話必須かなと。
カードを選択してターン制での戦闘なので、キャラコン不要なのが嬉しい。
ゲームへたくそ人間なので、アクション要素があったら無理でしたね……。

総プレイ時間:62.1時間。
まだまだ戦いは始まったばかりという感じ。
高頻度で遊んでいるので、今後もプレイ時間は伸びていきそう。

終わりに

まとめてみると、自分の好みが「自動化」なのが明確ですね……。
あと、リアルタイムでの戦闘やアクションがほぼ無い……。
仕方ないね。へたくそだもんね。
そんな感じでした。
今後どんなゲームに出会えるのか楽しみにしつつ、
とりあえずそんな感じです。(2025年2月3日)

いいなと思ったら応援しよう!