![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168592144/rectangle_large_type_2_b1c19a79baf390145e91cbb80fd864e9.png?width=1200)
Q168:銀行融資の事前準備 属性資料1 略歴書
毎週火・金曜日は「ひとくちQ&A」の日です。
不動産投資を進める上で基本的な事柄をショートでお伝えしています
↑これまでの「ひとくちQ&A」はこちら
◆一般的回答
略歴書の役割
信頼性の確立:
銀行は略歴書を通じて、融資申請者の背景と経験を評価します。これにより、申請者が業務を遂行する能力や専門知識を持っているかどうかを判断することができます。
専門性の証明:
特に専門を要する不動産投資の場合、略歴書によってその分野における深い知識や経験が証明されます。これは、投資計画が成功する可能性が高いと銀行に納得してもらうために重要です。
リスク評価:
銀行は略歴書を用いて、申請者が過去にどのようなビジネスやプロジェクトに関わってきたかを見て、将来的なリスクを評価します。
略歴書の準備方法
職歴と実績の明記:
関連する全ての職歴を時系列で列挙し、具体的な職務内容や成果、役職などを詳細に記載します。
教育背景:
高等教育機関からの学歴、取得した学位、専攻分野などを記載します。さらに、関連する研修やセミナー、資格も加えると良いでしょう。
プロジェクトや受賞歴:
主要なプロジェクト参加経験や、受賞歴、公表された研究や論文など、専門性を示す実績を盛り込みます。
参考になる推薦者:
業界内で尊敬される人物からの推薦があれば、その連絡先を記載しておくことで、信頼性が一層高まります。
略歴書は、銀行に対する第一印象を左右する重要なドキュメントです。これを慎重に作成し、申請者のプロフェッショナリズムと信頼性を最大限にアピールすることが、融資の成功につながります。
◆新築RC不動産の考え方
A:いわゆる履歴書みたいなものです
わたし自身の基本的なプロフィールを書きます
いわゆる履歴書を作る感覚と同じで良いです。
フォーマットも通常の履歴書用のもので使用しています
氏名
年齢
性別
住所
学歴
職歴
保有資格
家族構成
昨今のダイバーシティ(多様性)な思想は
あえて全く反映させていません
これは銀行という業界が
ダイバーシティ的な思想よりも
ある意味昭和の高度経済期的な思想感が強いのに
歩調を合わせているからです
大きなポイントは
まず「住所」
特にメガバンク以外で融資を申し込む際は
その金融機関が担当できるエリアが決まっているので
住所である程度の借り入れ可能な金融機関が決まってきます
ただし金融機関によっては
「住所」を重視するところと
「法人の本店所在地」を重視するところと
違ったりするので一概に住所が合わないから
融資が受けられないとも限りません
もうひとつのポイントは
「職歴」特に仕事内における
表彰されたことや
評価されたことがあれば積極的に書いて
アピールしていきます
略歴書は基本一回作れば
どの金融機関に融資を申し込んでも
同じ略歴書を使いまわせるので
最初だけ頑張って作成しましょう
社会から評価されている人物であることを
きっちり書いてアピールすること
■1/25・29 1月新春勉強会🎍 新築RC不動産の目標達成術×時間管理術 2025年ver
![](https://assets.st-note.com/img/1735513098-TBFmZNGWUcCD34aPvuseVY6f.png?width=1200)
お申込みはこちら↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeDWa8K0bRGIohgdGqyiZxVqpbQl9BPKus3TmJLQfC0XzL4PA/viewform
![](https://assets.st-note.com/img/1735513097-i0z5SbqdLteWyAUQsJTuBCDP.png?width=1200)
過去のひとくちQ&Aはこちらから
◆わたしの不動産投資のはじまり
![](https://assets.st-note.com/img/1735513097-IPuB9YVG1pEONXg2vfjrKWtD.png?width=1200)
ということで今回、noteの記事のまとめPDFを作成しました
主に最初の1話目から50話くらいまでをまとめていて
目次
1. 不動産投資に出会うまで
~まるで生ぬるい沼に落ちていくような日々があって~
2. 不動産投資に出会う 勉強開始と法人設立
~言葉を覚える、準備を始める~
3. 不動産投資のセミナーに行って騙されかけて大変な日々
~なぜ不動産業界が怪しいって言われるのかわかった~
4. わたしにとって「買い」の不動産を考えてみる
~目標設定×いつまでにやる×決意の深さ~
5. 念願の不動産投資家養成塾に参加
~ようやくスタートに立った~
主に、わたしが就職活動した頃から
不動産投資という言葉を知る、
そして本格的に不動産投資を始めると決断するまで
最初のストーリーになります😊
◆LINE公式に登録すると無料でプレゼントさせて頂きます✨
![](https://assets.st-note.com/img/1735513098-4OglTMUKw1Qx9BXcFbC8noWa.png?width=1200)
LINE公式はこちら
noteはテキスト主体ですが
LINE公式では
・毎週音声配信で
みなさんからの疑問や質問にお答えしたり
・お茶会、勉強会なども定期的に開催しています
もちろん参加強制などは無いので
お気軽に登録してみてください😊
![](https://assets.st-note.com/img/1735513098-9cq1hRIpobwKkNz30xgtOys2.png?width=1200)
毎月開催している新築C不動産の勉強会を動画にまとめました😊
銀行面談、事業計画書、出口戦略、税金対策、全体像などなど具体的な-テーマから。目標達成術、時間管理能力などもテーマにしています
![](https://assets.st-note.com/img/1735513097-Ns5Qqghxba41SiAtRmO90rcT.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![新築RC不動産](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37435166/profile_464fc3fd69999dbb1986e4ab4d46e8c3.png?width=600&crop=1:1,smart)