センバツ2回戦 高知vs国学院久我山 見どころ
第94回選抜高校野球大会 2回戦
高知(高知) vs 国学院久我山(東京)
地区大会のチャンピオン対決
本当のチーム力とは何か?
両校ともに秋は四国チャンピオン、東京チャンピオンとして明治神宮大会に出場し、花巻東に敗れた。
そしてエース格が不在という中で勝ち上がってきたという共通点がある。
その中で冬を越えてセンバツ初戦、高知は山下、国学院久我山は成田が背番号1を背負って見事な投球を披露した。
それだけに両チームともに自信をつけた状態で2回戦に臨めるのではないかと推測する。
初戦のスコアまで、ともに4-2。
実力差は拮抗しており接戦が予想される。
初戦の勝ち上がり
高知は初戦、東洋大姫路と対戦した。
試合は0-0で迎えた5回にヒット4本を集中させ、3点を先制。東洋大姫路の好投手・森から下位打線でチャンスを作り、1番山下から始まる上位で走者を還すという理想的な流れだった。
続く6回には2アウト3塁から相手の悪送球で1点を追加。
終盤は三遊間の失策から粘る東洋大姫路の反撃にあったが、山下、中嶋、日野の継投で逃げ切り4-2で勝利した。
エース山下の安定したピッチングが光った一戦となった。
国学院久我山は初戦、有田工と対戦。
初回は2アウトから5番大野のタイムリー、3回も2アウトから6番成田のタイムリーと序盤に2点を先制した。4回に1点を返されるが、6回と7回にまたしても2アウトからタイムリーで1点ずつリードを広げた。終盤は粘る有田工打線が1点を返すが、そのまま逃げ切り4-2で勝利を手にした。
投げてはエース成田が7安打で完投、4得点全て2アウトから取った粘りの打線、それぞれ自信を深める結果となった。
ただ内野陣が3エラーを記録した点からも守備には課題が残ったと言えるだろう。
試合の見どころ
両チームともに似たカラーのチームで戦力的にも大きな差は見られない。それだけに細かなプレーにより差が出てくるだろう。
高知は初戦で3投手をリレーさせた一方、国学院久我山は成田が完投した。
両校とも同等の力を持つ投手が複数いるだけに、この対戦では先発投手も予測がつきにくい。
個人的には高知はエース山下、国学院久我山はサウスポー渡辺が先発するのではないかと見ている。
まず両先発がどのように立ち上がるに注目したい。
打力も互角だがあえて差を付ければ、力強さの高知、機動力の国学院久我山といったイメージか。
接戦が予測されるだけに、バントや走塁ミス、守備のエラーや四死球によりリズムを乱した方が不利な展開になっていくと考えられる。
特に両チームとも初戦では内野陣が複数のエラーをしている。
エラーをしたくてする選手など存在しない。
人間、ましてや高校生である以上、完璧を求めるのは酷である。
エラーは試合に影響する。
しかしエラーによる影響を最小限にするには、ミスを責めるのではなく、ベンチ・スタンドを含めた全員で前向きにカバーし合えるチーム力が大切になってくる。
この両チームの初戦を見て筆者が印象深かったのは、ベンチの元気の良さだった。
この試合はそんな「チームとしての力」が試される試合になるのではないだろうか?
それが試合展開を考えるに当たって筆者がたどり着いた結論だった。