京都国際vs一関学院 甲子園みどころ紹介
第104回全国高校野球選手権
大会1日目 第3試合
京都国際(京都) vs 一関学院(岩手)
甲子園への「特別な思い」
エースの回復具合が大きなカギ
「選手の精神面を考えると、夏に向けて切り替えようなんて簡単には言えません」
これは大会直前のコロナ感染でセンバツ出場辞退を発表した後の京都国際・小牧監督の談話である。リアルな現場の、偽らざる本音だろう。
夢見ていた舞台への出場権を得ていた。
それを直前で諦めなければいけなくなった。
誰が悪いでもない、誰のせいでもない。
だが「運が悪かった、先を見よう」そんな言葉で納得出来るものではない、彼らは高校生だ。
小牧監督の談話からもそんな苦悩がひしひしと伝わってきた。
しかし京都国際ナインはこの夏、甲子園に戻ってきた。野球の神様がもしいるのなら、これは苦悩を乗り越えた彼らへのご褒美なのかもしれない。
対する一関学院は長らく岩手大会で花巻東、盛岡大付の2強の牙城を崩せなかった。
ただ2年前、夏の県大会(独自大会)を制したのは一関学院だった。本来であれば2強に代わって甲子園に行くはずだった。
しかしその年、夏の甲子園は実施されず先輩は涙を飲んだ。「勝っても甲子園には行けない」それでも全力を尽くす先輩の姿を、1年生としてスタンドから見ていたのが現3年生である。
コロナの影響というのは全国すべての学校が受けているが、そんな時代に振り回された「甲子園」に特別な思いを馳せる両校の対戦となる。
投手力
京都国際は何と言ってもエース森下に注目が集まる。もう甲子園ではお馴染みのサウスポーだろう。143キロの速球とスライダーをはじめとする変化球、そしてコントロール。全てにおいてハイレベルにバランスがとれた好投手だ。リリーフには球威では森下を上回る平野が控える。
というのが例年であるが、この夏は少し様子が違った。森下の左肘のケガにより、先発として軸になったのは背番号10の森田だった。森田は球威で押す強気な投球でチームの救世主となった。ただ甲子園では森下がどこまで投げられるのかが大きなカギとなるのは間違いない。
一関学院は小野、寺尾という2人の2年生右腕が軸。ただこの2人の右腕のタイプは対称的だ。
中でも小野はアンダースローから浮き上がる球筋が武器で、強打の盛岡大付を完封して自信を付けている。寺尾は右オーバーハンドから投げ下ろす速球が武器。
また岩手大会では1年生サウスポー高沢の好投も光った。
エースというエースは不在だったが、決勝で2失点するまで岩手大会を無失点で抑えた安定感は素晴らしいと言えよう。
打力
京都国際は打の中心も森下、平野となる。特に森下は京都大会で打率6割超え、そして3本塁打を記録し貫禄を見せつけた。
京都大会を見る限りでは平野、辻井、森下と続く上位打線は非常に力がある一方で、下位打線はやや弱い印象が見受けられた。攻撃はオーソドックスに送りバントで走者を進めるケースが多い。特筆すべきは、このチームは終盤の得点が非常に多い点だ。終盤勝負の接戦に競り勝つメンタルの強さが最大の武器なのかもしれない。
一関学院は何と言っても岩手大会で10本塁打を記録した強打が売りだ。10本塁打は出場49校中1位の成績である。中でも岩手大会で3試合連続の本塁打を記録した4番の後藤捕手に注目したい。一関学院の打線の特徴はホームラン数よりも、ホームランの内容にある。大柄な打者が振り回してスタンドを越えたというのではなく、コンパクトに振ったライナー性の当たりがフェンスを越えたという内容のものが多かった。
岩手大会決勝では150キロを越える速球が武器の盛岡中央・斎藤にも決して振りまけていなかった点にも触れておきたい。
この試合のポイント
1番のポイントは間違いなく「京都国際の森下が先発するのかどうか」である。一関学院の打線はなかなか強力で、気軽にエースを温存できる相手ではない。
個人的には先発は森下、中盤以降リード出来ていれば森下をライトに残して継投に入るのでは無いかと予測する。
ともに打線は強力だが投手陣も安定しており、試合は意外とロースコアの接戦になるのでは無いかと考える。
終盤勝負となると、大事なのがエラーと四死球である。そして両校の大黒柱である「4番の長打」が勝負を分けるのかもしれない。